goo blog サービス終了のお知らせ 

80年代再生工場 工場録

80年代をこよなく愛し、仕事終わりの工場で夜な夜な遊んでる日々の記録

2017年を振り返ってみる

2017-12-31 08:10:00 | ノンジャンル

やっと2017年が終わろうとしている。

今年は嫌なことがたくさんあった。

やること成す事、上手く行かず。

肝心な所で失敗してしまう。

考えも浅く、後になって、より良い方法が見つかったりして、一からやり直したり。

そういう事が、いつも以上にストレスに感じたりした。

めちゃくちゃ嫌な奴がいて、最終的に本気で怒鳴り散らしてしまった。

今考えても腹がたつ、相手にも、そして自分にも。

何で上手く振舞えないんだろう。いい年して不器用にも程がある。

随分散財したが、それに見合う喜びを感じられない年でもあった。

1年間、病気せずに過ごせたのは良かった。

色々関節が痛むのは・・・目がかすむのは・・・年だから仕方ない。

しんどいなぁ~~~

全般的に駄目だったけど、来年、もう一度頑張ってみよう。

来年は、穏やかで、幸福度高めで、チョイ裕福な暮らしが理想です。

聞いてる?神様、仏様

というわけで、今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

皆さま良いお年を!



捨てられないTシャツ

2017-07-27 22:29:00 | ノンジャンル


ここ1週間位、昼休みにこの本を読んでいた。

Tシャツと共に持ち主の人生が描かれているんだけど、

いやぁ、面白い。いろんな人がいるもんだねぇ。

楽しそうな人生の成功者みたいなのもあって、

うらやましいと思ったし、そうでない人もいて、大変だなぁと思った。

自分には到底想像もできなかった女性の本音みたいなものもあって、興味深かった。

俺も若いころ、もうちょっと頑張っておけば、もっと色とりどりの人生を送れたのかなぁ、

などとしみじみ思ったが、

そのあとすぐ、自分の20代の頃の記憶がぶわーっと噴き出してきて

それを否定せざる負えなくなった。

「俺、若いころ頑張って、精一杯生きていたんだった」

元々好奇心旺盛で、興味あることは、挑戦するほうだったし、

それで、最初からダメだったり、途中で上手く行かなかったりしたものが淘汰されて、

いまの自分の生活がある。

だから、ミュージシャンとか、大会社の社長とか、芸術家とか、大金持ちとか、

そういう派手な、おしゃれな生き方ではなかったけど、

結局、精一杯生きてきてこの人生なんだ!、しみじみ思った。

本は8割方読み終えて、残りはあと数人だけど、

もう自分の過去を比較し省みることはないだろう。

純粋に他人の生きざまを覗き見てニヤけるだけだ。

面白い本なので、ご興味ある方は、一度手にしてみては。




ドライバーの「柄」

2017-06-24 23:17:00 | ノンジャンル
仕事でも趣味でも、ハンドツールのブランドにこだわりは無い。

高くても安くても、納得して買える価格で

使いやすくて、相手物を痛めなければ、それで良い。

6角のボールポイントロングレンチはPBが良いと思うけど、無ければ他の製品でも使うし、

やはり、こだわりは無い。


最近、ドライバーの「柄」を買った。



電動ドライバーのビットを差し込んで使うタイプの製品。

これが、なかなか使えるのよ。

先端がダメになったら交換できるし、

+-それぞれの大きさと六角、トルクスなど豊富にあるビットが使えるし

ロングドライバーにも



スタビドライバーにもなる。



同じ柄だから、力の加減がしやすいのが個人的に一番の利点。

差し替え式は若干のガタがあるから嫌いな人もいるけど、

自分はそれより先端の硬さや、ねじのハマり具合、へたりなどのコンディションが気になる。

舐めるのはなるべく避けたい。

今回買ったものは、今まで使っていたものが傷んできたので、リピートだったりする。

工具箱の中に入っていないと落ち着かない物の一つ。値段も安い。

個人的には満足度は高かったけど、でも結局、工具なんて使う人個々の用途と好みなんだよなぁ。

人に勧めるものでもないか。

ちなみに日本製らしい。



日本製が超絶優れているわけでも無いと評価される今の時代・・・

がんばれーMADE IN JAPAN

大分酔いが回ってきたので、もう寝ますzzz










SDR生誕30周年記念ミーティング

2017-05-14 20:53:00 | ノンジャンル
SDR生誕30周年記念ミーティングを見学に行ってきました。

参加でなく見学なのは、オートバイを持っていかなかったから

司会はSDR好きなヤマハ発動機の社員の方

ゲストはSDRの開発スタッフの方々と当時を知る方々によるトークショー

なんとも豪華なメンバーでありました。



テーマはSDRの生い立ちから、発表、発売のエピソードなどで、

個人的に興味深かったのは、SDRがどのようにして開発されていったかということ。

内容については一部秘密らしいので、ここでは書かないけど

ずいぶん力の入ったモデルだったんだなぁという印象だった。

35周年、40周年と続いていくのだろうけど

それまで、自分のSDRを元気に走らせていられたらいいなぁと思った。

でも、ここから10年は今までの10年より、ずっと難易度が高い気がする。




CDが聴きたい3

2017-02-15 20:51:00 | ノンジャンル


やっとCDが聴けるようになったうちのコンポ?

上面がスッキリした。ちょっと格好つけて

現在再生中(あえて日本語)のCDスタンドが欲しくなり

ネクサス7用に作ったホルダーの素材があまっていたので使ってみたが・・・格好悪い。



ダイソーに行ったときに物色、調達してきた。



タブレットPCスタンドらしいが・・ま、いいか。



満足満足。

ブックスタンドをタブレットPCホルダーにしてタブレットPCスタンドをCDスタンドにする。

取扱説明書読めよ!ってダイソーに言われそうだな。