goo blog サービス終了のお知らせ 

80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

Nexus7のカーナビその後

2015-11-08 20:19:00 | ノンジャンル
Nexus7の車載ホルダーですが

自家用車には針金細工のが適当にもかかわらず出来がよかったのでそのまま継続使用中。

他にもアルミの板金で作ってみたりしたのもある。



そもそもは、工作機械の壁面に取り付けるために作ったもの。

工場ではウインドウズのタブレットの方が使えるという事が判って

使い道が一時消滅・・・



今回はこれを社用車に付くようにちょっと後ろを付け足してあります。

脱着が簡単なこと優先したので、いろいろ問題あります。



エアコンのツマミが真後ろ、操作出来ないですしお寿司。

で、これを、使ってみた名古屋行の結果・・

「GPS信号が切断された」いう表示が頻繁に出て、ナビの反応速度が激遅に。

オフラインナビの方は遅いながらも案内をしようとするのだが

グーグルナビは、ほぼ使えない。

自家用車の時はどちらのナビも問題なく動作するのに・・・

自家用車と社用車の違いは何処だろうか。

1 車が違う。

2 ホルダーが違う。

3 取り付けてある位置が違う。

4 社用車には純正ナビが付いている。

以降、位置を変えたりホルダーを外したりしていろいろ試してみた。

1は、よくわからんが、多分関係ないと思う。

2は、アルミ板がタブレット背面を覆っている為

GPS信号をシールドしているのではないかという推測からだったけど、

どうやらこれも関係ないみたい。

3は、画像の位置だとXだが、助手席や後部座席だと、かなり改善される。

つまり、4の純正ナビに近い位置だと、問題が発生しやすい気がする。



純正ナビのGPSアンテナとタブレットで

電波干渉を起こしているのではないかという結論になった。

この辺は全くの素人なんで解りません。

だから、更に試行錯誤して調べるしかない。

10年以上前の地図のDVDナビなどほぼ意味無い装備だけど

撤去したり壊したりは出来ないし、

一時的に純正ナビの電源をOFFにすることが出来ればよいのだけれど

さて、そんなことできるのか?

社用車そんなに乗らないし・・この辺で・・・諦めるか・?




今日は北のほうに

2015-10-04 23:21:00 | ノンジャンル

相変わらずの道の駅めぐりです。

作手手作り村

アグリステーションなぐら

どんぐりの里いなぶ

つぐ高原グリーンパーク

信州新野千石平


と5個スタンプ押しました。

過去に寄ったことがある所ばかりで、中を見ることはしませんでしたが。

最後の道の駅で何かお土産にと

おいしそうな梨を買ったんだけど

帰宅して開封したら1個は虫が食っていて

痛んで食べられませんでした。

残念。

もっくる新城は到着時間が早すぎて開業前。

三河三石は自転車でチャレンジの予定なのでスルーした。

10月中旬頃から、また忙しくなりそうだし、寒くなってくるので

今までのようなペースでは、スタンプを増やせそうにない。

人馬共に調子が悪い1日だったなぁ。





今日の新しい発見。

道の駅にはEVスタンドやWIFIの使えるジュースの自販機がある。



ブレーキパッド交換

2015-06-24 20:54:00 | ノンジャンル
先月は車とバイクの税金を払った。

今月、来月で

車の車検

バイクの車検

クルマの任意保険

バイクの任意保険

バイクの自賠責

出費が続く、

仕事が忙しく、買い物してないのに

どんどん財布が軽くなっていく・・・


車の車検の見積もりをお願いしたら

あちこち悪くていろいろ直さないといけないらしい。

古い車だから仕方ない。

出来ることは自分でやることにして、

超久しぶりに車の整備をすることに

ブレーキパッドをオクで調達した。



車のパッドは厚さ10MM以上、バイクの倍以上だね。

長期保管品(新品)だそうで、メーカーも前後で違うが、気にしない。

パッド交換は、若いころに何回かやった。

今は、乗るばかりで洗車さえほとんどしない。

実際に整備を始めると、サビや痛みが予想以上に進んでいることに気が付いた。

ちょっと前までは、故障したら買い換えようと思っていたので

ろくに手も金も掛けずにいたが

いまとなっては、この車の代わりを見つけるのは難しい。

まだ乗りたい。やはりこの車が好きなんだなぁ。

さらに、自分で整備をすると、

じわじわ愛着も涌いてくるし、

泥沼にはまっていく・・・ずぶずぶずぶ~~