見出し画像

本と音楽とねこと

〈傷つきやすい子ども〉という神話―トラウマを超えて

ウルズラ・ヌーバー,丘沢静也訳,2005,『〈傷つきやすい子ども〉という神話―トラウマを超えて』,岩波書店(初出1997,文庫,¥1,050)07.4.24
本書では、個人が抱えるあらゆる問題が非政治化され、心理学に還元されてしまう社会にあって、ときにはありもしない記憶をクライアントに創造させ、あるいはすでに忘却ないし克服された幼児期のトラウマを執拗に思い起こさせてその人を苦しませるセラピー文化が手厳しく批判されている。おおかたの指摘にはわたしも同意見だが、例えば、幼児期に親から虐待された経験を想起し明確に対象化することでトラウマを克服しより良き未来の人生を展望できるケースもあるわけで、幼児期の悪しき経験を回想することがすべて弊害となるとは思えない。もっとも、著者は、ナラティブ・セラピーにも通じる、自己の「物語」をポジティブな方向に社会的に構築し直すセラピーのあり方には肯定的であり、要は、クライアントとその家族を不幸のどん底に落とし込んでしまいかねない、怪しげなトラウマ理論派セラピストは許し難いということなんだろう。この点については、わたしも全く同感だ。消費社会と心理学化した社会との親和性について考察した部分も興味深かった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事