goo blog サービス終了のお知らせ 

Funk's life

イチニチイチゼン。

ボランティア活動報告5 ~開業支援 南三陸町歌津枡沢~

2011-06-13 | ボランティア
6/11・12(土)雨のち曇り

毎度おなじみファミマ歌津升沢店前にて、青空食堂開店準備の為、重機を持って行きました。

いつもは、乗用車なのでトラックの移動は疲れました、スピードが出ないので7時間も掛かりました


本日のミッション1は、こいつを端っこへ移動します。(以前調理していた、たまねぎ小屋です)

下側のトタンを一枚剥いで紐で引っ張り上げ、下に丸太を入れて転がす作戦です。




せ~の

何度か丸太を並べ直して何とか移動できました。


ほい

さっぱりしました。





ファミマ店舗裏へ移動完了

半日掛かったけど上手くいってよかった。




午後から本日のミッション2、トレーラーハウス移動・セット。

デッキもセットしましょう。米が入っているせいか異常に重かった…


午後は、テレビの取材やら何やらで休み休みの作業……重機うるさいのでNG

いつもの仙台のラーメン屋さん五福星の親方が相変わらず全開でカメラに語ってました。


ここは、ラーメン界の大物?が来るらしく今回も一風堂の社長という人がきて、
ラーメン凪のみんなが握手してもらってたのが印象的でした。

この前は、いっこく堂が来たらしいけど○○堂繋がりか?

ラーメン食わないので、さっぱりわからなくてすんません。でも凪は応援してます、食った事無いけど…


何だかんだでセット完了、で記念写真 お疲れ様でした。

左から3番目の私を境に、左側北海道チーム 右側ラーメン凪チーム(右端の彼がこのトレーラーハウスで働く気仙沼の人です)

何と左から2番目の彼は、普段カルフォルニアでお弁護士をしてるそうです。



色んな人との出会えるのもボランティアの楽しみの一つですね。



今日中に帰らなければならず、作業終了と共に帰路へ

今日も一日お疲れ様でした。


次回、スーパーハウスを搬入して私のここでの活動は、完了予定です。




俺の人生計画に”カルフォルニアで弁護士”って選択肢は無かったな~・・・・・funk's life










ボランティア活動報告4 ~炊き出し支援 南三陸町歌津枡沢~

2011-06-05 | ボランティア
6/2木曜日 くもりのち雨

今後の支援協力の方法などを打合せるため、平日ですが応援に行かせてもらいました。

今回は、ビジーフォーティーズの復興支援ライブPC倶楽部さんで集めて頂いた支援金、¥7,778と

昨年度の本庄YEG交流委員会の積立金、¥7,350をお預かりし、被災者へ提供する食材を購入させていただきました。


皆様のやさしさを直接、お届けしたことをここで報告させて頂きます、ありがとうございました。



一緒に行ってくれた、愛たまごの大天さん。

いつも沢山の卵を頂いてます、ありがとう。



チームやんじー東京のラーメン屋さんチームとその他

北海道から九州まで全国から来ています、左端の富良野のカレー屋さん元気だったなー。


今までの形での炊き出しは、6/8でいったん終了し、次のやり方にシフトするようです。

地域通貨を発行し、本当に支援が必要な人に提供する方法になるようです。

あれから3ヶ月、ボランティアもかなりオーバーワークになってます。

それぞれのリーダーが、熱い議論を交わしてました、”どうやったらもっと支援出来るか”

みんな真剣です、志高いな~  そんな生き方があったんですね。



今週末、6/10金・11土 参加者募集中、募金もよろしくお願いします。



支援物資購入内容  

ひき肉(国産合挽き)10kg ¥10,500
甜麺醤(中華調味料)6kg  ¥3,310 
合計            ¥13,810


収入内容

ライブ・PC倶楽部      ¥7,778
交流委員会積立金      ¥7,350
本庄YEG繰越金        ¥2,147
合計            ¥17,275

繰越金           ¥3,465




もう後戻り出来ませんね・・・・・最後までやりぬく男 funk's life。






ボランティア活動報告 ~炊き出し支援 南三陸町歌津枡沢~

2011-05-26 | ボランティア
5/21・22で炊き出しのお手伝いに行きました。

今回は、本庄商工会議所青年部(本庄YEG)の同士、鳥山さんも参加頂きました。

先日の通常総会で集めた募金で食材を購入し、届けてきました。

募金してくださった皆さん、ありがとうございました。


たまねぎ100kg、なす30kg位持っていきました。

児玉産のなすとたまねぎを中国の支援物資のテントにストック。


今回、友人の愛鶏園 斉藤社長さんのご好意により、愛たまご5箱(50kg)頂きました。

廃材で作った雨風をしのぐだけの備蓄倉庫へストック。急に暑くなりました、痛まないうちに使いましょう。


これらを自腹で購入して行くと、1回行くのに交通費含め約10万位掛かります。

正直、時間も金も限られた中で決行しているので本当に助かります、ありがとうございました。


搬入終りでみんなで朝ごはん  "うまいね、うまい" by鳥ゴンさん

おまわりさんも情報収集に立ち寄ります、よく敬礼してます。


朝9時MTG、本日のメニュー等確認し作業開始。


仕込み  "あるな~たまねぎが" by鳥ゴンさん

この後もずーっとたまねぎ。 "一生分剥いたね" by鳥ゴンさん


近所の奥さんと一緒に今度は刻み。 "あなたの役にたちたい" by鳥ゴンさん

 "ボランティアって捨てたもんじゃないね、楽しいよ~" by鳥ゴンさん 


何度か訪れていると、住民の皆さんの表情が少しづつ明るくなっているのがわかります。

まだまだ不便で、通常の生活とは程遠い状況ですが、気持ちが前向きに変わってきたようです



その後、慌しく昼食の給仕を行い、次は夕食の準備に取り掛かりました。



今夜は、シチューです。

配給するため取り分けます。この鍋で700人分かな?


私はこんな感じでやってます。

また腹が出てきたな。



鳥山さんが刻んだ野菜とベーコンの入ったシチューをこの後、民家に給仕に行きました。

そこでも、たくさんのありがとうを頂き、恐縮してしまいました。"困ったときはお互い様"ですよ。



そこで聞いた話ですが、電気が復旧すると配給が打ち切りになるそうで、

仕事場が無くなり収入が無い状態で、また買い物に行くところも無い状況でどうするのか疑問に感じました。

結局、行政はどこかで線引きをしなければならず一律で、ということでしょう。

そこで私達民間ボランティアが隅々まで、小さなこともケアしなければならない思います。

現実にそれで困っている人たちがいるのだから・・・。

行政には行政の、民間には民間の立場、考え方がありますが、互いを尊重し普段からもっと連携していく必要を感じます。

今回の震災を教訓にそういった活動を地元でも始めたいと考えています。



私が出来る事などほんの僅かですが、この沢山の人たちの思いと重なり合い、大きな力となって復興への道を築いていくのだと感じました。

日本って良い国ですね、私は日本人である事を誇りに思い、胸を張って生きたいと思います・・・・・・funk's life.


つづく(翌日は情報収集の為、海岸沿いを南下してきました)




炊き出しのお手伝い2~南三陸町歌津枡沢~

2011-05-16 | ボランティア
5/14土 日帰りでまたお手伝いに行ってきました。

夜明け 今日も一日頑張るぞ!



現在の状況は、未だ災害時救援活動の状態で、来月位から復興支援に移行できるかも…。


活動拠点のファミリーマート歌津枡沢店駐車場

この瓦礫は、月曜日に撤去してくれるそうです。その後、トレーラーハウスを設置するそうです。
私もこっちから仮設事務所を持っていく計画です。


昼の炊き出し…もう行列ですね

ここの炊き出しは、東京の有名ラーメン屋さんがたくさん来ているようです。今日は百麺(パイメン)さんです。


豚骨ラーメン あまりにもおいしそうなので頂きました。

替え玉もしてもらいました、ごちそうさまでした。


昼夜の提供はプロにおまかせして、私は翌日分の仕込みを手伝いました。


手づくりシンクのねぎ…一生分刻みました。

大量のにんじん、ジャガイモなど…野菜切るのがこんなに重労働とは…腰痛い。


私は今回出会った人たちと話す機会があると良く聞く事があります、それは「何でやってるの?」です。

そして、大概答えは「何でですかね~」です。

そう特に理由はないのです。 ただ「何かせずには居られない」のです。

それを聞いた私は、彼らに「何かせずには居られない」のです。

この連鎖って、世界平和に通じてませんか? 私は信じます。 



そんな彼らの家・・・手前のテントです。

キャンプ暮らしも長くなりましたね、お疲れ様。 本当に頭が下がります。



今回の行程
自宅午前0時出発→歌津到着7時半→9時活動開始、翌日の仕込み・洗い物→20時作業終了→帰路→
途中SA仮眠→午前7時帰宅→家族サービス、夜会議。移動距離合計1200km 内容の濃い週末でした。



帰りに撮った看板

”津波浸水想定区域 ここまで”


帰り道、道沿いの瓦礫の暗闇の中にきらきら光る物が沢山ありました。

土砂に埋まったガードレールからキャッツアイだけが出ていて、今は道ではないところに点々と光っていたり、

国道の看板や、車の部品などの土砂から出ている所が反射しているのです。

不気味というか見たことのない景色でした、夜は怖いですね。


また今週行きます、今後も活動報告しますのでご覧になって下さい。