goo blog サービス終了のお知らせ 

垂れ流す部ログ

色々なことについてぶつくさ言う、垂れ流す部ログ。
コメント・トラックバックは受け付けておりません。悪しからず。

音楽YOMOYAMA

2009年04月24日 00時15分59秒 | 音楽
□Tim Exile/Listening Tree
"Carouselle"って曲が、「変態体育会系男子学生熱唱」って感じで好きです。
こちらBleepで試聴できます。
30秒おきぐらいで曲が止まりますが、再生ボタンを押せば続きを聴けます。分かりにくいんですが、曲の選択は中央の曲タイトルの矢印で、再生のコントロールは左上の方です。

□Gui Boratto/Take My Breath Away
"Take My Breath Away"と"No Turning Back"がオススメです。minimal technoとかtech house とかprogressive houseとか呼ばれるらしいです、こういう感じ。
こちらboomkatで試聴できます。

□Amiina/Kurr
アイスランドから。「室内楽団」といった感じで、とても穏やかで良いです。2007年リリース。
こちら米Amazonでちょっとずつ試聴できます。

□Otto Von Schirach/Pukology
7"の2枚組での2006年リリースなんですが紹介。いやぁ、ほんっと汚らしい気持ち悪い。コンセプトが「便所」らしいです。
こちらboomkatで、勇気があるなら試聴して下さい。

OZANARI 音楽紹介

2009年02月15日 17時13分31秒 | 音楽
サーセン。

ここ何ヶ月かで購入して特に良かったものをご紹介。
「The Sight Below/Glider」
*「Dour」という曲を試聴して気に入るかどうか、という判断で良いと思います。

「Dakota Suite/The End Of Trying
*これもとりあえず「One Day Without Harming You」を試聴してみて…な感じで。

「The Capricorns/River, Bear Your Bones」
*メ、メタル!でもポスト・ロックでも通じる。カッコいいです。


近々Kashiwa Daisukeのアルバム出ますね。買わなきゃ。
あとYagyaの新しいの相変わらず良いですね。欲しい。
あ、Kettelのライブ音源が。

音楽の話をひっさしぶりに

2008年11月24日 22時18分37秒 | 音楽
じっくりレビューを書く時間が最近無く…。
ここ何ヶ月かでiTunesに追加したCDの情報を。興味が湧いたら試聴をしてみて下さい。
「アーティスト/CDタイトル」の表記になっております。

・Uyama Hiroto/a son of the sun
試聴→Myspace
NujabesとかNomakが好きなら。

・William Parker/Double Sunrise Over Neptune
試聴→CDUniverse
オーケストラル・ジャズにマントラ。濃厚です。

・Growing/All The Way
試聴→Myspace
個人的にはFennesz/Endless Summerが好きなら聴けると思います。ノイズ・アンビエトって言うんでしょうか。

・Edu Lobo/Cantiga De Longe
試聴→Amazon.com
Bossa Novaに挑戦してみたい、ということで手に取りました。

・Paavoharju/Laulu Laakson Kukista
試聴→Myspace
アーティスト名もアルバム名も何と読むのか分かりません。Finlandのアンビエント・フォークトロニカって言うのかなんて言うのか。

・School Of Seven Bells/Alpinisms
試聴→Myspace
アメリカのエレクトロ・ポップバンド、ですかね。ちょっとシューゲイズも入ってます。Vocal が双子の女の子です。

番外編
・Helios/Eingya
試聴→Boomkat
今更なんですけど、名盤ですねー。最近聞き直してみて、ヘヴィーローテーションです。「ジャケのイラストが気に入った」っていうのから入るのもアリかと。

あー、VampilliaのCDが早く出ないかな。

音楽祭り

2008年03月17日 16時43分31秒 | 音楽
面倒だから一気に紹介してしまおう。

・蓮沼執太のセカンドアルバム、「OK Bamboo」収録の"Discover Tokyo"
試聴↓
Myspace
レーベル
"Sunny Day in Saginomiya"もオススメです。

・アメリカの作曲家 Philip Glass による「Violin Concerto/Prelude And Dance From Akhnaten/Company」収録の"Violin Concerto、Movement I"
試聴↓(ALBUMSで「Violin Concerto」を選択)
公式HP

・東京を中心に活動する二人組みユニット Atolsのデビューアルバム、「Lesson 1」収録"2007"
試聴↓
Myspace
レーベルの試聴音源に直リンク

Bloomy Girls/高木正勝

2007年12月31日 15時43分11秒 | 音楽
年末音楽祭り開催第四弾。
アルバム『Private/Public』収録。
映像作家としても有名な高木正勝による、2006年10月にラフォーレミュージアム原宿で行われたコンサート〈Private/Public〉のライブアルバム。OLAibi、UA、高田漣ら10名のミュージシャンが参加している。
高木正勝の通常の作品ではエレクトロニクス要素・編集が含まれていることも珍しくはないが、東京では実に3年ぶりとなったこのコンサートではすべての楽曲が生楽器で演奏されている。このアルバムは全部良いですよ。
この"Bloomy Girls"は未CD化曲でした。

ちょっと試聴してみる(公式HP)

Outer Stopper/梅津和時KIKI Band

2007年12月31日 15時27分32秒 | 音楽
年末音楽祭り開催第二弾。
アルバム『Demagogue』収録。
サックス&クラリネット奏者の梅津和時をリーダーに、1998年結成されたバンド。
梅津和時は他にもバンド「こまっちゃクレズマ」やソロ「梅津和時」でも活動している。過去にはRCサクセションのバックバンドでも活躍していた。
DCPRG好きにはオススメ。

ちょっと試聴してみる

Class Of 73 Bells/Prefuse 73

2007年12月31日 15時21分42秒 | 音楽
年末音楽祭り開催第一弾。
アルバム『Preparations』収録。
才人Guillermo Scott Herren によるPrefuse 73名義での最新アルバムで、この名義でのリリースとしては前作から2年ぶりとなった今作、「Prefuse 73の最高傑作」の呼び声も高いです。
このPrefuse 73というプロジェクト名には、彼が聴いてきたジャズの中でも特にインスピレーションを受けたという68年から73年までの作品、ちょうどフュージョンに遷移していった時期(=Pre-Fusion)の音楽に対する深い愛情を込められているとのこと。

YouTubeでPVを見る

Deer/Swod

2007年11月24日 22時46分31秒 | 音楽
アルバム「Sekunden」収録。エレクトロニカ/アンビエント作品。
DictaphoneのメンバーOliver Doerellと、Stephan WohrmannによるSwodのセカンドアルバム。City Centre Officesからのリリース。
この曲だけでなくこのアルバム全体がとても良いです。ジャズ的・映画的なスコアの中でピアノによる旋律が中心を占めています。そしてそれが際立って美しく、繊細で詩的な空間が広がってくる文句なしの快作です。
全曲全編が試聴可能です。こちら(Boomkat)でどうぞ。
"Sekunden"や"Belgien"もオススメ。