今日は、B畑の隅にスギナがビッシリ生えてるので、
仮払い機で刈って草マルチに利用しました。

大きいてみで10杯弱。
スゴイでしょう?
ほとんどスギナですよ。

深ネギの穴底栽培をしてた畝2本に敷き詰めました。

カボチャか瓜を栽培予定です。
スギナがビッシリ生えますが、
大きな苗を植え付けますし、生育中もスギナに負けないはず。
ローゼルの種が採れたら、来年からはローゼルも混植します。
これだけいっぱい生えてるスギナ、欲しい人がいるでしょうね。
何に使うかと言うと、スギナ汁を作るんです。
→コチラ
ツクシ汁もあるみたいですが、
ベト病、サビ病、ウドンコ病に卓越した効果があるとか。
今年はバタバタですが、作り方も入手済みですので、
来年、覚えてたら作りたいですね。
久々の田んぼです。
エン麦に穂がついてきました。

いっぱい種が採れますね。
秋蒔きで、冬の間にも草マルチができるかもしれません、楽しみです。
通路に蒔けば、ガチガチの土も耕してもくれるでしょう。
隣のA畑の緑肥も発芽してますが、ちょっとパラパラ。

草が少ないところは発芽してませんでした。
C畑は完璧なので、結構、草が多い方がいいみたいですね。
ルバーブも本葉が出てきてますので、鉢上げしました。

今年は、キチンと日陰で守らねば。
ネズミ、・・4匹目でしたっけ?

30cmぐらいの深さの樽ですが、米ぬかを食べて、
ジャンプして外に出ていたやつですが、ようやく捕まえました。
樽に水を数センチ入れて、
そこへ皿に入れた米ぬかを置いておきました。
中に入る時は、皿にダイブしたようですが、
外に出るのには遠すぎてそのまま。
しかし、こいつを確認する直前に、隣の倉庫でもう1匹が、
元米ぬか保管場所をうろついてるのを発見。
最低でも、後1匹はいます。
シカ、モグラ、アナグマ、鳥、ネズミ、・・・次は何だろう?