こんにちは。
晴れた日が続いてます。
朝一番で、ボカシ肥料を作りました。
とりあえず、大きな樽ひとつだけ。
本当は小さい樽で、あと二つ予定してましたが、断念。
培養してた土着菌の使用を諦めて、
いつものえひめAIにしたために量が足りなかったからです。
(えひめAIも、ただいま二次培養中。)
土着菌は、かすかに甘酸っぱい感じの匂いでしたの
使えそうでした。
しかし、蓋を開けた時に、表面に青カビがびっしり。
綺麗に取り除く作業中にあまりの酷さに苦労しました。
(残念ながら、写真を撮る余裕はありませんでした。)
水分もかなり少なく、硬くて、
上手く取り除けてない可能性もあり、
悩みましたが、今回は土着菌ボカシは断念します。
再度、はんぺんの採取からやり直し、ショボ〜ん。
バケツがフタ付きだったので、それをかぶせてましたが、
やはり、キチンと密封されないとダメみたいです。
新しいゴミ袋をかぶせて縛ってから、蓋をする。
いつものやり方で再挑戦ですね。
畑の作物達です。
撤退の可能性がある、D畑のエンドウですが、順調です。 エンドウは、どこでも元気?
でも、エンドウは豆類ではありますが、
窒素固定は期待できない作物です。
C畑のソラマメ。 大きいのは60cmほどの背丈になりました。
小さいのは、・・・やっぱり小さいです・・・
ただ、今年は、
キチンと質の良い株を選んでタネを採れそうです。
C畑の小麦。 かなり小さい気がします。
分けつも少ない気がします。
草木灰・・・蒔いたけどな・・・
タネに問題あったのは確かです。
今年はキチンと保管して、来年に繋げましょう。
C畑の最初から植えたニンニク。(移植なし。)
太いのがあります。
土の中は分かりませんが、順調かな?
葉の色が黄色い部分がありますが、窒素不足?普通?
時間を作って調べましょう。
B畑の・・・・ジャガイモを植えた場所。 おお・・・これは・・・モグラではない。
このようなのが、転々とあり、 間違いなく種芋を植えた場所。
一つをそ〜っと・・・
いました、小さな芽が見えます。
遅霜があるか?
それとも大丈夫か?
まだ寒い朝の予報があり心配ですが、
その際は、土を軽くかけても良いそうなので、
その様に対処しましょう。
シカも心配だな・・・一晩で食べられちゃいます・・・
暫く侵入してませんが、油断禁物!
マリーさ〜ん、ハリアッ〜プ!
P.S.
新規投稿の度にゴチャゴチャ・・うまく作れない、書けない。
一見、綺麗に洗練して見えますが、
ブログのリニューアルは失敗だと思います。
使いずらい、見づらい、不便。
元の方がいいなあ・・・。