goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

もう1匹いるなぁ・・。

こんばんは。
今日は雨に振り回されました。

夜間にけっこう降ってて、すでに止んだ朝でもびっしょり。
でも、午後からは雨予報。

収穫をしなければなりませんので、
昼前にバタバタっと収穫してきました。

いつもの葉物野菜に、シシトウも少し収穫。
出荷できる数ではありませんが、
種は更新出来そうですね。

強風で折れた枝の断面から、
菌が入り込んで病気になったりするらしいのですが、
どうもそれらしいのが次々と・・・

今年のシシトウと、バナナピーマンは、
出荷断念です。

その分、葉物が頑張ってくれたので良かったです。

一番好評で、売れ行きの良いニラにはお世話になってます。


雨で濡れて瑞々しいです。

葉も広く大きくなる品種で、風味もあるので、
食べて頂いた方々には人気です。

苗を植え付けてからは、
確か、・・・一切の肥料は与えてないまま、2年のはずです。

それが良かったのでしょうか?

カラカラに日照りが続いてる日でも、
毎回、切り口からは水が滴り落ちます。


とは言っても、
写真ではわからなかったですね・・・

ニラの収穫後は、手がその水分でベタベタ、
洗わないと、次の収穫は無理です。

品質チェックを兼ねて、
ほぼ毎日のように1束ずつ食べてますが、飽きないですね。

飽きない野菜は、空芯菜もです。


洗浄中にも雨が降ってきて、
バタバタでしたが、手は抜けません。

カッパを着て作業しました。

前回の出荷から、空芯菜の出荷方法を少し変更しました。

シャキシャキの茎を楽しむ野菜ではありますが、
B畑のお母さん一家には不評の葉っぱ部分。

これも実は美味しいのです。

今までは、不評だったのと、乾燥を遅らせるために、
葉を少し落としての出荷でしたが、
虫食い以外はなるべく残して出荷に変更してます。

その分、茎を短くカットしますが、
ネットで色々と確認した農家さんたちは、
結構茎が短いのです。

だったら、私もそのようにして、
袋の口を、ギリギリですが、テープで止めることに。

これで、葉が多くても乾燥を遅らせるはず。

美味しくて栄養もありますからね、
これが本来の出荷法だから、
うまくシャキッとしたままでいて欲しいです。

葉物野菜って、これだから厄介ですが、
この部分を克服できれば・・・

ガンバ!



D畑のボコボコ犯、確保。・・・14匹目です。


でもね、・・・。

罠にかかった向きが・・・

説明が長くなってしまうのでやめますが、
右から入ってきて捕まえてます。

今日も、ず〜〜〜っと左側の、先も先でトンネルがボコボコなので、
もう1匹います。

しかも、畑への侵入口がそちらにもある証拠です。

まだまだ続く、D畑のボコボコ。

まあ、・・・いつかは落ち着くでしょう。


最後に、・・
B畑のお母さんに貰いました。


以前、D畑で収穫したミニゴーヤの太レイシ。


生育が悪くて超ミニゴーヤ。

お母さんはゴーヤが好きらしいので、よくあげてましたが、
それを美味しく調理してくれたのを分けてくれました。

カツオだしが入っててとても美味しく、
一晩で食べてしまいました。

そして、お母さんから良いアドバイスをもらいました。

今はまだ大きく成長しないなら、
大きい普通の品種を栽培すれば、
ちょうど良いミニゴーヤになるんじゃない?

イイね・イイね・イイね。

思わず3回、頭の中でクリック。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「モグラ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事