goo blog サービス終了のお知らせ 

★。きままん。★

福岡にいる*母*と長崎にいる*娘*の自由気ままブログ(´ω`*)
☆写真の無断転用は固くお断りいたします☆

坂の上の坂

2012-02-28 20:35:35 | 

東大卒業後、リクルートに入社し、30代前半で営業本部長、40歳で退職して、

47歳で東京都初の民間人校長となった著者が、長寿時代の人生設計を説いた一冊。

*無謀なことをやろうとするほど、人は応援してくれる

*大きなリターンを得たい、という人は、大きなリスクに挑んでおいたほうがいい

*「リビングにテレビがあるのは、会話を楽しむ教養がない人たちがすること」

*人が幸せになるためには、自分自身で「何が幸福なのか」を定義しなければならない。それが成熟社会の姿なのです

*「上手く生きよう」とすることをやめること。世間的に無難な「事なかれ主義」を放棄して、むしろ「事あれ主義」に転じることです

*自分なりの「幸福論」を自分自身で編集しつづけている人は、すでに幸せになっています.

「はじめに」は」こちらで見れます。

http://www.poplarbeech.com/sakanoue/index.html

いや 面白いですよ まったく面白い

出来る出来ないはさておいても・・・面白い

 

組織の本質を知って、「自分の仕事」を打ってでようと、すくなくとも1号はやる気になりました。

年齢に関係なく幅広い層が読んだらおもしろいと思いますね これからの日本

 

 


はるがいったら

2012-02-20 20:33:55 | 

ひさしぶりにへとへとな一日でした。

午前中はブロック会議と銘打ったものの司会で2時間。

ほぼ拷問ですね すっかり疲れました

(1号 職場で完全に浮いている厄介者ですから

 

午後からは例の人身事故によるJRの遅れも影響して

近くではあるんですが 市民センターに車なしで移動

ここでもまた若いインストラクター氏に事業説明などで気を使ってしゃべって 疲れまくり

 

最近すこし貯め込み過ぎてたので 時間給2時間使って早帰りしました。

1号たまってきたら 土いじりか針仕事で解消します。

今日はダイソーさんで作り物のお花買って、ブチブチ切り離して

布にくっつけたり その辺に飾ったりしてました。

もしも ご縁あってきままんHOUSEにおいでの方

どこそこに賑やかしい切り刻んだお花の飾りがあったら

ストレス1個 ストレス2個・・・と数えていただければ幸いです

 

話は戻りますか 今日の会議では1号やり込められるのわかってましたから

心穏やかにの想いをため込むつもりで 昨晩はこの本を読んでいました。

もちろん表紙にひかれたのもあるのですが・・・

「はるがいったら」はひらがなです。

漢字で書くと・・・

「はるが言ったら」「はるが逝ったら」「はるが行ったら」

さて どれになるのかは読んだ方だけの特典なんでしょう きっと。

 

「はる」は一度も話すことはありません。

でも 最初から最後まで「はる」のぬくもりや瞳を感じることができたのは1号だけではないと思います。

老犬介護・・・一つ一つの言葉や動作が身につまされました。

 

も最近では意味不明な行動ばかりで なんだかかわいそうになります。

寝込むことなく、迷うことなく命を全うしてほしいと思うばかりです。

 

大変ハードな一日・・・ちょっと頑張ったなとおもって家に向かってました。

いつもより少し早い時間

3号線から金山川へ折れる夕焼け前の道で 

すこし左肩が下がった・・・いつものスタイルで走られている選手の背中を見かけました。

どうか 来る日まで万全な体調でお過ごしくださいとそれだけを祈りました。

 

今日のご褒美は最高です

 

 


わたしが経験した魂のストーリー

2012-02-15 21:00:53 | 

芥川賞は難しすぎました

日野原先生の本は仕事の上でもとっても役に立ちます

「どのように生きればよいかを考えるとき わたしたちにとって大切なことは

人はどのように生きてきたかを学ぶということです」

「ギリシャ語には時間を表す言葉が二つあります。

一つはクロノス。

もう一つはカイロス。

クロノスは一秒一秒を刻む時間。

カイロスは歴史の中にある決定的な瞬間をさす言葉です。

何かが転換するような決定的な瞬間がカイロスです。

 

クロノスに対するカイロス。

大切な決定的な時間がどこかにあるのです。

しかし、わたしたちがそれを求めなければ、カイロスの存在に気づくことなく

通り過ぎてしまいます。

求めないと何も得られない、向こうからは働きかけてこないのです。

求めることによって、それに反応する力が与えられるのです。

難しい状況であっても、ビジョンを描き、

希望を持って進むことがたいせつだと思うのです。」

たくさんの素晴らしい言葉の中で、いまはこのフレーズが一番心に響きました。

 

こんな本も見つけました・・・ひとつでも多くご訪問したいです

 


ファミリーツリー&日本でいちばん大切にしたい会社3

2012-02-07 21:19:47 | 

たまに書かないと怒られるので(・・・

近頃は陸上選手名についで作品名&著者名で検索いただくことが多くなりました。

お役には立ててないとは思いますが・・・ごめんなさい

先日は「入院中の友達に送りたいので本を選んでほしい」と依頼がありました。

すこしは貢献できているんですかね こちらは嬉しい限りです

 

本日ご紹介は「ファミリーツリー」です

食堂カタツムリの小川糸さんの作品です。

小川糸さんの作品はスローライフっていいますか、

流れの中に懐かしさと安らぎを感じるから

とてもゆったりと幸せな気持ちになれます。

今回は「海」くんというわんこが重要な役割をしてくれるので、ますますひかれました。

もちろん最高は、菊さんというおばあさまの存在ですが・・・

『景色の中に海といるようになったら

急に度の合ったメガネをかけたみたいに

穂高の自然が目に飛び込んでくるようになったのだ』

 

わが家でも僕と歩き始めて見えないこと、見落としてきたことが見えてきました。

道ばたの小さな花や、頑張っている昆虫

道行く人との会話も僕を通じて広がっていきました。

なにより、季節をとても敏感に そして 素晴らしく身近に感じることができるようになった気がします。

 

もう1冊は・・・

評判のシリーズですから、ご存知の方多いでしょうが

この中の2編をご紹介します

 

奇跡の靴メーカー:徳武産業株式会社

『私は歩けないけど靴をお願いしたいのです。

あのピンクの靴だったら 私もひょっとして歩けるかもしれない!と思って

注文したんです』

これは本当にすごいことです。

たった少しのきっかけで、少しの夢や希望で

人生が大きく動くことがあるんです

この方も奇跡的に歩く事が出来るようになったそうです。

あきらめちゃいけないです・・・そしてその奇跡を与えるきっかけを起こせた

会社の姿勢に敬服です

 

「幸せを乗せる」タクシー会社:中央タクシー

『私 乗ってしあわせ。

中央タクシーの方はみな心遣いしてくれます。

私 乗って幸せを感じます』

書くこともたどたどしい高齢者が、想いを伝えたくて手紙をしたためた

その行為を起こさせたものは、こころからの喜び=感謝だと思います。

・・・お客様に生きる力を私たちは与えている。

  人生に触れているんだ。

 

学びはどこにでもありますね、少しでもわずかでも自分のものにしていけるように

精進していかないといけません。

 

 


読みたい本

2012-01-14 21:18:04 | 

石田家の家訓

「親より先に死なない」

「親兄弟に迷惑かけない」

「人のために生きないで自分のために生きる」

 

最近 放送されてましたか・・・見逃しました

大家族モノってあまり見ないですけど、こちらは唯一見てました。

ご夫婦がとても素敵ですから

まだ手にしてませんけど 読んでみたい1冊です。

 

目標定めて日が経ってませんからね・・・ちゃくちゃくと進んでおります

勤務先の常務が読み終えた物を「お好きにどうぞ」と個人文庫みたいに置いてくださってるんですが

その中の1冊です。

堂場さんのは初めて読みましたが、するりと読み進められます、もう1冊読む予定です

 

最近 ねこちゃん多いです

ほのぼのとあったかい気持ちになります

田舎暮らしもいいなぁ~と真剣に思いました

 

直木賞・芥川賞の作品を特集していたので まだ読んでない1冊を

目標のために日々の生活を切り詰めてお金をためていく・・・そんな暗くなりそうなテーマの中に

力をもらうような不思議な内容でした。

言葉の端々に人間の忘れてはならない「芯」みたいのものを感じました。

 

 

『目標』ってのは公言してしまうと、かなり頑張るものですね

意志が弱い1号に限ったことではあると思うのですが・・・

休みの日はなかなか万歩計の数字が増えません。

ですから、今までだと絶対車を使っていたご近所さんへのお買い物も意識して歩くようになりました

だったら掃除をしろよ・・・のお話しになるかとは思いますが

この週末・・・本日土曜日は仕込みの日 明日日曜は配達の日でございますから

今日は4時間ほどキッチンで立ちっぱなしです(腰いたぁ

 

石田家の家訓ではないですが・・・

きままん=ばばが孫が誕生した時に申しました言葉・・・いまもこれだけは守り続けているような気がします。

「子どもに食べることで不足の思いをさせなかったら、道を外すことはない

不足とは量の話ではありません、思いの事です。

思いをこめて食卓を整えなさいということだと思ってやってきました。

 

確かにあまり道は外さなかった気はいたしますが・・・安易な道ばかり選んで歩いている気はしますね

灯りのない道でも立ち止まらずに前を見据えることができる強さを持ってほしいんですけど・・・

 

そろそろ 彼のすきな「煮っ転がし」が出来た頃です、さて もうしばらく頑張りますか

 

 


60歳のラブレター「絆」&スウィート・ヒアアフター

2011-12-29 23:07:45 | 

夫から妻へ、妻から夫へ、そして家族へ。

一番気に入ったのは 沖本さんが書かれた・・・ダンナ様へ。

・・・結婚前は貴方のためなら死ねると思っていた。

  子どもができてからは、アンタのためには死ねません。

  長い年月の間には女心もコロコロ変わろうというもの。

          (中略)

  今は加齢とともに心安らかな日々です。

  が、まだまだアンタのためには死ねまへん。

  子もいるし、孫もいることやから。

 

いいですね、行間にたくさんの愛情が詰まってる気がします、アンタへの。

関西人のちゃきちゃきな愛情です

 

そういえば いまテレビ見ている配偶者と2号さん

食パンの4枚切り・・・お好み焼き・・・なんかの話題で

「あんた やっぱ 関西人やぁ」と1号の事を褒めてくれました

聞きあきたセリフではありますが・・・ってくらい1号 関西人らしいです。

 

「とてもわかりにくいとは思いますが、

 この小説は今回の大震災をあらゆる場所で経験した人、

 生きている人死んだ人、すべてに向けて書いたものです」

と、よしもとばななさんがあとがきで書かれています。

さらっと読み切れるようで、じつは言葉以上にぎっしりと想いが詰まって

それでいてとても気持ちが安らかになる内容です。

生きる・・・このことについて、力を抜いて前を向ける1冊だと思います。

 

今日 少し早めに僕のお散歩に行きました。

がこのうちに来てから、ずっと僕の数少ないお友達だったサンデーちゃんが

昨晩 お空に飛び立ったと・・・聞きました。

いつもなら仲良く3人でお散歩されていたのに、今日はご夫婦二人でした。

予防接種後に急変したそうです。

サンデーちゃんがいない空間が信じられませんでした。

いつもなら絶対合わない時間に会えたことは、サンデーちゃんがお別れに来てくれたのだと思います。

より8ケ月だけお兄ちゃんだったサンデーちゃん・・・

お友達がたくさんいたから、そちらでも楽しく遊んでくださいね・・・とお空に手を合わせました。

 

いま 僕は前足におできを作って、びっこで歩き回っています。

この一瞬一瞬もいとおしく思います・・・大事に過ごしていきたいと改めて思いました。

 


いっしょにいるだけで

2011-12-13 20:46:13 | 

先日 デブな後ろ姿を撮ったのはある理由があるからです。

かつての上司が「ウェディングメークたのんだんよ撮ってよ」といったので

逆らえない相手だし撮ってあげました

 

たしかに40歳過ぎてるとは思えませんかね・・・性格はともかくスタイルは抜群です

(背後霊はしあわせ太りで観るも無残ですが・・・

 

で この上司 こともあろうかこの人気ブログ=きままん(・・・なワケないやろ)について

「そういえば最近見てないなぁ~特に陸上ネタはスルーだし、まぁ見るとしたら*本*だけかな

・・・・・・

あんたさ、今言ったよね 「今度のマラソンは応援行こうとおもってるんよ

意味わかって言ってるか ホントにわかってるか

そんなふうだから世界陸上のスタジアムチケットまでとってたのにビートルが出ないんだ

神さまはちゃんと見てんだよ

 

本題それました 本日読み終えたのはこちらです。

森下典子さん 初読みです

 

1号・・・猫得意ではありません

小さい時から犬のいない生活はほんの数年で、多い時は5匹の犬と生活していました。

*************************************************

「犬派」だという人は、犬しか飼ったことがなくて猫を知らず、

「猫派」だという人は、猫しか飼ったことがなくて犬を知らない。

ただそれだけのことかもしれない。

 

成り行きでこうして猫とも暮らしてみたら、自分が遊んでいる相手が

なのか猫なのか時々わからなくなって、どっちでもよくなった。

つまりは私が遊んでいる相手は、犬でも猫でもなく「太郎」なのだった。

*************************************************

私はいつの間にか、悩みをちょっとだけ脇に置いて、

笑うことができるようになった。

いとおしいものといっしょにいるだけで、

人はつい笑顔になってしまう。

そして、自らほほえむことで、人生も笑いかけてくれるのだ。

*************************************************

この四匹でいっしょに過ごす、いとしき日々も、一瞬一瞬が流れ去り、

いつか、すべてが過去になってしまう日が来るのだろう。

私はその時、何を思い出すのだろうか。

*************************************************

わが家の僕も・・・踏み台をおいても母さんのベットに上ることができなくなりました。

払い下げしてもらった毛布の上でうたた寝ばかりしています。

すべてが過去になってしまう日は必ずやってきます

だからこそ 一日一日を大事に過ごそうと思います。

 

のいる生活のこの本を読んでいても「そうそう、それ同じ」とうなずいてしまう仕草がたくさんありました。

優しい気持ちになれる1冊です

 

・・・本日の日記を、まさかの上司が読むとまた怒るんだよな きっと

言うことまでわかる

「ごちゃごちゃ書かんで、本の内容だけ紹介すればいいんよ

読んだ本のタイトルくらい、ちゃんと記憶しときよ すぐわすれるんやから」

 

へいへい・・・仰せの通り

 

 

 

 

 


星やどりの声

2011-12-07 21:52:38 | 

現役大学生作家が、学生生活最後の年に書き下ろす、奇跡の物語。

[ 著者 ]
朝井リョウ

デザイン:鈴木成一

[ 内容 ]
亡くなった父が残したもの……喫茶店、星型の天窓、絆、そして、奇跡。三男三女母ひとり。

ささやかな一家が出会う、ひと夏の奇跡の物語。家族が"家族を卒業する"とき、父の残した奇跡が降り注ぐ……。

 

*********************************************************

もうこれは絶対に・・・いかんです

本年度最高の1冊です

 

朝井さんの書くものは、繊細なガラスみたいな言葉が掌に集まって

掌を丸めて優しく包んでないと壊れそうなくらいで・・・でも、ぜったい一つもこぼしたくなくて・・・

だから 掌の優しいぬくもりが時間をかけて全身を温かくする

そんな言葉使いがとても好きだったんですが・・・

これはその言葉が一段と温かい、とてもとても素敵な作品です

角川書店 この中で実際に朝井さんが言われてますが、

終わりほうは意外性とその中の優しさで感動しまくりでしたが、最後の章はマジ泣けました。

JRの中だったのであの程度ですみました・・・ってくらいジーンが治まりませんでした。

こちらにも紹介されてます 星やどりの声

 

 

「みんな誰かの子として生まれ、その家族として育つ。

だけど、いつかはその家を出て、大切な誰かとまた新しい家族を築いていく。

家族は生まれ変わっていく。

ひとり生まれ、ひとり出ていき、ひとり生まれ、ふたり出ていき、また新しいかたちになる」

この言葉の深い意味を丁寧に丁寧におしえてくれる優しい言葉で作られた作品です。

 

是非・・・是非・・・絶対読んでほしい1冊です

 

『僕の好きな人が、この本を読んでくれますように  by:中村 航』

 

 

 

 


そらをみてます ないてます

2011-12-05 20:52:58 | 

最近 ペース早くなりましたよ キロ=2分40秒位ですかね

 

でも どーも内容噛砕けないのばっか選んでいる気がします・・・老化の顕著な表れだ

つぎは 朝井リュウさんの新刊に移ります・・・期待大です

 

で 本日の昼休みに頭を抱えていたこと

 

頼む・・・姿を現してくれ

眼は痛くないのか教えてくれ

君は一体何を考えているのだか聞かせてくれ

笑うでもなく、驚くでもなく・・・正直 そう思って眉間にしわを寄せていたと思われる1号です

 

で ハンパなく太りました

付き合わされる痩せ二人は気の毒ですが、本日の夕食は

*しめサバ

*湯豆腐

*こんにゃくステーキ

*しじみ汁

*温サラダ

   もちろん飯なし

デザートはいただきものの柿 

(*おまけ ) カロリーいくらだ