”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

ダビデの星・沖縄島カボチャ・三尺ササゲ...ミミズも定植?

こんばんは。
今日は、雨の日ですが...止んでる時が多いので、
その隙に苗を植えちゃおう〜!

本当はいけないですが、苗が待ってくれません。
明日も雨、天気が回復する週末には他の苗もあります。

無理しましょう...仕方ないです。

D畑にはオクラ

毎年では?...てんとう虫付きで植え付けてます。

オクラは、本葉が出てきたらすぐに植え付けです。
D畑だし...雨でも無理して植え付けましょう。
遅いと、生育に影響が出るらしいです。

緑のダビデの星、赤のダビデ?(ヒルカントリーレッド)

これも毎年ですが、ダビデの星に比べて、
ヒルカントリーレッドの発芽が遅いです。
発芽率も低いですね。

私の未熟な採種方法のせいかも?...頑張ろう!
そして、どちらもですが...4粒蒔きなんですけど〜!

畑に植え付け後...発芽してきます。
しかし、先に発芽した分に負けて小さいまま。

今年もそうなるかも?

B畑には、沖縄島カボチャ

ウリバエに、綺麗に丸〜く....切り取られてます。

可哀想ですね...

カル酢をかけても、雨ですぐに効果なくなりますが、
諦めた漬け瓜以外は、そこそこ耐えてくれます。

ただし、畝の関係かな?

いつも やられやすい所は、やられます。
痩せ地ですので、野菜に元気がなくて負けてるのかも?
頑張って草マルチ....ですね。

植え付けた場所ですが...
早い段階からネギを植えて、その草マルチをしてました。

すると、土がふかふか気味になり、
ミミズも暮らしてます。

植え付けの際には、一緒に植え付け(?)てます。

恥ずかしい苗ですが...自家採種して、
来年に期待しましょう。


畝の場所は...

ハヤトウリの跡地で、三尺ササゲと交互に植え付けです。

同じ棚を使ってる奥の畝には、
ナーベラーこと、沖縄ヘチマと三尺ササゲが既に生長中。

と、....ここで...今、判明しましたので...お知らせ?
ナーベラー...と、種屋さんの説明書きにあったのですが、
種の袋には...ナーベーラー...

検索したら、...
ナーベラー...ナーベーラー...どっちもある...どっちも正しい?

で、...その、ヘチマ君ですが、
発芽直後は、ウリバエの洗礼が凄かったですが、
今は、....雨が降っても、その後にウリバエをあまり見かけません。

大丈夫かも?
このまま元気に育ってくれますように!

そして、この畝だけではなく、
乙女縞瓜も諦めて、沖縄島カボチャを育てます。

しかし、うっかり忘れてました...植え付け場所の準備。

草が元気なのは良い事ですが、
小雨の中....待って...まだ降らないで〜!

もお〜〜〜〜必死の叫び...が届いて、
無事に植え付け終了しました。
この棚の先行部隊は、錦甘露ミニカボチャと、ファイヤービーン!

ギリギリ、...株元の草マルチに救われながら生長してます。
摘芯も済んで花が咲きました。

今まで2回目の摘芯で、
孫ヅルを...って、勘違いだらけでしたが、
今年はやらかしません!

1回の摘芯で終了です。

それでも育たないなら、原因は他にある?
とにかく、頑張れ〜!

植え直した、ガーデンハックルベリー

1回目の植え付け後に凍って全滅の畝ですが、
ココって相性が良いの?

それとも、数年間の努力のお陰でしょうか?
生育が早いです...がんばれ〜!

先日、定植を済ませた、ズッキーニ

支柱を追加して、あんどんに余裕を持たせました。
やっぱ、コレですね。

ズッキーニ...昨年の栽培品種のボロネーゼもあるんですが、
交雑を少しでも防ぐために、D畑の採種畝とルバーブ畝に植え付けました。


ここも、ミミズが頑張ってくれるので、
とても良い畝ですが、....アナグマがお気に入りの場所でもあります。

2日連続で来店無しですが....
やっぱ...あそこから侵入かも?

ショウガ...定植が近いです。


ウコンも!


写真の分以外は、...まだ...

でも、そろそろでしょう!

コレからは水不足の心配は少ないから
植え付けた方が良さげですが、今までの経験上...

地上に出てきてもらってからが安心。
まだまだ、素人農家さんですね。

頑張ろう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事