今朝は、-2℃の予報で、明日は-6℃予報。
さあ、覚悟しなきゃ...だったのに...寒いぞ〜〜!
縁側のジャガイモは、昨夜のうちに避難させておいて良かったかも?

これも、最低と最高を記録できる温度計ですが、
防水では無いので室内用。
ジャガイモのために縁側に置いてあります。
緑の矢印の針が、今の温度を指します。
赤の矢印の針が最低と最高を記録しますが、ポッチがあるでしょ?
緑の矢印の針が押し上げて記録してくれます。
真ん中の金色のボタンを押せばリセットです。
斜め上から見てるので最低がプラスに見えますが、-1度でした。
今の日の出は7時26分頃で、この縁側に温かい日差しが差し込みます。
山から顔を出すときは雲が無かったので、すぐに温めてくれました。
しか〜〜〜し、これだけ寒いと、温床は流石にきついかも?
でも、昨日、切り返して(かき混ぜ)酸素を補給してあげてますので、
ホカホカまでは行かずとも、そこそこは...
こ...こ...凍ってる!

おお...結晶が綺麗!

な〜んて言ってはいられないでしょう?
7時50分で、苗を置く所の温度は-5℃。
最低は、-8.5℃まで下がってました。
もみ殻堆肥の中は、11℃って....完全に発酵熱が無い。
手を突っ込むと....冷たい。
どっこも、完全に発酵熱が無くて冷え切ってる...。
寒過ぎて発酵が止まったのか?
昨日はただかき混ぜただけでしたので、エサ(米ぬか)切れなのか?
とりあえずテコ入れしましょう。
米ぬかをバケツ1杯入れてかき混ぜて様子を見ることに。
ちなみに、この温床の場所は、隣に2回建ての家があるので、
日差しは縁側よりもずっと後で、8時40分から...。

ただでさえ山に囲まれて日の出が遅いのにね...要らんなぁ〜〜あの家!
今朝の収穫は、...寒過ぎて予想より少ないです。
まあ、...あと数日で、暖かくなるそうだから、我慢我慢。
でも、畑の野菜たちは、日差しもあってポカポカ気持ちよさそうにも見えますね。

冬草に埋もれ気味が...自然農っぽい?
だんだんと、この農法の正しいやり方に近づいて来たんでしょうか?
頑張ろう!
収穫やお世話をする際に、どうしても畝に足が入る時があるので、
板を置いて、その上に乗って分散させ、少しでも土が固くならないようにしてますが、
膝を板に置くときもあります。
背の低い野菜の収穫の際は特に膝をつくので痛いんです。
そこで、100均の膝あて。

これは、かなり良いですね。
長時間、あるいは何度も、...となっても全然大丈夫。
これは掘り出し物でした。
最後の出荷になる菊芋。

前回の出荷では、グチャグチャされたせいかもしれませんが、
小袋も売れ残りが多かったです。
残ってたら、今回のものと入れ替えて、
固茹でして冷凍保存かな?
もち麦と粉唐辛子も少し出荷しましょうか?
ジワリ...と、粉唐辛子が動き始めてます。
テコ入れが成功したかも?
温床のテコ入れですが、
夕方は、40℃まで上がってました。
でも、どうでしょう...
直前まで日差しがあったから...
ですので、19時過ぎに完全に寒くなってから確認。
40℃をキープしてて、手を置くまで突っ込んだら、
中までポカポカしてました。
とりあえず、テコ入れしたおかげかは分からないけど、
発酵はしてます。
明朝の温度を確認して色々と判断しましょう。
頑張れ!