goo blog サービス終了のお知らせ 

垂れ流す部ログ

色々なことについてぶつくさ言う、垂れ流す部ログ。
コメント・トラックバックは受け付けておりません。悪しからず。

Polkamatic/Vitalic

2005年10月26日 22時38分01秒 | 音楽
アルバム『OK Cowboy』収録。
2分に満たない短い曲ですが、完成された感じです。「かっけえ!」と思って聴いているとあっという間に終わります。

CELLO SUITES 1-6/Yasuaki Shimizu&Saxophonetts

2005年10月19日 23時45分28秒 | 音楽
テナーサキソフォンによるバッハ無伴奏チェロ組曲。『CELLO SUITES 1・2・3』と『CELLO SUITES 4・5・6』の二枚。
吹奏楽器が好きなのでこのCDを持っていることに幸せを感じます。石切場や無人のコンサートホールや鉱山の中など変な所でレコーディングしているせいか残響がやたら気持ちいいです。Suite No.4 Gigueがお気に入りです。昔、CMでも使われていました。
サックスが好きなら須川展也の『Exhibition Of Saxophone』もいいかもね。

Emotion 98.6/Mylo

2005年10月16日 21時59分39秒 | 音楽
アルバム『Destroy Rock&Roll』収録。
この曲を聴くと、1999年8月18日水曜日の夕方見ていた景色とその時の気分を思い出します。条件反射のように。全くどういう訳か分かりませんが。このアルバムが発売されたのも2004年なんですけど。
離島での住み込みのバイトも残すところあと二日で、夕方の休憩時間に展望台から隣の島をぼーっと眺めていたんです。展望台というか芝生が生えた単なる開けたところで、そこでゴロゴロしてました。お盆過ぎてめっきり来島者も少なくなって、通りで人とすれ違うことさえ少なくなり、展望台にも誰もいなくて。その夕暮れ時の日差しを思い出して仕方ないんです。

オドレミ/NIRGILIS

2005年10月09日 11時13分43秒 | 音楽
アルバム『テニス』収録。
「エレクトロ・ポップ」とでも言いましょうか。
『HIGHVISION』の頃のSUPERCARが好きならこれも大丈夫と個人的には思ってます。SUPERCARより明るい感じですが。
「ハッとしてグーでモンキー ワ・ガ・マ・マ」などとよく分からない歌詞ですが、むしろそこが好きです。

Kinderszenen, Op. 15:Fast zu ernst

2005年10月06日 23時45分08秒 | 音楽
Robert Schumann作曲。アルバム『Great Pianists of The 20th Century 42 Ingrid Haebler』収録。
「子供の情景 作品15 第10曲 むきになって」のことです。Argerichのも聴きましたが、Haeblerのでなくてはダメです。
深夜三時頃に聴いてると涙を出したくなるんです…。

light from a dead star/Lush

2005年10月03日 23時46分03秒 | 音楽
アルバム『split』収録。
シンプルでありながらドラマチックなイントロにぐっと引き寄せられます。さらに歌詞が面白い。最初の部分をちょっとだけ載せますと…
He lives his life in a world full of women And he takes what he wants from their love And he throw the rest away...
何この世界?「彼」がうらやましいかも…などとのんきに考えてもいられません。この後歌詞は絶望と諦念に満ちてきます。「彼」に捨てられ、(たぶん友人であろう)「彼女」も我慢ならんと去ってしまい、一人取り残された「私」は(歌詞から類推するに)命を絶ちます。
今際のきわに「私」が見たのがlight from a dead starなのでしょうか。

Fragile/El Eco

2005年09月30日 22時29分13秒 | 音楽
アルバム『Two World』収録。
ラテン・ジャズ・ユニットによるStingの名曲のカバーで、この一曲目当てに買ったアルバムです。イントロ聞いただけで気持ちがそちらに持っていかれます。
しとしと雨が降る時に聞くと身震いしそうです。ちなみに本家よりもこのカバーの方が好きですね。

Ultravisitor/Squarepusher

2005年09月27日 19時53分14秒 | 音楽
アルバム『Ultravisitor』収録。
かっこよすぎる。どう考えて曲を作っているのかと思わされます。深夜に大音量で聞くと良いです。
同収録のMenelecは深夜の高速を車でかっ飛ばすイメージです。
ジャケットを見てピンときたら買っちゃいな!