あいです。8月2、3日の練習日誌です。
この2日間で「ア・カペラ」ものを仕上げる
ってことで
頑張りました
3日は久々のボイトレということで、
とってもステキで華やかな「まりあ先生
」をお招きしての練習。
一応何ヶ月か筋トレを積み重ねてのレッスンだったので
前回よりは「よくなった
」と言ってもらえましたが、
翌日の筋肉痛は必至だったハズ
私はみんなと一緒に動けるものがほとんどなかったけど、
腹筋で後ろに倒れ掛かりながらの発声では
今まで自分が出したことのないような、
ムダな力が抜けてぽ~~~んと伸びのある声が出せました

これは身ごもってるからなのか、横隔膜が良い状態になってたからなのかは
わかりませんが、あのレッスンを積み重ねて、
伸びがあって、パワーあり、しなやかさありの発声が会得できたら
表現の幅がひろがるよね~
がんばりたいです
曲のほうを振り返ると・・・
どの曲も音楽的な表現をどう作っていくかというところまで
行けたことは良かったと思います
1番のネックは・・・
アメイジング
シンプルで有名だからこそ、歌いこむ難しさがあるように思いました。
単純にメロディラインは美しいし、親しみがあって
だからこそ、なんとなく歌えちゃうって油断があったのかもしれません。
4回繰り返されるメロディを、どう表現していくのか、
団員みんなで意見して作っていけたらいいのかもしれません。
音の確認ももう一度やらなくては!ですね。
「日々あぶ」では
1曲1曲の個性、ストーリー性をハッキリと出すこと。
自分のなかで場面設定をきちんとしておくことが
大事だと思います。
マドリガルは前回言葉のレッスン後だったから
気をつけていた発音、イントネーションを置くべき言葉を
理解して歌えてましたが、ちょっと忘れてるかんじがしました。
次の先生練までにやれることはたくさんあると思います
練習がハードになってきてキツイですが、
いい演奏を届けるために、もうひとがんばりだあ!!!
この2日間で「ア・カペラ」ものを仕上げる

頑張りました

3日は久々のボイトレということで、
とってもステキで華やかな「まりあ先生

一応何ヶ月か筋トレを積み重ねてのレッスンだったので
前回よりは「よくなった

翌日の筋肉痛は必至だったハズ

私はみんなと一緒に動けるものがほとんどなかったけど、
腹筋で後ろに倒れ掛かりながらの発声では
今まで自分が出したことのないような、
ムダな力が抜けてぽ~~~んと伸びのある声が出せました


これは身ごもってるからなのか、横隔膜が良い状態になってたからなのかは
わかりませんが、あのレッスンを積み重ねて、
伸びがあって、パワーあり、しなやかさありの発声が会得できたら
表現の幅がひろがるよね~

がんばりたいです

曲のほうを振り返ると・・・
どの曲も音楽的な表現をどう作っていくかというところまで
行けたことは良かったと思います

1番のネックは・・・


シンプルで有名だからこそ、歌いこむ難しさがあるように思いました。
単純にメロディラインは美しいし、親しみがあって
だからこそ、なんとなく歌えちゃうって油断があったのかもしれません。
4回繰り返されるメロディを、どう表現していくのか、
団員みんなで意見して作っていけたらいいのかもしれません。
音の確認ももう一度やらなくては!ですね。
「日々あぶ」では
1曲1曲の個性、ストーリー性をハッキリと出すこと。
自分のなかで場面設定をきちんとしておくことが
大事だと思います。
マドリガルは前回言葉のレッスン後だったから
気をつけていた発音、イントネーションを置くべき言葉を
理解して歌えてましたが、ちょっと忘れてるかんじがしました。
次の先生練までにやれることはたくさんあると思います

練習がハードになってきてキツイですが、
いい演奏を届けるために、もうひとがんばりだあ!!!
アップをしていただいて
ありがとうございます
そして、ボイトレお疲れ様でした
今週も頑張りましょうね