おばんであります(・ω・)丿
深夜工廠の火も落としまして・・・ささっと更新して寝るだけなんですが、気力があるうちに番外編(笑)
大三島の公園に展示してあったHSS-2の画像になります~

とりあえず全景・・・この画像からは分かり辛いですが、かなり塗装面が劣化してます(^_^;)
雨だれのラインが、結構な年月ここに展示されてるコトを物語ってますね~
続きまして細部・・・




機首周りです
リベットびっしりですね~
エマージェンシーハンドルは、ワイヤーで固定されてるので動きません
キャノピーは汚れていましたが、割れは無い模様・・・
続きまして、胴体ハッチ周辺・・・




コチラもハッチ類のハンドルは固定されております
ホイストも特に撤去されず、そのままの状態で展示されてありました
ハッチ下部の赤い箇所は・・・電源口?
脚周りです・・・



主脚は基礎に固定されてあります
タイヤの空気圧が低下しても下がらないように、主脚下に台座有
機体とカウリングの間には隙間があるんですね~
コレは知りませんでした(・ω・)丿
最後に尾翼、ローター周り





尾翼部は折畳める機構になってますね
下部の黒い出っぱりが何だか分かりません(^_^;)
尾輪も、基礎に固定・・・多少の事では動きそうにありません
メインローター周りは綺麗なRを描いてますね♪



ステップ部だけは可動しました(笑)
ステップ上部のボタンを押しつつ、ステップを手前に引けば展開するようになっております
さて・・・番外編第1弾はコレで終了であります
画像容量ギリギリですな(笑)
深夜工廠の火も落としまして・・・ささっと更新して寝るだけなんですが、気力があるうちに番外編(笑)
大三島の公園に展示してあったHSS-2の画像になります~

とりあえず全景・・・この画像からは分かり辛いですが、かなり塗装面が劣化してます(^_^;)
雨だれのラインが、結構な年月ここに展示されてるコトを物語ってますね~
続きまして細部・・・




機首周りです
リベットびっしりですね~
エマージェンシーハンドルは、ワイヤーで固定されてるので動きません
キャノピーは汚れていましたが、割れは無い模様・・・
続きまして、胴体ハッチ周辺・・・




コチラもハッチ類のハンドルは固定されております
ホイストも特に撤去されず、そのままの状態で展示されてありました
ハッチ下部の赤い箇所は・・・電源口?
脚周りです・・・



主脚は基礎に固定されてあります
タイヤの空気圧が低下しても下がらないように、主脚下に台座有
機体とカウリングの間には隙間があるんですね~
コレは知りませんでした(・ω・)丿
最後に尾翼、ローター周り





尾翼部は折畳める機構になってますね
下部の黒い出っぱりが何だか分かりません(^_^;)
尾輪も、基礎に固定・・・多少の事では動きそうにありません
メインローター周りは綺麗なRを描いてますね♪



ステップ部だけは可動しました(笑)
ステップ上部のボタンを押しつつ、ステップを手前に引けば展開するようになっております
さて・・・番外編第1弾はコレで終了であります
画像容量ギリギリですな(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます