資格雑誌『不動産受験新報』のフレッシュ&リラックス情報

資格・開業情報誌『不動産受験新報』編集スタッフが、編集にまつわるおもしろ話、資格情報、耳より情報をつづっていきます。

不動産受験新報2008年2月号 平成19年度 管理業務主任者試験 解答と解説 その3

2008-01-30 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年2月号
       (毎月1日発売 定価910円)


管理業務主任者試験
平成19年度 解答と解説 その3
今回の解答と解説については,次の先生方にお願いしました。(アイウエオ順)伊藤陽三,植杉伸介,小川多聞,鈴木 優,瀬川丈夫,高橋あや,十影 響,氷見敏明,福田隆光


【問 36】 正解 4
1 誤り。1棟の区分所有者全員で構成する管理組合だけでなく,一部共用部分の所有者で構成する管理組合についても,法人となることができる(区分所有法47条,3条)。
2 誤り。管理組合法人の成立前の規約は,管理組合法人についても効力を生ずることになっている(47条5項)。したがって,法人になるに当たって,法人としての規約を定める必要はない。
3 誤り。管理組合法人には,理事を置かなければならない(49条1項)。理事は,法人化されていない管理組合における管理者(25条以下)に当たるものである。したがって,管理組合法人において,理事とは別に管理者を置くことはできない。
4 正しく正解。共用部分に関する損害保険契約に基づく損害保険金の請求および受領は,管理組合法人が区分所有者を代理して行う(47条6項,18条4項)。したがって,法人自身が行うとする本肢は正しく,正解となる。
楽学管理業務主任者 p.80~86「管理組合法人」

【問 37】 正解 3
1 正しい。建替え決議(区分所有法62条)とは,既存の建物を取り壊し,かつ,新たに建物を建築する決議をいう。したがって,マンションが全部滅失した場合は,既存の建物はないのであるから,再建の決議(被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法3条)の対象とはなっても,建替え決議の対象とはならない。
2 正しい。建物の価格の2分の1を超える部分が滅失(大規模滅失)した場合において,滅失の日から6月以内に復旧決議(区分所有法61条5項)も建替え決議(62条1項)もなされないときは,各区分所有者は,他の区分所有者に対し,建物およびその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる(61条12項)。この買取請求権の行使により,各区分所有者の持分が変わり議決権数も変化することになるから,場合によっては復旧決議も建替え決議もできないこともありうる。
3 誤りで正解。建替え決議に必要なのは,区分所有者および議決権の各5分の4以上の多数の賛成である(62条1項)。したがって,滅失した部分の価格が建物の価格の2分の1以下であっても,区分所有者および議決権の各5分の4以上の多数の賛成があれば建替え決議をすることができる。
4 正しい。大規模滅失の場合,区分所有者および議決権の各4分の3以上の多数の賛成があれば,復旧決議をすることができる(61条5項)。さらに,区分所有者および議決権の各5分の4以上の多数の賛成があれば,建替え決議をすることもできる(62条1項)。
楽学管理業務主任者 p.94~104「復旧・建替え」,p.131~137「被災区分所有法」

【問 38】 正解 1
1 誤りで正解。一括建替え決議は,すべての建物が区分所有建物でなければならないが(区分所有法70条1項),団地内の特定の建物のみを建て替える場合は,戸建ての建物を含んでもよい。
2 正しい。敷地が団地内建物の区分所有者全員の共有になっている場合でなければ,一括建替え決議はできない(区分所有法70条1項)。
3 正しい。団地内建物の一括建替え決議ができるのは,団地内建物を団地管理規約により団地管理組合が管理することになっている場合である(70条1項)。したがって,団地内建物を棟別の管理組合で行うことになっている場合には,その規約を改正しなければ一括建替え決議はできない。
4 正しい。団地内の特定の建物のみで建替え決議をする場合でも,団地管理組合の集会において議決権の4分の3以上の多数による承認決議が必要である(69条1項)。
楽学管理業務主任者 p.105~111「団地」

【問 39】 正解 2
 本問は,最高裁昭和62年7月17日判決の判決文を素材に,穴埋め形式の問題にしたものである。事案は,問題文にもあるとおり,管理組合が専有部分を賃借している暴力団組長に対して,その専有部分の明渡しを請求したというものである。
 まず(ア)に何が入るかであるが,選択肢には「管理組合」と「管理組合法人」が入っており,ここではいずれかに決めにくい。次に(イ)と(ウ)であるが,判決文の中に「建物の区分所有等に関する法律60条1項に基づき」とあるので,これがヒントになる。区分所有法60条1項に基づき請求できるのは,占有者が占有する専有部分の使用または収益を目的とする契約の解除およびその専有部分の引渡しである。したがって,(イ)には「解除」,(ウ)には「引渡し」が入る。この2つさえ分かれば正解は2と定まる。そして,当該判決は区分所有法60条1項に基づき訴訟提起する前提として,集会の決議をするには,占有者に対して弁明する機会を与えれば足り,賃貸人である区分所有者に弁明の機会を与えることを要しないとしている。もちろん(エ)には,「弁明する機会」が入る。
 以上により,(ア)には管理組合法人,(イ)には解除,(ウ)には引渡し,(エ)には弁明する機会が入るから,2が正解となる。
楽学管理業務主任者 p.87~93「義務違反者に対する措置」

【問 40】 正解 3
1 違反する。宅地建物取引業者は,たとえ買主が宅地建物取引業者であっても,宅地建物取引主任者をして,重要事項を記載した書面を交付して説明させなければならない(宅建業法35条1項・2項)。
2 違反する。重要事項の説明は,宅地建物取引業者の義務であるので,たとえ当該マンションの買主から重要事項説明書の交付を行わないことについての承諾が得られたとしても,宅地建物取引業者は宅地建物取引主任者をして重要事項を記載した書面を交付して説明させなければならない(35条1項・2項)。
3 違反しないので正解。引渡しの時期については,重要事項の説明を要する事項ではなく(35条1項・2項),37条書面の必要記載事項である(37条1項4号)。
4 違反する。共用部分に関する規約の内容は重要事項として説明しなければならない事項であり,その規約が案の状態であった場合には,その案について説明しなければならない(35条1項6号,同法施行規則16条の2第2号)。
楽学管理業務主任者 p.142「宅建業法の重要事項の説明」

【問 41】 正解 1
ア 適切でない。天災地変等の不可抗力による損壊,購入者の使用上の不注意による場合にはアフターサービスの対象範囲の除外となることが多い。
イ 適切である。アフターサービスの対象範囲は,マンションの専有部分に限られず,共用部分も対象とすることが多い。
ウ 適切でない。アフターサービスの対象は,隠れた欠陥(瑕疵)に限らない。
エ 適切でない。アフターサービスの対象となる部位や欠陥の種類によりアフターサービス期間とその起算日は異なることが多い。たとえば,(1)構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分については,建設会社から分譲会社(売主)に引き渡された日,(2)前記(1)以外の共用部分については,供用を開始した日(区分所有者のうちの1人が最初に使用した日),(3)その他の部分については,当該物件の引渡しの日などである。
オ 適切である。アフターサービスの対象部位は,マンションの基本構造部分に限られず,専有部分内の設備も含むことが多い。
カ 適切でない。アフターサービスは,宅地建物取引業者が,営業政策上または消費者サービスの観点から行う契約当事者間における契約内容をなすものであり,たとえ宅地建物取引業者がこれを遵守しなかった場合でも,宅地建物取引業法に違反することにはならない。
 以上により,適切なもののみの組合せはイとオであり,1が正解となる。
楽学管理業務主任者 p.147「瑕疵担保責任とアフターサービス」

【問 42】 正解 2
 宅地建物取引業者は,自ら売主となる宅地または建物の売買契約において,買主が宅地建物取引業者でない場合,その目的物の瑕疵を担保すべき責任に関し,瑕疵担保責任を負う期間について,目的物の引渡しの日から2年以上となる特約をする場合を除いて,民法に規定するものより買主に不利となる特約をしてはならない(宅建業法40条1項)。そして,この規定に反する特約は無効とする(40条2項)。民法は売主の瑕疵担保責任の内容を規定し,買主は売主に対し,損害賠償請求をすることができ,また,その瑕疵のために買主が契約の目的を達することができないときは,契約を解除することができることとしている(民法570条,566条1項)。なお,買主の有するこれらの権利は,買主が事実を知った(瑕疵を発見した)時から1年以内に行使しなければならない(566条3項)とされ,瑕疵の「修補請求」は民法上の責任としては規定されていない。
1 誤り。「買主は,損害賠償の請求はできず,……」という特約は,買主に不利な特約なので無効である(宅建業法40条2項)。
2 正しく正解。本肢のような特約をした場合,その特約は無効となる(40条2項)。したがって,民法の原則が適用され,宅地建物取引業者は,買主が目的物に隠れた瑕疵があると知った時から1年以内は瑕疵担保責任を負わなければならない(民法570条,566条3項)。
3 誤り。瑕疵担保責任はいわゆる無過失責任なので,「売主は,瑕疵について故意又は過失がある場合についてのみ,……」とする特約は,買主に不利な特約なので無効である(宅建業法40条2項)。
4 誤り。瑕疵担保責任について何らの取り決めをしなかった場合には,民法の原則が適用され,肢2の解説後段のとおりである。
楽学管理業務主任者 p.147「瑕疵担保責任とアフターサービス」

【問 43】 正解 1
 住宅の品質確保の促進等に関する法律2条(定義)2項(新築住宅)に,「新築住宅とは,新たに建設された住宅で,まだ人の居住の用に供したことのないもの(①建設工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く。)をいう」と規定されており,アンダーライン①の部分により,(ア)には「1年」が入る。
 同法95条(新築住宅の売主の瑕疵担保責任の特例)1項に,「売主は買主に②引き渡した時から③10年間,住宅のうち構造耐力上主要な部分又は雨水の浸入を防止する部分として政令で定めるものの隠れた瑕疵について,瑕疵担保の責任を負う」と規定されており,アンダーライン②の部分により,(イ)には「引渡し」が入り,アンダーライン③の部分により,(ウ)には「10年」が入る。
 同法97条(瑕疵担保責任の期間の伸長等の特例)に,「……瑕疵担保の責任を負うべき期間は買主に引き渡した時から④20年以内とすることができる」と規定されており,アンダーライン④の部分により,(エ)には「20年」が入る。
 以上により,用語の組合せとして,最も適切なものは(ア)には1年,(イ)には引渡し,(ウ)には10年,(エ)には20年が入るので1が正解となる。
楽学管理業務主任者 p.149「住宅の品質確保の促進等に関する法律による規制」

【問 44】 正解 1
1 正しく正解。マンション建替組合の定款には,事業に要する経費の分担に関する事項を定めなければならない(マンションの建替えの円滑化等に関する法律7条6号)。
2 誤り。区分所有法第64条の規定により区分所有法第62条第1項に規定する建替え決議の内容により,マンションの建替えを行う旨の合意をしたものとみなされた者は,5人以上共同して,定款および事業計画を定め,国土交通省令で定めるところにより,都道府県知事の認可(国土交通大臣の認可ではない)を受けて組合を設立できる(9条1項)。
3 誤り。権利変換計画の原案を作成し,原案について総会の議決を行う(27条7号)。この場合の議決は,組合員の議決権および持分割合の各5分の4以上の特別多数決議である(30条3項)。組合員の4分の3以上の賛成による総会の決議ではない。
4 誤り。マンション建替組合のほか,区分所有者またはその同意を得た者(個人施行者)もマンション建替事業を施行することができる(45条1項)。
楽学管理業務主任者 p.122「マンション建替え円滑化法」

【問 45】 正解 2
1 誤り。定期建物賃貸借契約は,建物の賃貸借で,貸主と借主があらかじめ合意をした契約期間が満了した場合,更新がなく,必ず契約が終了する契約をいい(借地借家法38条),契約期間は,最短,最長ともに制限はなく,何カ月でも何年でもよい。
2 正しく正解。期間が1年以上の定期建物賃貸借契約においては,賃貸人は,期間満了の1年前から6月前までの間に,契約が終了する旨を通知しなければならず,この通知をしなかったときは,通知の時から6月を経過するまで,契約の終了を賃借人に対抗することができない(38条4項)。
3 誤り。床面積が200㎡未満の居住用建物の定期建物賃貸借契約では,賃借人が転勤,療養,親族の介護その他やむを得ない事由により自宅として使用することが困難となったときは,1月の予告期間で解約の申入れをすることができる(38条5項)。
4 誤り。定期建物賃貸借契約は,建物の賃貸借で,貸主と借主があらかじめ合意をした契約期間が満了した場合,更新がなく,必ず契約が終了する契約をいう(38条)。したがって,正当事由がなくても,契約期間が満了により当然に終了する賃貸借契約である。

【問 46】 正解 2
1 定められていない。マンションの管理の主体は,マンションの区分所有者等で構成される管理組合であり,管理組合は,マンションの区分所有者等の意見が十分に反映されるよう,また,長期的な見通しを持って,適正な運営を行うことが重要である(指針一の1)。
2 定められているので正解。管理組合を構成するマンションの区分所有者等は,管理組合の一員としての役割を十分認識して,管理組合の運営に関心を持ち,積極的に参加する等,その役割を適切に果たすよう努める必要がある(一の2)。
3 定められていない。マンションの管理は,専門的な知識を必要とすることが多いため,管理組合は,問題に応じ,マンション管理士等専門的知識を有する者の支援を得ながら,主体性をもって適切な対応をするよう心がけることが重要である(一の3)。
4 定められていない。マンションの管理の適正化を推進するため,国,地方公共団体及びマンション管理適正化推進センターは,その役割に応じ,必要な情報提供等を行うよう,支援体制を整備・強化することが必要である(一の4)。
楽学管理業務主任者 p.578「マンション管理適正化指針」

【問 47】 正解 1
ア 誤り。管理業務主任者とは,マンション管理適正化法第60条第1項に規定する管理業務主任者証の交付を受けた者をいう(マンション管理適正化法2条9号)。
イ 誤り。管理業務主任者登録簿に登録の有効期間はない。
ウ 正しい。管理業務主任者は,その事務を行うに際し,マンションの区分所有者等その他の関係者から請求があったときは,管理業務主任者証を提示しなければならない(63条)。
エ 誤り。国土交通大臣は,管理業務主任者が,他人に自己の名義の使用を許し,当該他人がその名義を使用して管理業務主任者である旨の表示をしたときであって,その情状が特に重いときは,登録を取り消さなければならない(65条1項4号)。
 以上により,正しいものはウだけであり,1が正解となる。
楽学管理業務主任者 p.536「管理業務主任者」

【問 48】 正解 2
1 正しい。マンション管理業者は,その事務所ごとに,公衆の見やすい場所に,国土交通省令で定める標識を掲げなければならない(マンション管理適正化法71条)。この標識は,別記様式26に記載事項が載っているが,その内容は本肢のとおりである。
2 誤りで正解。マンション管理業者は,管理組合から委託を受けた管理事務のうち基幹事務については,これを一括して他人に委託してはならない(74条)。一括して再委託をしてはいけないのであり,一部であれば再委託も可能である。
3 正しい。マンション管理業者は,管理受託契約を締結したつど,帳簿に必要事項を記載し,その事務所ごとに,その業務に関する帳簿を備えなければならない(同法施行規則86条1項)。
4 正しい。マンション管理業者は,国土交通省令で定めるところにより,当該マンション管理業者の業務及び財産の状況を記載した書類をその事務所ごとに備え置き,その業務に係る関係者の求めに応じ,これを閲覧させなければならない(マンション管理適正化法79条)。国土交通省令では備えるべき帳簿を「業務状況調書」「貸借対照表」「損益計算書」またはこれらに代わる書面としている(同法施行規則90条1項)。
楽学管理業務主任者 p.517「マンション管理業」

【問 49】 正解 3
ア 誤り。マンション管理業者は,従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは,あらかじめ,当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し,重要事項を記載した書面を交付しなければならない(マンション管理適正化法72条2項)。交付は,区分所有者全員に対してである。
イ 正しい。マンション管理業者は,重要事項説明書面を作成するときは,管理業務主任者をして,当該書面に記名押印させなければならない(72条5項)。
ウ 正しい。マンション管理業者は,管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする契約を締結したときは,自らが当該管理組合の管理者等である場合または当該管理組合に管理者等が置かれていない場合は,当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し,遅滞なく,73条1項に掲げる事項を記載した書面を交付しなければならない(73条1項)。
エ 正しい。マンション管理業者は,73条1項の規定により交付すべき書面を作成するときは,管理業務主任者をして,当該書面に記名押印させなければならない(73条2項)。
 以上により,正しいものはイ・ウ・エの三つであり,3が正解となる。
楽学管理業務主任者 p.550「管理業者の業務」

【問 50】 正解 2
1 適切でない。マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準(以下「処分基準」という)は,「指示処分」「業務停止処分」「登録取消処分」をする場合の基準を定める。
2 最も適切であり正解。処分基準によれば,業務停止処分を受けたマンション管理業者は,業務停止期間中において,業務停止の開始日前に締結された管理受託契約に基づく管理事務を執行する行為を除き,マンション管理業に関する行為はできない。
3 適切でない。業務停止処分は1年以内の期間である(マンション管理適正化法82条)。処分基準では最も重い業務停止期間は,90日である。加重すべきときは,1.5倍まで可能。
4 適切でない。処分基準によると,この場合は,登録取消処分となる。
楽学管理業務主任者 p.569「管理業者に対する監督」



■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■

不動産受験新報2008年2月号 平成19年度 管理業務主任者試験 本試験問題 その1

2008-01-29 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年2月号
       (毎月1日発売 定価910円)


管理業務主任者試験
平成19年度 本試験問題

【問 1】 契約に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 双務契約の当事者の一方は,相手方の債務が弁済期にあるときは,相手方がその債務の履行を提供するまでは,自己の債務の履行を拒むことができる。
2 一定の役務の提供に対して報酬が与えられることが約された契約において,当事者双方の責めに帰することができない事由によって役務の提供ができなくなったときでも,報酬債権は消滅しない。
3 当事者の一方がその債務を履行期に履行しない場合において,相手方は,履行の催告をすることなしに直ちに契約の解除をすることができる。
4 当事者の一方がその債務を履行しない場合において,相手方が解除権を行使したときには,損害賠償の請求をすることはできない。

【問 2】 次のアからエの各事項について,下記のAからDの契約から該当するものを選択した場合に,民法の規定によれば,最も適切な組合せはどれか。
ア 区分所有者が,自己が区分所有する専有部分を担保に供して,金融機関から融資を受けること。
イ 弁護士が,管理組合から共用部分の瑕疵に対する責任追及についての相談に応じること。
ウ マンション管理業者が,管理組合から委託を受けて管理規約の原本等の図書を保管すること。
エ 数人の区分所有者が,各自資金を拠出して自然保護のための啓蒙活動を行うことを約すること。
A 寄託  B 請負
C 委任  D 組合
1 アとA  2 イとB
3 ウとC  4 エとD

【問 3】 Aが区分所有しているマンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第149号。以下「マンション管理適正化法」という。)第2条第1号に規定するものをいう。以下同じ。)の専有部分(以下本問において「本件専有部分」という。)をBに無償で貸した場合に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 Bが死亡したときは,Bの相続人は,本件専有部分を明け渡さなければならない。
2 本件専有部分についての通常の必要費は,Aが負担する。
3 本件専有部分の瑕疵について,Aは,賃貸人と同じく担保責任を負う。
4 契約で返還の時期を定めた場合でも,Aは,Bに対し,自己が使用する必要があるときには,いつでも本件専有部分の明渡しを請求することができる。

【問 4】 Aが区分所有しているマンションの専有部分(以下本問において「本件専有部分」という。)をBに賃貸している場合におけるAの賃料債権の先取特権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 Aの賃料についての先取特権は,Bが本件専有部分に備え付けた動産について存在する。
2 Bが本件専有部分をAの承諾を得てCに転貸した場合に,Aの賃料についての先取特権は,Cの動産にも及ぶ。
3 Aの賃料についての先取特権は,Bが本件専有部分に備え付けた動産をDに売却して引き渡した後は,その動産について行使することができない。
4 Aの賃料についての先取特権は,Bが本件専有部分に備え付けた動産をEに売却した場合に,BがEから受けるべき金銭に対して行使することはできない。

【問 5】 あるマンションの専有部分である301号室をA,B,Cの3人が共有し,302号室をDが占有している場合に関する次の記述のうち,民法及び建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号。以下「区分所有法」という。)の規定によれば,正しいもののみの組合せはどれか。
ア 301号室の管理に関する事項は,A,B,Cの頭数及び各持分の価格の各過半数をもって決する。
イ A,B,Cは,一定期間内は分割をしない旨の契約がない限りは,いつでも301号室の分割を請求することができる。
ウ 302号室について,Dは,所有の意思をもって,善意で,平穏に,かつ,公然と占有をなしているものと推定される。
エ Dは,302号室については時効によって取得することができるが,共用部分の持分については,それと共に時効により取得することはできない。
1 アとイ  2 アとウ
3 イとウ  4 イとエ

【問 6】 Aは,Bが区分所有している専有部分(以下本問において「本件専有部分」という。)を賃借していたが,Bに無断で本件専有部分をCに転貸した。この場合に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。
1 AC間の転貸借契約は,Bの承諾がない場合でも有効であり,Aは,Cに対して,賃料の支払いを請求することができる。
2 AC間の転貸借契約についてBの承諾が得られない場合には,Cは,Aに対して,AC間の契約を解除することができる。
3 Aが本件専有部分を,AC間の転貸借契約に基づきCに使用させたときは,Bは,AB間の賃貸借契約を解除することができる。
4 Bは,Aとの賃貸借契約を解除しない限り,Cに対して,所有権に基づいて本件専有部分の明渡しを請求することはできない。

【問 7】 宅地建物取引業者(宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)第2条第3号に規定する者をいう。以下同じ。)から,その行う業務の用に供する目的でマンションに関する情報の提供を要求された場合のマンション管理業者(マンション管理適正化法第2条第8号に規定する者をいう。以下同じ。)の対応に関する次の記述のうち,マンション標準管理委託契約書(平成15年4月9日国総動第1号~第4号。国土交通省総合政策局長通達。以下同じ。)の定めによれば,最も適切なものはどれか。
1 マンション(専有部分を含む。)の修繕の実施状況については,書面をもって開示するものとする。
2 管理規約の写しを提供するときは,当該書面に管理業務主任者をして記名押印させ,提供しなければならない。
3 管理規約が電磁的記録により作成されている場合には,記録された情報内容を画面に表示して開示するものとする。
4 管理組合の修繕積立金積立総額については,書面をもって開示するものとする。

【問 8】 管理事務に要する費用の負担及び支払方法に関する次のアからエまでの記述のうち,マンション標準管理委託契約書の定めによれば,適切なものはいくつあるか。
ア 管理事務を行う上で必要な管理員室,管理用倉庫,清掃員控室,器具,備品等は,管理組合がマンション管理業者に無償で使用させるものとする。
イ 定額委託業務費以外の業務費については,管理組合は,各業務終了後に,管理組合及びマンション管理業者が別に定める方法により精算の上,マンション管理業者が指定する口座に振り込む方法により支払う。
ウ 定額委託業務費とは,委託業務費のうち,その負担方法が定額でかつ精算を要しない費用をいう。
エ マンション管理業者が管理事務を実施するのに伴い必要となる水道光熱費等の諸費用の負担については,管理組合及びマンション管理業者が協議して決定する。
1 一つ  2 二つ
3 三つ  4 四つ

【問 9】 マンション管理業者が行わなければならない事務管理業務に関する次の記述のうち,マンション標準管理委託契約書の定めによれば,最も不適切なものはどれか。
1 管理組合の管理規約等の定め若しくは総会決議,組合員名簿若しくは組合員異動届又は専用使用契約書に基づき,毎月,組合員別管理費等負担額一覧表を管理組合に提出するものとする。
2 管理組合がマンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を第三者に外注する場合の企画又は実施の調整を行うものとする。
3 管理組合の組合員等異動届に基づき,組合員及び賃借人等の氏名,連絡先(緊急連絡先を含む。)を記載した名簿を整備するものとする。
4 管理対象部分に係る各種の点検,検査等の結果を管理組合に報告すると共に,改善等の必要がある事項については,文書をもって,具体的な方策を管理組合に助言するものとする。

【問 10】 マンションの管理費の滞納に関する次の記述のうち,民法及び区分所有法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 管理規約に管理費についての遅延損害金の定めがない場合には,管理組合は管理費の滞納者に対して,滞納額のみ請求することができ,遅延損害金の請求をすることはできない。
2 管理費の滞納者が,管理組合あてに滞納の事実を認め,滞納管理費の一部であることを明示して支払った場合,全額について消滅時効が中断する。
3 管理費の滞納者が,滞納したまま死亡した場合,その相続人が相続放棄をしたときでも,管理組合は,管理費について請求することができる。
4 管理費の滞納者が,マンションの区分所有権を売却した場合,その買主が,買い受け当時,前区分所有者の滞納の事実及びその額について知らず,かつ過失もないときは,管理組合に対して,その支払義務を負わない。

【問 11】 管理費の滞納に対する対策及び法的手続について管理業務主任者(マンション管理適正化法第2条第9号に規定する者をいう。以下同じ。)が管理者等に対して説明した次のアからオの記述のうち,正しいもののみの組合せはどれか。
ア 滞納者が,そのマンションを売却し,区分所有者でなくなれば,その者には滞納管理費を請求することはできなくなります。
イ 滞納額が,140万円以下であれば,少額訴訟制度(民事訴訟法(平成8年法律第109号)の「少額訴訟に関する特則」)を利用することができます。
ウ 管理費の滞納者が行方不明になったとしても,その者に対して訴えを提起することはできます。
エ 滞納者に対して内容証明郵便による督促をしたとしても,その後6箇月以内に訴えの提起等の所定の法的手続をとらないと時効中断の効力は生じません。
オ 滞納者が破産手続開始の決定を受けたときは,その日の翌日以降の管理費の支払義務を負わなくなります。
1 ア,ウ  2 イ,オ
3 ウ,エ  4 エ,オ

【問 12】 マンション標準管理規約及びマンション標準管理規約コメント(単棟型)(平成16年1月23日国総動第232号・国住マ第37号。国土交通省総合政策局長・同住宅局長通知。以下「マンション標準管理規約」という。)によれば,管理組合の会計と承認に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1 収支決算の結果,管理費等に不足が生じた場合には,管理組合は各区分所有者に対して,共用部分の共有持分に応じて,その都度必要な金額の負担を求めることができるが,それには理事会の決議を経なければならない。
2 収支予算を変更しようとするときは,理事長は,その案を臨時総会に提出し,その承認を得なければならない。
3 管理組合は,特別の管理に要する経費に充当するため,必要な範囲内において,借り入れをすることができるが,それには総会の決議を経なければならない。
4 修繕積立金の保管及び運用方法を決めるには,総会の決議を経なければならない。

【問 13】 管理組合会計の処理方法の一つである企業会計原則に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1 企業会計原則の一般原則である正規の簿記の原則は,整然,明瞭な会計帳簿を作成することを要求しており,必ずしも複式簿記によることを要求してないが,管理組合の会計においては,複式簿記による会計帳簿を作成することが望ましく,また,適している。
2 企業会計原則の一般原則である明瞭性の原則は,財務諸表が明瞭に表示されており,利害関係者に財務諸表に関する判断を誤らせないよう要求したものである。
3 企業会計原則の一般原則である単一性の原則は,財務諸表の形式は各種利害関係者への報告目的によって異なることを容認しているが,一つの正確な会計帳簿から作成されたものでなければならず,いわゆる二重帳簿を禁止しているものである。
4 企業会計原則の一般原則である継続性の原則は,財務諸表の複数年度にわたる期間比較を可能とさせるため,会計処理の原則や手続を厳格に継続して適用することを要求しており,いかなる場合でも変更を認めていない。

【問 14】 管理組合の活動における以下の取引に関し,平成19年3月分の仕訳として正しいものは次のうちどれか。ただし,この管理組合の会計年度は,4月1日から翌年3月31日までとし,期中の取引において,企業会計原則に基づき厳格な発生主義によって経理しているものとする。
(取 引)
 
 平成19年4月1日以降,管理組合以外の第三者に,駐車場の一部である3台分を1台当たり月額30,000円,敷金1箇月分にて貸し付けることとし,平成19年3月31日に4月分として3台分の使用料90,000円と敷金90,000円を現金で受け取った。
(単位:円)
 
1 (借 方) (貸 方)
現金180,000 駐車場使用料収入180,000
 
2 (借 方) (貸 方)
現金180,000 駐車場使用料収入90,000
預り金90,000
 
3 (借 方) (貸 方)
現金180,000 前受金90,000
預り金90,000
 
4 (借 方) (貸 方)
現金180,000 前受金180,000
【問 15】 管理組合の活動における以下の取引に関し,平成19年3月分の仕訳として正しいものは次のうちどれか。ただし,この管理組合の会計年度は,4月1日から翌年3月31日までとし,期中の取引において,企業会計原則に基づき厳格な発生主義によって経理しているものとする。
(取 引)
 
 平成19年3月分を含む以下の内容の管理委託費,水道光熱費,修繕費,損害保険料の請求書が管理組合宛に平成19年4月20日に到着したので,4月27日に,普通預金から振込みにより支払った。
(請求書の内容と金額)
1.管理委託費  1,200,000円 ……平成19年5月分
2.水道光熱費   113,000円
  
(内訳)
電気料      95,000円 ……平成19年3月分
水道料      12,000円 ……平成19年3月分
ガス代      6,000円  
……平成19年3月分
3.修繕費      85,000円 ……平成19年3月共用
部分の修繕分
4.損害保険料   980,000円 ……平成19年5月1
日から平成20年
4月30日の間の
火災保険料
  合   計  2,378,000円
(単位:円)
 
1 (借 方) (貸 方)
管理委託費1,200,000 未払金2,378,000
水道光熱費113,000
修繕費85,000
損害保険料980,000
 
2 (借 方) (貸 方)
前払委託管理費1,200,000 普通預金2,378,000
水道光熱費113,000
修繕費85,000
前払保険料980,000
 
3 (借 方) (貸 方)
水道光熱費113,000 未払金198,000
修繕費85,000
 
4 (借 方) (貸 方)
水道光熱費113,000 普通預金198,000
修繕費85,000

【問 16】 管理組合の税務に関する次の記述のうち,消費税法(昭和63年法律第108号)の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 管理組合が支払う管理報酬,修繕費,備品の購入代,エレベーターの管理保守料は,消費税の課税対象となる。
2 消費税法上,管理組合の基準期間における課税売上高が,1,050万円の場合であっても,当該期間に臨時収入である備品の譲渡による課税売上高が80万円あったときは,それを差し引くと1,000万円を下回るので,消費税の納税義務は生じない。
3 消費税の納税義務者は事業者とされ,また,法人格のない社団は消費税法上,法人とみなされ,非法人管理組合及び管理組合法人は,事業者として消費税の納税義務者となる。
4 管理組合の支出のうち,管理組合が雇用している従業員の人件費は不課税取引であるので,消費税の課税対象とはならない。

【問 17】 建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条の用語の定義に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 耐火性能とは,通常の火災が終了するまでの間当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。
2 準耐火性能とは,通常の火災による延焼を抑制するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。
3 防火性能とは,当該建築物で発生した通常の火災が,周囲建築物に延焼することを抑制するために当該建築物の内壁又は天井に必要とされる性能をいう。
4 遮炎性能とは,通常の火災時における火炎を有効に遮るために防火設備に必要とされる性能をいう。

【問 18】 建築基準法における容積率算定において,延べ面積にすべてを算入しなければならないものは,次のうちどれか。
1 建築基準法施行令第2条第1項第8号により,階数に算入しない昇降機塔の屋上部分の床面積
2 自動車車庫の用途に供する部分の床面積
3 地階でその天井が地盤面からの高さ1m以下にあるものの住宅の用途に供する部分の床面積
4 共同住宅の共用の廊下と階段の用に供する部分の床面積

【問 19】 昇降機についての定期検査をすることができる者が有しなければならない資格として,建築基準法第12条第3項の定める内容に適合しないものは,次のうちどれか。
1 一級建築士
2 二級建築士
3 国土交通大臣が定める要件を満たし,かつ,国土交通大臣の登録を受けた建築設備検査資格者講習の修了者に該当する者
4 国土交通大臣が定める要件を満たし,かつ,建築基準適合判定資格者に該当する者

【問 20】 昇降機に関する次の記述のうち,建築基準法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 乗用エレベーターのかごの積載荷重の最小値は,単位床面積当たりでは,床面積が小さいものほど大きくしなければならない。
2 乗用エレベーターの最大定員の算定においては,1人当たりの体重を60㎏として計算しなければならない。
3 エレベーターの出入口の床先とかごの床先の水平距離は,6㎝以下としなければならない。
4 光ファイバー又は光ファイバーケーブル(電気導体を組み込んだものを除く。)は,昇降機に必要な配管設備でなくても昇降路内に設けることができる場合がある。

【問 21】 共同住宅の非常用の照明装置に関する次の記述のうち,建築基準法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 住戸内には非常用の照明装置を設けない設計とすることができる。
2 非常用の照明装置が必要な部分は,蛍光灯の間接照明とし,床面から1mの高さにおいて2ルクス以上の照度を確保しなければならない。
3 予備電源は,常用の電源が断たれた場合に自動的に切り替えられて接続され,かつ,常用の電源が復旧した場合に自動的に切り替えられて復帰するものとしなければならない。
4 非常用の照明装置の水平面の照度測定は,十分に補正された低照度測定用照度計を用いた物理測定方法によって行わなければならない。

【問 22】 共同住宅に設置する共同住宅用スプリンクラー設備に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1 スプリンクラーの制御弁は,パイプシャフト,パイプダクトその他これらに類するものの中に設ける。
2 スプリンクラーヘッドは,自治省令に規定する小区画型ヘッドのうち,感度種別が一種であるものに限る。
3 4個のスプリンクラーヘッドを同時に使用した場合の放水量は,それぞれの先端において,50l/min以上である。
4 スプリンクラーの水源の水量は,2●以上でなければならない。

【問 23】 給排水衛生設備に関する次の事項のうち,建築基準法,同法施行令,同法施行規則及び関係告示において数値が明示されているものはどれか。
1 飲料水の配管設備において,水の逆流防止のために必要な水槽,流しなどのあふれ縁と水栓の垂直距離
2 給水タンクに設置する通気管の有効断面積
3 給水タンクに設置する場合の点検用マンホールに内接する円の直径
4 屋外排水管の勾配と管径の関係

【問 24】 火を使用する室に設けなければならない換気設備等に関する次の記述のうち,建築基準法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 火を使用する設備又は器具の近くに排気フードを有する排気筒を設ける場合においては,排気フードは,不燃材料で造らなければならない。
2 換気上有効な排気のための換気扇を設けた場合には,給気口の設置高さに対する数値上の制限はない。
3 煙突,排気フードなどを設けず,排気口又は排気筒に換気扇等を設けた場合に必要となる有効換気量は,(燃料の単位燃焼量当たりの理論廃ガス量)×(火を使用する設備又は器具の実況に応じた燃料消費量)の40倍以上である。
4 火を使用する設備又は器具の通常の使用状態において,当該室内の酸素の含有率をおおむね15%以上に保つ換気ができるものとして,国土交通大臣の認定を受けたものは,有効換気量についての規制は受けない。

【問 25】 駐車場設備に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
1 平面自走式は,敷地を平面的に利用する方式であり,1台(普通自動車)当たりの利用面積は,2.0m×5.0mである。
2 立体自走式は,駐車区画まで車が自走して出入りする2階建て以上の立体構造の駐車場であり,建築基準法の建築物に該当する。
3 二段式・多段式は,駐車区画が上下二段以上の立体構造を有する機械式駐車場であり,屋根の有無を問わず建築基準法の建築物に該当する。
4 すべての機械式駐車装置において,建築基準法により保守点検の基準が定められている。


絶賛発売中!
0からわかる法律入門シリーズ
マンガはじめて社労士
改訂版 平成20年受験用
原作/●玉美穂
画/井上のぼる
定価2,310円(本体2,200円+税5%)住宅新報社刊 問い合わせ先・出版販売部 ●03-3502-4151へ


■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■

不動産受験新報2008年2月号 平成19年度 管理業務主任者試験 本試験問題 その2

2008-01-29 09:00:00 | Weblog
管理業務主任者試験
平成19年度 本試験問題その2


【問 26】 コンクリートの中性化に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1 打ち放しコンクリートの場合,中性化は屋外側よりも屋内側の方が進行しやすい。
2 豆板(ジャンカ)があるとその周囲で中性化が進行しやすい。
3 中性化してもコンクリート自体の強度は低下しない。
4 中性化は空気中の酸素の作用により進行する。

【問 27】 建物の躯体コンクリートに亀裂を発生させる要因として,最も不適切なものはどれか。
1 建物の不同沈下
2 コンクリートの乾燥収縮
3 温度変化によるコンクリートの膨張・収縮
4 紫外線によるコンクリートの化学変化

【問 28】 既存マンションの地震対策として,最も不適切なものはどれか。
1 屋上の高置水槽に転倒等の防止のための補強をする。
2 1階ピロティ部分の開口部に鉄骨のブレースを設置する。
3 1階ピロティ部分の開口部を軽量ブロックで塞ぐ。
4 1階ピロティ部分の柱に炭素繊維シートを巻く。

【問 29】 あるマンションの管理規約に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
1 専有部分を売却する場合には,予め管理組合に届け出て,買主となる者の資格審査を受け,その承認を得なければならない旨の定めは有効である。
2 理事会の決議により,区分所有法第6条第1項に定める共同の利益に反する行為をした区分所有者に対し,専有部分の使用禁止の訴訟を提起することができる旨の定めは有効である。
3 消防用設備等の点検のため,専有部分内に強制的に立入ることができる旨の定めは有効である。
4 管理費滞納者に対し,遅延損害金のほか,違約金としての弁護士費用,督促及び徴収の諸費用を加算して請求することができる旨の定めは有効である。

【問 30】 総会の出席に関する次の記述のうち,マンション標準管理規約によれば,最も不適切なものはどれか。
1 占有者は,自分が賃借している住戸の区分所有者からの委任状があれば,代理人として総会に出席することができる。
2 組合員でないマンション管理士は,理事会が必要と認めた場合は,総会に出席することができる。
3 マンション管理業者の従業者は,自己の属する管理業者が管理組合の総会運営の補助業務を受託していても,総会に出席できるとは限らない。
4 組合員は,自分の行為の規約違反を理由として総会の議題に取り上げられる場合,その総会に出席できるとは限らない。

【問 31】 次のマンションの理事会の行為のうち,最も不適切なものはどれか。
1 組合員の氏名,部屋番号,電話番号,勤務先を記載した名簿を各組合員の同意なしに全組合員に配布すること。
2 ペット,騒音に関する苦情調査のため,部屋番号と氏名欄を設けたアンケート用紙を全居住者に配布すること。
3 エレベーター内で発生した事件について,警察の求めに応じて監視カメラの影像記録を提出すること。
4 水漏れ事故の原因調査のため,被害者宅のほか水漏れの原因箇所と思われる住戸への立入りを請求すること。

【問 32】 管理費又は修繕積立金に関する次の記述のうち,マンション標準管理規約の定めによれば,最も不適切なものはどれか。
1 弁護士,一級建築士等の専門家に相談する場合の費用は,管理費から支出する。
2 マンションの建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査に要する費用は,管理費から支出する。
3 長期修繕計画の作成又は変更に要する費用は,管理費又は修繕積立金から支出する。
4 エントランスの共用自動ドアが故障した際の補修費は,管理費から支出する。

【問 33】 次に掲げる管理規約の改正内容と,改正に際し,その承諾を得なければならない特別の影響を受ける区分所有者の組合せのうち,最も適切なものはどれか。
 
管理規約の改正内容 特別の影響を受ける区分所有者
1 管理費の負担割合は専有部分の床面積によるとの定めを,区分所有者間で同一である旨の定めに改正 専有部分の床面積の小さい区分所有者
2 他人に迷惑となる動物の飼育を禁止するとの定めを,犬猫等の動物の飼育を禁止するとの定めに改正 小型犬を飼育している独居高齢の区分所有者
 
3 夜間のピアノ演奏は午後8時までとするとの定めを新設 音楽大学の受験生を子に持つ区分所有者
4 1階が店舗,2階以上が住宅の複合用途マンションで,1階店舗の外装工事を行う場合の合理的な制限を新設 1階店舗をコンビニエンスストアに賃貸している区分所有者

【問 34】 総会の議長が行った次の行為のうち,マンション標準管理規約によれば,最も不適切なものはどれか。
1 組合員の配偶者であると称したが,委任状の提出がない者に対し,会場からの退場を促した。
2 自分の賛成票を数えて可否同数になったので,議長としての決裁権を行使して可決とした。
3 1つの議案の審議が合理的限度を超えて長時間に及んだので,質疑討論を打ち切り,採決した。
4 理事長が,議長を選任する手続をすることなく,自ら議長を務めた。

【問 35】 敷地又は敷地利用権に関する次のアからエまでの記述のうち,区分所有法の規定によれば,正しいものはいくつあるか。
ア 敷地利用権とは,専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利をいう。
イ 規約敷地は,法定敷地と隣接していなくてもよい。
ウ 敷地利用権は,数人で有する所有権(共有)でなくてもよい。
エ 専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができる旨の規約の定めは,無効である。
1 一つ  2 二つ
3 三つ  4 四つ

【問 36】 管理組合法人に関する次の記述のうち,区分所有法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 法人となることができる管理組合は,1棟の区分所有者全員で構成する管理組合に限られる。
2 法人になるに当たって,法人としての規約を定めなければならない。
3 法人の業務執行及び代表機関として理事を置かなければならないが,これとは別に,管理者を置くことができる。
4 共用部分に関する損害保険契約に基づく損害保険金の請求及び受領は,法人自身が行う。

【問 37】 地震によりマンションが滅失した場合における次の記述のうち,区分所有法及び被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(平成7年法律第43号)の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 マンションが全部滅失した場合には,再建の決議をすることができるが,建替え決議をすることはできない。
2 滅失した部分の価格が建物価格の2分の1を超える場合において,滅失の日から6月を経過したときは,滅失した共用部分の復旧決議も建替え決議もできないことがある。
3 滅失した部分の価格が建物の価格の2分の1以下である場合には,滅失した共用部分の復旧決議をすることはできるが,建替え決議をすることはできない。
4 滅失した部分の価格が建物価格の2分の1を超える場合には,滅失した共用部分の復旧決議をすることも,建替え決議をすることもできる。

【問 38】 団地内建物の建替え決議に関する次の記述のうち,区分所有法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 団地内建物の建替え決議については,一括建替え決議をする場合も団地内の特定の建物のみを建て替える場合でも,すべての建物が区分所有建物でなければならない。
2 団地内建物の敷地がその団地内建物の区分所有者全員の共有になっている場合でなければ,一括建替え決議はできない。
3 規約の定めにより,団地内の区分所有建物の管理は,棟別の管理組合で行うことになっている場合には,その規約を改正しなければ一括建替え決議はできない。
4 団地内の特定の建物のみで建替え決議をする場合でも,団地総会での建替え承認決議が別途必要である。

【問 39】 次の文章は,専有部分を賃借している暴力団組長に対して,管理組合がその明渡しを請求した事件に関する最高裁判所の判決文の一部であるが,文中の( ア )から( エ )の中に入る用語の組合せとして,最も適切なものはどれか。
「区分所有者の全員又は( ア )が建物の区分所有等に関する法律60条1項に基づき,占有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の( イ )及びその専有部分の( ウ )を請求する訴えを提起する前提として,集会の決議をするには,同条2項によって準用される同法58条3項によりあらかじめ当該占有者に対して( エ )を与えれば足り,当該占有者に対し右契約に基づき右専有部分の使用,収益をさせている区分所有者に対して( エ )を与えることを要しないというべきである。」
 
( ア ) ( イ ) ( ウ ) ( エ )
1 管理組合 取消し 引渡し 義務違反行為@の停止の機会
2 管理組合法人 解除 引渡し 弁明する機会
3 管理者 解除 競売 弁明する機会
4 管理組合法人 取消し 競売 不当利得@返還の機会

【問 40】 宅地建物取引業者が,マンションの販売を行う場合における宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち,同条の規定に違反しないものはどれか。
1 当該マンションの買主が宅地建物取引業者であったため,重要事項の説明を宅地建物取引主任者でない従業員に行わせた。
2 当該マンションの買主の承諾が得られたため,重要事項説明書の交付を行わなかった。
3 当該マンションの引渡しの時期については定まっていなかったため,説明しなかった。
4 当該マンションの共用部分に関する規約が案の状態であったため,その案についての説明を行わなかった。

【問 41】 新築分譲マンションのアフターサービスに関する次の記述のうち,適切なもののみの組合せはどれか。
ア アフターサービスは,天災地変等の不可抗力による損壊,購入者の使用ミスによるものについても,その対象とすることが多い。
イ アフターサービスの対象範囲は,マンションの専有部分に限られず,共用部分も対象とすることが多い。
ウ アフターサービスは,隠れた欠陥についてのみ,その対象とすることが多い。
エ アフターサービスを行う期間の起算日は,対象となる部位や欠陥の種類に関わらず,マンションを買主に引き渡した日とすることが多い。
オ アフターサービスの対象部位は,マンションの基本構造部分に限られず,専有部分内にある設備も含むことが多い。
カ アフターサービスの内容について,宅地建物取引業者が遵守しなかった場合は,宅地建物取引業法に違反することとなる。
1 イ,オ    2 ウ,オ
3 ア,オ,カ  4 イ,エ,カ

【問 42】 宅地建物取引業者が,中古マンションを宅地建物取引業者でない者に売却した場合における,売主の瑕疵担保責任に関する次の記述のうち,民法及び宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 「買主は,損害賠償の請求はできず,瑕疵の修補の請求をしなければならない」旨の特約は有効である。
2 「売主は,当該マンションを買主に対し引渡した日から1年間のみ瑕疵担保責任を負う」旨の特約をした場合,売主は買主に対し,買主が目的物の瑕疵を知った時から1年間責任を負うことになる。
3 「売主は,瑕疵について故意又は過失がある場合についてのみ,物件の引渡しの日から10年間,瑕疵担保責任を負う」旨の特約は有効である。
4 売主と買主の間において,瑕疵担保責任について何らの取り決めをしなかった場合は,売主である宅地建物取引業者は,物件の引渡しの日から2年間,瑕疵担保責任を負うことになる。

【問 43】 住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号。以下本問において「品確法」という。)に関する次の文中の( ア )から( エ )の中に入る用語の組合せとして,最も適切なものはどれか。
 品確法において,「新築住宅」とは,新たに建設された住宅で,まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して( ア )を経過したものを除く。)をいうとされており,その住宅の売主は,構造耐力上主要な部分又は雨水の浸入を防止する部分として政令で定めるものについて( イ )の時から( ウ )間瑕疵担保責任を負わなければならないものとされている。この場合,損害賠償や契約の解除のほかに瑕疵修補の請求もできることになっている。また,特約により,上記の政令で定める瑕疵その他の住宅の隠れた瑕疵について,その担保責任の期間を( エ )まで伸長することができる。
 
( ア ) ( イ ) ( ウ ) ( エ )
1 1年 引渡し 10年 20年
2 2年 契約締結 5年 10年
3 2年 契約締結 10年 20年
4 1年 引渡し 5年 10年

【問 44】 マンションの建替えの円滑化等に関する法律(平成14年法律第78号)に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
1 マンション建替組合の定款には,事業に要する経費の分担に関する事項を定めなければならない。
2 区分所有法の規定に基づき,建替え決議の内容により,マンションの建替えを行う旨の合意をしたものとみなされた者は,5人以上共同して定款及び事業計画を定め,マンション建替組合を設立することができるが,国土交通大臣の認可を受けなければならない。
3 マンション建替組合が,権利変換計画を定める場合は,組合員の4分の3以上の賛成による総会の決議が必要である。
4 マンション建替事業を施行することができるのは,マンション建替組合のみであり,区分所有者が組合を設立しないで個人施行者として行うことはできない。

【問 45】 区分所有者Aが貸主として,借主Bと床面積80㎡のマンションの1室について居住の用に供するための定期建物賃貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち,借地借家法(平成3年法律第90号)の規定によれば,正しいものはどれか。
1 賃貸借の契約期間を10箇月と定めた場合は,1年の契約期間とみなされる。
2 賃貸借の契約期間を1年と定めた場合,Aは期間満了の1年前から6月前までの間に,契約が終了する旨をBに通知しなかったときは,通知の時から6月を経過するまで,契約が終了したことをBに対抗することができない。
3 賃貸借契約期間の途中でもBは解約できる旨の定めをしなかった場合,Bはどのようなやむを得ない事情があってもAに対し,中途解約を申し入れることはできない。
4 契約期間満了にあたり,Bが再契約をAに申し入れた場合,Aは正当な事由がない限り,これを拒否することはできない。

【問 46】 次の記述のうち,マンションの管理の適正化に関する指針(平成13年国土交通省告示第1288号)の「マンションの管理の適正化の基本的方向」に定められているものはどれか。
1 マンションの管理の主体は,マンションの区分所有者等で構成される管理組合から管理事務の委託を受けたマンション管理業者であり,マンション管理業者は,マンションの区分所有者等の意見が十分に反映されるよう,また,長期的な見通しをもって,適正な運営を行うことが重要である。
2 管理組合を構成するマンションの区分所有者等は,管理組合の一員としての役割を十分認識して,管理組合の運営に関心を持ち,積極的に参加する等,その役割を適切に果たすよう努める必要がある。
3 マンションの管理は,専門的な知識を必要とすることが多いため,マンション管理業者は,問題に応じ,マンション管理業者の団体の支援を得ながら,主体性をもって適切な対応をするよう心がけることが重要である。
4 マンションの管理の適正化を推進するため,マンション管理士は,その役割に応じ,必要な情報提供等を行うよう,支援体制を整備・強化することが必要である。

【問 47】 管理業務主任者に関する次のアからエまでの記述のうち,マンション管理適正化法の規定によれば,正しいものはいくつあるか。
ア 管理業務主任者とは,マンション管理適正化法第59条に規定する国土交通大臣の登録を受けた者をいう。
イ 管理業務主任者登録簿に,氏名,生年月日その他必要な事項を登載された者は,登録の更新申請を行わなければ,登録日以後5年をもってその登録の効力を失う。
ウ 管理業務主任者は,その事務を行うに際し,マンションの区分所有者等その他の関係者から請求があったときは,管理業務主任者証を提示しなければならない。
エ 管理業務主任者が,他人に自己の名義の使用を許し,当該他人がその名義を使用して管理業務主任者である旨の表示をしたときであって情状が特に重いときは,国土交通大臣は,当該管理業務主任者に対し,必要な指示をしなければならない。
1 一つ  2 二つ
3 三つ  4 四つ

【問 48】 マンション管理業者に課せられている義務に関する次の記述のうち,マンション管理適正化法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 マンション管理業者は,その事務所ごとに,公衆の見やすい場所に,「登録番号」「登録年月日」「商号,名称又は氏名」「代表者氏名」「この事務所に置かれている専任の管理業務主任者の氏名」「主たる事務所の所在地(電話番号を含む。)」が記載された標識を掲げなければならない。
2 マンション管理業者は,管理組合から委託を受けた管理事務のうち基幹事務については,一切他人に委託してはならない。
3 マンション管理業者は,管理受託契約を締結したつど,その事務所ごとに,その業務に関して必要事項を記載した帳簿を備えなければならない。
4 マンション管理業者は,当該マンション管理業者の業務状況調書,貸借対照表及び損益計算書又はこれらに代わる書面をその事務所ごとに備え置き,当該事務所の営業時間中,その業務に係る関係者の求めに応じ,これを閲覧させなければならない。

【問 49】 マンション管理業者が,管理組合と管理受託契約を締結しようとするとき又は締結後に行う事務に関する次のアからエまでの記述のうち,マンション管理適正化法の規定によれば,正しいものはいくつあるか。
ア マンション管理業者は,従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは,重要事項に関する説明会を開催する必要はないが,あらかじめ,当該管理組合の管理者等に対し,重要事項を記載した書面を交付しなければならない。
イ マンション管理業者は,重要事項を記載した書面を作成するときは,管理業務主任者をして,当該書面に記名押印させなければならない。
ウ マンション管理業者は,管理組合との管理受託契約を締結したときは,自らが当該管理組合の管理者等である場合又は当該管理組合に管理者等が置かれていない場合は,当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し,遅滞なく,マンション管理適正化法第73条に定める事項を記載した書面を交付しなければならない。
エ マンション管理業者は,マンション管理適正化法第73条に定める事項を記載した書面を作成するときは,管理業務主任者をして,当該書面に記名押印させなければならない。
1 一つ  2 二つ
3 三つ  4 四つ

【問 50】 平成18年12月19日に施行された「マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準」(国総動第89号~第91号。国土交通省総合政策局長通知。以下本問において「処分基準」という。)に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
1 処分基準は,マンション管理業者による違反行為について,マンション管理適正化法に定める監督処分のうち,同法第82条及び同法第83条の規定による業務停止処分又は登録取消処分をする場合の基準を定めたものである。
2 処分基準によれば,業務停止処分を受けたマンション管理業者は,業務停止期間中において,業務停止の開始日前に締結された管理受託契約に基づく管理事務を執行する行為を除き,マンション管理業に関する行為はできない。
3 処分基準によれば,業務停止処分を受けたマンション管理業者において最も長期となる業務停止期間は2年である。
4 処分基準によれば,マンション管理業者が,業務停止期間中において禁止される行為をした場合には,業務停止期間が60日延長される。

絶賛発売中!
0からわかる法律入門シリーズ
マンガはじめて社労士
改訂版 平成20年受験用
原作/●玉美穂
画/井上のぼる
定価2,310円(本体2,200円+税5%)住宅新報社刊 問い合わせ先・出版販売部 ●03-3502-4151へ



     ■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■

不動産受験新報2008年2月号 管理業務主任者試験 出題傾向の分析

2008-01-28 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年2月号
       (毎月1日発売 定価910円)


管理業務主任者試験
出題傾向の分析
管理業務主任者試験
合格ラインは33問前後

全体の講評
 各科目ごとの出題数は,次のとおりである。
 
① 管理事務の委託契約に関すること 9問(問1~9)
② 管理組合の会計の収入および支出の調定並びに出納に関すること 7問(問10~16)
③ 建物および附属施設の維持および修繕に関する企画または実施の調整に関すること12問(問17~28)
④ 管理事務の実施に関すること 17問(問29~45)
⑤ マンションの管理の適正化の推進に関すること 5問(問46~50)
 科目ごとの出題配分は,昨年とまったく同じである。ただし,科目の中身としては,たとえば,上記④の科目において,昨年に比べると標準管理規約の問題が減少し,その代わり区分所有法の問題が増加するなど,若干の変動が見られる。
 問題の全体的な難易度は,昨年と比べて大きな変化はないが,少しだけ難しくなったような印象を受ける。
 科目ごとの難易度としては,上記表に示した5つの分野のうち,建築・設備関連の③の分野に難問が多いのに対し,それ以外の科目は比較的得点しやすい傾向にある。
管理事務の委託契約(9問)
 民法は,一昨年・昨年に引き続き,難易度の高い問題であった。使用貸借(問3)のように普段あまり学習しない範囲や判例の知識(問6肢4)など,民法に関する幅広い知識が必要である。また,事例問題が多く,事例分析力や推理力も要求されている。
 宅地建物取引主任者試験などの受験対策において民法の問題を数多くこなしていれば,今回の試験にもかなり対応できると考えられる。
 しかし,管理業務主任者試験のみの学習をする場合,過去問レベルの知識では,高得点を取ることは難しい。民法で高得点を狙う場合には,過去問に出題されている分野について宅建試験の問題集を利用するなどの方法によって,管理業務主任者試験に出題されていない知識も含めて習得しておくことが必要である。
 問7は,ややひっかけ的な問題であった。問題文をていねいに読むことの大切さが痛感される。問8は,適切な記述の個数を問う問題であったため,少し難しさを感じたかもしれないが,標準管理委託契約書の内容を理解していれば,細かい部分まで暗記していなくても正解できたであろう。
 問9は,「最も不適切な」記述を問うているが,正解肢の行為は,客観的に見て不適切なわけではない。標準管理委託契約書では,年に1回提出すればいいと解されているものを,「毎月」提出することにしている点で過剰なサービスである,という意味で不適切なのである。出題の仕方にやや疑問があるが,このような出題もあり得ることは,あらかじめ意識しておく必要がある。
管理組合の会計(7問)
 問10は,管理費の滞納をめぐる民法および区分所有法の関連知識を問う問題であるが,内容的には難しくない。問11は,多くの受験生が知らないであろう知識が含まれているものの,選択肢を見て記述を絞り込んでいけば,容易に正解できる問題であった。問12は,出題内容に関する知識に不安があったとしても,各肢の行為の重要性を自分なりに考えることによって,正解を導くことができると思う。
 問13~16は,企業会計原則について1問,決算整理時の取引の仕訳について2問,消費税について1問であった。
 総じて基礎的理解を問う問題であったが,仕訳の中でも,なかんずく会計期間をまたいだ取引に関する決算整理仕訳は,毎年問われている。
建物の設備と維持・修繕(12問)
 設備関係の法令では,問17~21の5問が建築基準法の問題で,「耐火性能などの用語の定義」,「容積率算定での延べ面積不算入」,「昇降機の定期検査」,「昇降機」,「非常用の照明設備」が出題された。
 問17,問18は基本的な論点で得点しやすかった。問19は『楽学管理業務主任者』に掲載されている知識がそのまま出題されているが,建築基準適合判定資格者であれば,昇降機の定期検査,昇降機以外の定期検査どちらでもできることが分かっていれば得点できた。
 問20から問21は大半が初出題のものであり,告示の細かな規定が出題されたこともあって,難しかったと思われる。ただ,初出題といっても,これまでのところ設備系の法令の問題では条文から大幅に手を加えた問題文にすることはないので,今回の出題は模試などで十分予想されていた範囲内である。
 初出題対策としては,過去問を演習したときに関連条文をサラッと見ておくようにするとよい。出題範囲が広いといっても,共同住宅についての問題が出題されるのであるから,今後出題されるものはおのずと見当はつくからである。
 問22の消防法は共同住宅のスプリンクラー設備の問題であるが,出題された総務省令や消防庁告示は平成19年4月1日施行のもので出題内容としてはこれも初出題であり,難易度は相当高く,この問題については得点できなくても差はつかないと思われる。ただ,実務面の色彩の強い管理業務主任者試験としては最新の法令による変更点についても注意しておく必要があるだろう。法令や告示の改正があると管理の現場では早期の対応が要請されるのであるから,改正点が出題されるのは当然である。
 問23の正解肢は,簡単にいうと,マンホールの直径は60㎝であるという内容であり,容易に答えることができたと思われる。問24は,極めて難しい問題であり,解けなくて当然という内容である。今後もこのような問題は気にせず,捨ててもよい問題だと考えたほうがよい。問25は,駐車場設備の内容であり,普通レベルの問題である。屋根と柱,屋根と壁が存在して初めて建築物といえる。屋根がない場合には建築物には該当しない。
 問26は,正解肢はやさしい問題である。コンクリートの中性化は,空気中の二酸化炭素とコンクリートが化学反応を起こして生じるということが分かっていれば,解ける問題である。問27は,建物の躯体部分の亀裂の問題であるが,やさしいレベルであると考えられる。問28も,やさしい問題である。1階ピロティは地震時にぺしゃんこになってしまう危険性がある。なお,正解肢の内容は,軽量ブロックで塞ぐだけであるから,強度を強めるものではないと判断すべきである。
管理事務の実施(17問)
 全体的には,問33の難問を除けば,常識的判断や過去問研究等で対処できる,比較的容易な問題だったと思われる。
 問29は,規約の有効性に関する事例問題であり,常識的な判断を心掛ければ,解ける問題である。問30は,総会の出席に関する総合問題である。問31は,理事会の行為に関する事例問題であり,やはり常識的な判断が大切である。問32は,管理費および管理修繕積立金に関する頻出問題である。問33は,規約の改正において特別の影響を受ける区分所有者の承諾に関する事例問題であり,難問である。問34は,総会の議長の行為に関する総合問題である。問35は,敷地または敷地利用権に関する個数問題であるが,各選択肢が基本事項を出題しているため,容易な問題となっている。
 問29・問33・問35が区分所有法からの出題であり,問30・問31・問32・問34がマンション標準管理規約からの出題である。マンション標準管理規約については,コメントも含めて,しっかりと条文を読み込むことが大事である。
 問36~39は区分所有法を中心とした出題であった。全体的な傾向としては例年どおりであり,基本的に条文の知識があれば正解が導ける内容になっている。ただし,問38のように普段あまり学習しないところの条文の知識も問われており,こういう問題は難問である。以下個別に見てみよう。
 問36は,管理組合法人に関する区分所有法の内容を問うものである。一部,細かな知識も含まれているが,難易度的には普通の問題である。問37は,再建決議,建替え決議,復旧決議に関する区分所有法と被災区分所有法の内容を問う問題である。これらは,区分所有法,被災区分所有法における最重要事項の1つであるから,とくに難しい点はなかっただろう。落としてはいけない問題である。問38は団地内建物の建替え決議に関する区分所有法の内容を問う問題である。団地については,普段あまり学習してない人が多いであろうから,相当難しく感じたのではないだろうか。団地については毎年1問出題されているのだから,試験前には一度条文を読んでおくことをお勧めする。問39は最高裁判決の判決文の穴埋め問題で,管理業務主任者試験では今までなかった形の出題である。ただ,素材となった判例は有名なものだし,仮にその判例を知らなくても区分所有法の知識(しかも重要な知識)で正解を導けるようになっており,やさしい問題だったのではないだろうか。
 問40は,宅地建物取引業法上の重要事項の説明に関する基本的な問題であり,宅地建物取引主任者試験を受験した受験生は,難なく正解できたであろう。問41は,アフターサービスに関する全般的な基本問題であるが,組合せ問題のため選択肢の正・誤を明確に判別することが求められた。問42は,宅地建物取引業者が売主,宅地建物取引業者でない者が買主の場合の瑕疵担保責任に関する出題であり,宅建試験の知識で十分正解できたであろう。
 問43は,3年ぶりに品確法からの出題となった。択一式でない出題形式に戸惑った受験生もいただろうが,内容は基本的事項を学習していれば,正解できたはずだ。問44は,3年ぶりにマンション建替え円滑化法からの出題となったが,基本的事項を学習していれば,正解肢を導き出せたであろう。問45は,18年度に続いて借地借家法からの出題だったが,定期建物賃貸借契約を対策していた受験生は少なかったであろう。18年度同様,定期建物賃貸借について対策していないと正解肢にたどり着けない出題であった。
マンション管理適正化法(5問)
 マンション管理適正化法の全体的難易度は,昨年と比べかなり難しくなっている。特に問50などは,国土交通省告示からの出題であり,多くの受験者にとって事前に見ることのできない不意打ち問題である。
 問46は,マンション管理適正化指針からの問題であり,過去にも出題されている範囲である。問47も条文の問題なので,落としたくはない。問48は,個別の肢に関してはマンション管理適正化法施行規則等からの細かい出題もある。しかし,答えの肢は,著名な論点なので,落とすことはできない。問49は条文の問題なので,この程度はできてほしい問題である。問50は,できなくても合否には関係しない問題である。このような問題については,あまり細かいところまで学習する必要はない。



■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■

不動産受験新報2008年2月号 平成19年度 管理業務主任者 出題項目と正解番号

2008-01-27 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年2月号
       (毎月1日発売 定価910円)


特集1
平成19年度
管理業務主任者
再現問題と解説 
出題項目と正解番号

問 正解 出題項目@ 難易度 問 正解 出題項目@ 難易度
1 1 契約総合 C 26 4 コンクリート B
2 4 契約の種類 A 27 4 建物の診断 D
3 1 使用貸借 B 28 3 マンションの地震対策 D
4 4 先取特権 B 29 4 管理規約 D
5 3 共有 C 30 4 標準管理規約(総会) D
6 4 賃貸借 B 31 1 個人情報の保護等 D
7 4 標準管理委託契約書(管理規約の提供等) B 32 2 標準管理規約(管理費等) C
8 3 〃 (費用負担等) C 33 1 規約の改正 B
9 1 〃 (事務管理業務) B 34 2 標準管理規約(総会の運営) D
10 2 管理費の滞納 C 35 3 敷地・敷地利用権 C
11 3 管理費の滞納 C 36 4 管理組合法人 C
12 1 標準管理規約(管理組合の会計) C 37 3 区分所有法・被災区分所有法 B
13 4 管理組合会計の処理 C 38 1 団地 C
14 3 会計処理(仕訳) D 39 2 義務違反者に対する措置 D
15 3 〃 C 40 3 宅建業法(重要事項の説明) D
16 2 管理組合の税務 C 41 1 アフターサービス B
17 3 建築基準法(用語の定義) B 42 2 売主の瑕疵担保責任 C
18 1 〃 (容積率) B 43 1 品確法 D
19 3 昇降機の定期検査 C 44 1 建替え円滑化法 B
20 4 昇降機 B 45 2 借地借家法 C
21 2 非常用の照明装置 A 46 2 マンション管理適正化指針 C
22 4 スプリンクラー設備 A 47 1 管理業務主任者 C
23 3 給排水衛生設備 B 48 2 マンション管理業者 D
24 4 換気設備 A 49 3 重要事項の説明等 C
25 2 駐車場設備 C 50 2 監督処分の基準 B
●難易度はA~Dの4段階。Aが最も難しく,Dが最もやさしい。




■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■


不動産受験新報2008年2月号 目次

2008-01-26 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年2月号
       (毎月1日発売 定価910円)


不動産受験新報
資格を不動産関連企業で活かそう

●2008 ●No.411

特集①管理業務主任者試験再現問題と解説
出題項目と正解番号  29
出題傾向の分析  30
本試験問題  33
解答と解説  46
解説執筆者(アイウエオ順) 伊藤陽三/植杉伸介/小川多聞/鈴木 優
瀬川丈夫/高橋あや/十影 響/氷見敏明/福田隆光
特集②マンション管理士試験再現問題と解説
出題項目と正解番号  63
出題傾向の分析  64
本試験問題  67
解答と解説  80
解説執筆者(アイウエオ順) 伊藤陽三/植杉伸介/小川多聞/鈴木 優
瀬川丈夫/高橋あや/十影 響/氷見敏明/福田隆光
特集③平成20年度国家試験を展望する(中)
行政書士  匂坂和彦   99

不動産ホットインタビュー③
住宅新報・不動産経営119番(下)  石川 潔   9
~よろず相談処~
生き残れるのは真の不動産プレイヤーだけ
アーバンコミュニティ専務執行役員 不殿武士 氏

巻頭コミック
行政書士・法学概論③
吉田利宏・原作 アオキミネコ・マンガ  13
不動産の税金入門③
高島徹治・原作 岡 優・マンガ  17
不動産登記簿の見方③
LLPアラタインターナショナル・原作 岡 優・マンガ  21
法令上の制限③
重水三郎・原作 岡 優・マンガ  25
司法書士
事件屋司法書士民法判例24
山本有司  135
ネコでも分かる供託法⑫
田中利和  139
はじめての民事訴訟法⑩
安部一郎  143
土地家屋調査士
2008年受かりたい人の記述式合格対策③
山井由典  121
不動産鑑定2次
ネコでも分かる不動産鑑定評価(最終回)
星野與四峰  131
改正法令・試験情報
受験NEWS  6
有望資格かわらばん  8
マンション管理士・宅建主任者
事件屋宅建マン管法令上の制限23
高橋あや  147
不動産調査
建物調査入門(最終回)
長嶋 修  105
プロが教える不動産調査⑪
津村重行  109
不動産業の歴史(最終回)
蒲池紀生  113
変革期・不動産ビジネスのトレンド⑲
殿岡秀秋  117
独立開業ナビゲーター
行政書士⑩
海老澤祥司  149
司法書士⑩
富田太郎  151
好評連載
資格なんでも相談室47
高島徹治  104
COLUMN
バックナンバー取扱い店ガイド  134
バックナンバーのご案内  155
交差点  157
風のたより・次号案内  162

 読者プレゼントのお知らせ 
今月号の読者プレゼントは,『マンションの危機管理入門』です。ご希望の方は巻末の愛読者はがきでご応募ください。詳しくは本誌126ページの案内をご参照ください。
(表紙イラスト・デザイン)市川益弘 (本文イラスト)井上のぼる




         ■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■

不動産受験新報2008年1月号 風のたより

2008-01-25 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年1月号
       (毎月1日発売 定価910円)


風のたより

諺に「人は見かけによらぬもの」というのがある。スペインだったか,「美人は部屋がきた
ない」という通説がある。みながみなそうとは思わないが,ガッカリだ。最近,電車に乗って感じたことがある。お年寄りが乗ってきたとき席をゆずる人にスーツを着た人(男女とわず)はいない。見かけはいかにりっぱでも,ちょっと……という感じ(こういう人は結構平気で足を組んでいたりする)。たまに小汚いかっこうをした人と遭遇するが,案外におわない。身だしなみを気遣うのは女性としては当たり前のことだが,みかけも内面も美しくありたい,と切望する……!(冨士田)
拝啓,ご無沙汰しております。いかがお過ごしですか。貴方の懐で,生まれてから9年間を
過ごしました。その後,他の土地で長い年月暮らしましたが,貴方の面影がもっとも印象深いものとなっております。数年に一度は,貴方の胸元に戻って,記憶をたどりながら貴方の襟を開いてみます。思いだせる折り目もあれば,どうしても見えない裏地もあります。ここには貴方を覆う高い樹も日の出を遅くする山もありません。道幅は狭く,幼いぼくが走り回ったままの道筋が残っています。低い建物がうずくまって上目遣いにぼくを見ています。今は隙間なく家並みが続いていますが,ぼくの幼いころには紋白蝶が飛ぶ野原がありました。その面影を探しても,見つけることができません。戦後間もなく,近所の子どもたちと廃屋の工場に入ったことがあります。窓ガラスはすべて割れていて,高いトタン屋根が風に鳴いていました。コンクリートの基礎が恐竜の骨のようにむき出しになっているのを気味悪く眺めました。歩いていて,この工場跡地の場所が不意にわかりました。そこはどこにでもある小さな町工場でした。ぼくが小さかったために,建物が巨大に見えていただけなのです。紋白蝶の飛ぶ土地も広い野原ではなく,空き地に雑草が生えていたにすぎなかったのかもしれません。そこに家が建ってしまったために,記憶をどんなに修正しても元の場所を特定できないのです。貴方の中の迷路を今もぼくは歩きます。貴方の名前は東京都足立区千住で,荒川と荒川放水路に挟まれたぼくの故郷です。ぼくを迎えるといつも半世紀前にタイムスリップさせてくれます。これからも昔の面影を残して静かに息づいていてください。敬具(殿岡)
メールマガジン
「資格が取れる資格を活かす不動産受験新報」
http://www.mag2.com/m/0000159738.html
「不動産受験新報」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/f‐jukensinpo/
住宅新報社ホームページ
http://www.jutaku‐s.com/
不動産受験新報
編集人/殿岡秀秋
発行人/中野博義
発行所/住宅新報社
印刷・製本/名鉄局印刷
2008年 1月号 定価910円(本体867円)
定期購読料1年10,920円(半年5,460円)送料共
第36巻第1号通巻第410号
2008年1月1日発行(毎月1回1日発行)
雑誌編集/東京都港区西新橋1―4―9 TAMビル
(03)3504―0361(ダイヤルイン)〒105―0003
出版営業 (03)3502―4151(ダイヤルイン)
郵便振替口座 東京00180―0―27738
大阪支社/大阪市北区中之島3―2―4 大阪朝日ビル
(06)6202―8541(代)〒530―0005
☆落丁本・乱丁本はお取り替えいたします。
☆本誌掲載記事の無断転載を禁じます。
資格を不動産関連企業で活かそう
2008年
2月号のご案内 12月28日発売
定価910円
●特集1 管理業務主任者再現問題と解説
●特集2 マンション管理士再現問題と解説
●巻頭コミック
行政書士・法学概論
不動産の税金入門
不動産登記簿の見方
法令上の制限
●特集3 平成20年度国家試験を展望する
行政書士
近号予告
2008年3月号のご案内(2月1日発売)
●特集 平成20年度国家試験を展望する
管理業務主任者・マンション管理士
●平成20年国家試験改正法講座


■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■



不動産受験新報2008年1月号 交・差・点

2008-01-24 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年1月号
       (毎月1日発売 定価910円)


交・差・点
交差点は,読者の皆さんと筆者・編集部との伝言板です。何でもOK。巻末のハガキに書いて,気軽に投稿してください。初めての掲載分には,当社発行の単行本を,ピカイチには「交差点賞」として額入りの表紙絵を進呈します。交差点に採用の場合,当社HP,メルマガ,ブログ等に登載することがあります。

宅建の次はマン管へ
 宅建試験,今回で3回目の挑戦でした。貴誌12月号の特集1「宅建試験再現問題と解説」で答え合わせしたところ,得点40点でした。合格発表が待ち遠しいです。3年前から貴誌を愛読していますが,たくさんの情報をいただき感謝しています。宅建に合格したら,次はマンション管理士試験に挑戦したいと思います。(田村 誠 岩手県八幡平市66歳)
●おめでとうございます。合格体験記を書いてください。

独学で管理主任者合格を
 久しぶりにハガキを書きました。仕事の都合で残業や研修会などがあり,思うように学習時間がとれませんが,19年も恒例(4回目)の管理業務主任者試験を受験しようと思っています。これまでは,過去問は一切やらない方針でしたが,今回は過去問の見直しを中心に行い180°方向転換してみました。いつか必ず独学のみで合格したいと思っています。(●橋正弘 宮城県白石市 42歳 公務員)
●合格を祈念しております。

調査士の民法を
 土地家屋調査士の民法に関する問題および択一式の問題が掲載されることを希望します。(青山 昇 山形県飽海郡 38歳 自営業者)
●2007年は阪本健一先生に書いていただきました。

調査士の参考書を
 土地家屋調査士の良い参考書,問題集を教えてください。(松浦弘明 広島県広島市 36歳 公務員)
●『楽学土地家屋調査士記述式セミナー』が第一のお勧めです。本誌連載でおなじみの山井由典先生の名著です。受験校の講師も参考にしていると聞いています。

マン管・管理主任者へ
 マン管・管理主任者試験まで残り1カ月となった。10月からは問題集を中心に勉強している。ガンバルゾー(渡邉三男 東京都江戸川区 51歳アルバイト)
●健闘を祈ります。

不動産の仕事を
 不動産の仕事をしてみたいです。(稲田静江 大阪府寝屋川市 33歳 フリーター)
●願いが適うといいですね。

就職決まる
 売買業者に転職が決まっており,貴誌の不動産調査は,とても勉強になりました。(川元啓司 岐阜県岐阜市 27歳フリーター)
●不動産は高額な取引です。消費者の不安を取り除いてやるように営業すると,トップセールスマンになれるかもしれません。

学習するクセを継続
 宅建試験を初めて受験しました。勉強不足を実感しました。残念ながら32点。来年(2008年)こそは! と学習を開始します。と,その前に来年1月のFP試験(まずはここから)の学習を開始しました。せっかく学習するクセがついているので,そのまま継続したいと思っています。(佐藤 源 福岡県小郡市 33歳会社員)
●交差点係の書斎は電車の中です。ゆられている環境は,母胎の中と似ているそうです。このとき勉強すれば,マン管に受かったかもしれませんが,ひたすら妄想をたくましくするために使っています。

ネコ会社法はおもしろい
「ネコでも分かる会社法」は,読んでいておもしろいし,話の内容もよく理解できました。(前田雄丞 東京都八王子市 22歳 フリーター)
●弁護士の太田雅幸先生の労作です。

求人情報を
 求人等ございましたら,お手数ですが,ぜひ,ご一報ください。(黒澤一成 北海道札幌市 33歳 会社員)
●あったら,ぜひ掲載したいのですが,なかなか集まりません。

数回で姿を消す
 貴誌の誌面構成には,ずっと続いているものがあれば,数回で姿を消すものもありますね。読者から集められた「人気読み物ベスト10」にあるように,順位に大きく左右されているのでしょうか? 人気薄でも,お気に入りがなくなるのは,ちょっと残念です。(村上 良 大阪府大阪市 49歳 会社員)
●テレビで,いつも出ている役者はスゴイですね。その陰で使われなくなる役者は,たくさんいるのでしょうね。雑誌は,読者の反応と中身をみながら新陳代謝をはかっています。
 

管理会社を退社し……
 お久しぶりです。1年半ぶりに,この愛読者カードを書けるようになりました。昨年の夏に,7年間勤めていた賃貸マンションの管理会社を退職したので,今年の4月から宅建の非常勤講師をしていました。10月21日に本試験が終わって,やっと一息ついたところです。その間,自分が合格するための勉強と他人に合格してもらう勉強の違いに苦労しましたが,貴誌の事件屋シリーズ等の記事は,とても参考になりました。(松澤 昭 東京都豊島区 51歳 不動産関係)
●変化のある年でしたね。新しい環境で資格の花が咲くように祈っています。

空き時間のコツをつかむ
 司法書士の勉強をしていましたが,子どもが生まれてお休み中です。それでも空き時間を利用して行政書士,昨年取り損ねた宅建,マン管の勉強を続けました。行政書士は一応受験しますが,圧倒的に勉強不足であきらめたものの,先日の宅建は自己採点で39点。今はマン管に向けてラストスパート中です。空き時間の勉強のコツも貴誌のおかげでつかんできたので,来月からは夢の司法書士に向けてがんばろうと思います。(岡田充弘 埼玉県坂戸市 36歳 不動産関係)
●社会人は,空き時間の活用がポイントになります。宅建合格おめでとうございます。合格体験記を書いてください。

挑戦をやめたときが……
 交差点のコーナーは非常に勇気づけられます。何歳になっても,どんな状況にあろうとも,みなさん,それぞれの目標に向かってがんばっているというのが伝わってきます。私自身も仕事,家庭で思うように勉強がはかどらず,もやもやした気持ちになることが多いのですが,「挑戦をやめたときが不合格確定」なので,負けずに挑戦を続けたいと思います。(永澤 誠 埼玉県桶川市 35歳 公務員)
●本当にそうですね。あきらめたら終わりです。交差点係は数え切れないほど「彼女」をあきらめましたが,挑戦はやめません。
 

第一子誕生で忙しく
 平成18年,土地家屋調査士を受験し,不合格。第一子誕生で忙しくなり,19年は受験を見送りました。「来年こそは合格!」と思いつつも,なかなか時間がとれず,モチベーションもイマイチ。こんなので大丈夫かな? と思っています。(口町 寛 茨城県桜川市 34歳 不動産関係)
●この世で一番の大事業は,子どもを育てることです。交差点係の実感です。これ以上に難しいことはありません。ほかのことは後回しでいいし,それで十分間に合います。

本誌の記述式対策を
 残すところ,あと1カ月で行政書士試験となりますが,貴誌の直前対策の記述式を重点的に行いたいと思っています。(笠原和二 香川県高松市 55歳 銀行員)
●成果は,いかがでしたか。

皆やってるな
 久しぶりに買いました。読者プレゼント欲しさに。独学で勉強していると中だるみがでます。そのとき貴社の本を見ると,なぜか「がんばろう」と意欲がわきます(交差点を読むと皆やってるな! と思うから)。今年は,資格試験は1つも受けなかったけど,来年は目的を持って勉強に励みます。(上垣内佐和子 千葉県白井市 44歳 会社員)
●交差点係もやっています。日比谷公園の銀杏の実の皮をむくには,水につけておく(編集長説)のがいいか,土に埋めておく(美人の庄司敦子さん説)のがいいか,研究しています。
 

方向転換が成功
 ここ数年,行政書士にチャレンジしてきたが,なかなか結果が出ないので,平成18年は方向転換して,行政書士の勉強をしながら他方面に目を向けて,1/28にFP2級(個人資産),5/27にFP2級(生保),6/3に銀検(金融コンプライアンス2級),9/9にFP2級(損保を受験して,なんとか全種類合格できました。先日の宅建は初めて受験(準備期間6週間)して,自己採点38問正解でした。今年は,あと行政書士受験が残っています。(受川清男 愛媛県四国中央市 44歳団体職員)
●難関資格挑戦で養ったノウハウで類似資格を獲得していくのは,よい方法ですね。交差点係は難関美人の攻略で失敗した経験を活かそうと多方面に手を出しましたが,失敗の連続でした。

秋の試験の火がつく
 今年の夏は,なかなか涼しくならないので,秋の試験のお尻に火がつくのが遅いです。9月25日から携帯電話をソフトバンクにすると,通話料が社員はタダになって会社で1年間1,500万円うくというので持たされました。寝耳に水で,その操作に四苦八苦しています。メールをお盆に覚えたばかりなのに,グループ登録とか慣れない作業でマニュアルを見ています。(荒木史江 香川県綾歌郡 39歳会社員)
●お仕事大変ですね。資格試験の合格を祈念します。
 

新しい希望に向かって
 交差点係がマン管をあきらめるのは,いかにも惜しい。今までの努力を無にするようで,何とも言えない気持ちです。長く誌面で記事を読んでいただけに残念でなりません。ぜひ,また新しい希望に向かって何かにチャレンジしてください。交差点係と読者はひとつです。(松本善一 大阪府吹田市 57歳 会社員)
●ありがとうございます。野党第一党党首のように涙目になってしまいます。交差点係は法律関連で老後を生きるのをあきらめました。日比谷公園での銀杏取りを生業としていく方向に転進。毎日のようにネコやカラスの生態を観察しています。
 

行政書士一本で
 今日で10月になってしまい,他の資格試験も終わり,行政書士一本で勉強できる体制に,やっと(遅い?)なりました。中学の公民の問題集も100点取れるようになり,一安心。今は法学検定3級(行政)の問題を1回やり終わり,なんとなくやれそうな感じになってきました。あとは,ヤマかけのため,図書館で問題作成者の文献等を一度読んでみようと思っています。(釣部勇二 福井県坂井市 43歳)
●難しい試験になりましたね。

測量士補を勉強中
 11月号のプレゼントは土地家屋調査士講座なんですね。ちょうど今,独学にて某学院の測量士補アイテム105を読んでいます。なかなか道のりは険しいですが,いつか調査士へ挑戦できる日がくるかも? もしプレゼントに当選したらチャレンジしてみたいですね。(藤原昭男 岡山県岡山市 40歳 会社員)
●系統的に学習していくと,強い武器になりますね。

目覚めることに成功
 日中は猛暑の夏が未だ去らず,少し夏バテ症状が現れ,がんばりがきかなくなっていました。テストを1カ月あまりに控えペースダウンの状態で強い焦りを感じていた矢先,交差点の記事に出会いました。たいへん刺激となり,目覚めることに成功して,また走り出しました(少し遅すぎたかも)。先輩,同輩,本当にありがとう! これからもよろしく……。(大石勝利 広島県呉市 65歳 会社員)
●2007年の9月の暑さは異常でしたね。急に涼しくなって風邪をひいた人,痛風の発作を起こした人,頭の病気(?)を発症した人などで大変でした。ペースをつかめてよかったですね。

不動産の仕事をしてみたい
 転職したいと思っていたときに不動産の仕事に興味がでてきたので資格を取ろうと思い,宅建にチャレンジ。なんとしても合格して違う仕事をしてみたくなりました。人生は一度だけなので,今までさんざん遊んできた分,残りの人生は違うものにしたいと思います。(中江正仁 兵庫県神崎郡 34歳 会社員)
●不動産の仕事は,これからますます複雑化,高度化します。でも基本は人が好きであることだ,とプロは言います。

定年を控えて
 定年を間近に控えて,宅地建物取引主任者を目指してがんばります。(知野信夫 北海道旭川市 59歳 公務員)
●久しぶりにタクシーに乗りました。利用者が少なくて値上げになれば,利用者はますます減るだろうと,運転士は予想していました。団塊世代の定年退職で,世の中は大きく変わります。主任者資格の取得を応援します。

法律の楽しさが分かる
 19年度調査士を受験しました。結果が楽しみですが,宅建試験に向けて気持ちを切り替えて勉強しています。最近やっと法律の楽しさが分かってきたので,毎日がとても楽しいです。(西田昌太朗 栃木県那須塩原市 29歳 不動産関係)
●交差点係も毎日が楽しいです。明石家さんまのように笑っていると楽しくなるのだそうです。それで満員電車の中で意味もなく笑っていると,座っている人が立ってくれて,座ることができました。
 

山登りに携帯
 山登りにはかかさず『不動産受験新報』を携帯しています。(辻 誠 奈良県五條市45歳 不動産関係)
●いったいどこで読むのでしょうか。山林で鹿と一緒に読む。山の畑で猪と一緒に芋を掘りながら読む。山の木の上で熊と一緒にハチミツをなめながら読む。三択問題です。
 

統計資料で1点ゲット
「宅建直前1点確実ゲット」のおかげで貴重な1点をゲットできました。ありがとうございます。(折出英雄 広島県東広島市 36歳 会社員)
●鈴木優先生が自慢の「宅建直前1点確実ゲット統計資料」が今年も大当たりでした。

開業4カ月
 司法書士口述試験合格体験記を掲載していただき,ありがとうございます。ようやく登記業務もいくつか入ってくるようになり,開業から4カ月,司法書士らしくなってきました。不動産登記業務を1人で行えるように,次は調査士に向けてがんばります。今後もよろしくお願いします。(奥田誠司 岐阜県岐阜市 29歳 司法書士)
●開業おめでとうございます。交差点賞を贈ります。事務所の壁にでも飾ってもらえたら幸甚です。

行政書士初受験
 今年から勉強を始めて10カ月がたちます。初受験なので緊張してきました。今まで特にがんばって勉強したことがなかったので,これから勉強に励みたいです。『不動産受験新報』は,これからの愛読書になりそうです。行政書士試験がんばります!(松井恭平 大阪府枚方市 24歳 会社員)
●合格を祈念いたします。

択一の足切りで……
 独学で19年度の調査士試験を初めて受験しました。結果は,発表前ですが,択一の足切りという……。書式がバッチリだっただけに非常に悔しい思いをしています。原因は,答練等を一切受けなかった経験不足でしょうか? 自宅で改めて解くと何ら難しくなかったです。ただ,共働きでも家計が苦しい3人の子持ちとしては,どうしても独学となってしまいます。とにかく,また来年です。計1年半かかったと思えばよいと言い聞かせています。あと1年お世話になります。(西田 稔 栃木県宇都宮市 34歳 公務員)
●無念ですね。交差点係も共働きで神様(お守さんともいう)の尻に敷かれて夫稼業を努めてきました。日本の妻の忍従の歴史がよく分かりました。今は大変ですが,後は楽になりますよ。



■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■


不動産受験新報2008年1月号 高島徹治

2008-01-23 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年1月号
       (毎月1日発売 定価910円)


資格なんでも相談室
第46回
面白い新資格を教えてください
回答者
資格コンサルタント 高島徹治

Q住宅ローンアドバイザーという資格が,新しい資格として人気があると聞きました。新資格には,他にどんなものがありますか(松波史郎さん 静岡市 会社員)
A住宅は,一生でいちばん高い買い物であり,住宅ローンは一生でいちばん多額な借金です。しかも,住宅購入資金を貸す機関は,独立行政法人から民間金融機関まで多種多彩。ローンの活用の仕方次第で,総返済額に最大1,000万円からの違いが生まれるのも珍しくない,と言われます。
 そこで,アドバイザーの存在が重要になってくるわけですが,そんなニーズに応えようと生まれたのが,住宅ローンアドバイザーです。
 ただし,この「資格」のことは,本誌でも何回も紹介されています。重複するので,詳細は省きますが,本誌のバックナンバーを手繰ってください(2006年6月号,同年4月号,同年2月号,同年1月号など)。
 ここでは,その他の信頼の置ける新資格を紹介してみます。
●メンタルヘルス・マネジメント検定試験
 大阪商工会議所が立ち上げた資格。毎年,自殺者が3万人以上にもなる最近の状況のなかで,職場の「うつ」も大きな問題になっています。
 そこで,企業内でメンタルヘルスのケアにあたる人材を育成しようという目的で生まれたのがこの資格。商工会議所が主宰しているのも,そのためです。
 問い合わせ 06―6944―6141
●マイクロソフト認定アプリケーション スペシャリスト(MCAS)
 マイクロソフト オフィススペシャリスト(MOS)という資格がパソコンを使う人の操作能力を測る認定として,最大のシェアを占めています。
 今度の資格は,その後続にあたる新資格。オフィス2007(ワード,エクセル,パワーポイント,アクセスなど)に加え,ウインドウズ・ビスタの操作能力を評価するものです。MOSの一歩上の資格ともいえるでしょう。
 問い合わせ 03―5293―1881
●ビジネス・キャリア検定試験
 従来のビジネス・キャリア制度(国家資格)が細分化されすぎて分かりにくかったため,リニューアルしてややスッキリした形になります。
 あなたのビジネス能力を,人事・労務管理等/法務・総務/営業・マーケティングなどの8分野に分けて評価するしくみ。レベルによって,3級から1級まであります。
 問い合わせ 03―5800―3473
●知的財産マネジメント技能検定(仮称)
 来年から国家資格になる予定の検定。現在は,知的財産検定という弁理士会が後援する民間資格ですが,内容の重要性にかんがみて,国家資格に格上げされるようです。
 ただし,資格の規制緩和が続く現在,一本の国家資格になるのは,やはり無理。厚生労働省が実施している「技能検定」(現在138種ある)の1分野として,生まれ変わります。
 問い合わせ 03―3438―2147
●証券外務員資格試験
 もともとは証券業界の内部用の資格です。証券の外務員として働くためには,金融庁に登録する必要がありますが,そのときに必要なのが,この資格。当然,証券会社で働く人だけが受験できたのですが,今度それが,一般にも開放され,誰でも受験できることになりました。
 問い合わせ 03―5541―4690


■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■


不動産受験新報2008年1月号 有望資格かわらばん

2008-01-22 09:00:00 | Weblog
住宅新報社・月刊「不動産受験新報」2008年1月号
       (毎月1日発売 定価910円)


有望資格かわらばん
試験時期・公告日・申込受付日・合格発表日は,平成19年度のもの以外は平成18年度試験のものを,受験者数・合格者数・合格率は,合格者数の出ている直近の結果を掲載しています。アミのかかっている部分は今月号から新しくなった情報です。

資格名・受験資格 試験時期@ 公告日 申込受付 合格発表 受験者 合格者 合格率 問い合わせ先
司法書士 ①平成19年@7月1日@ 4月2日@(官報) 5月7日@~@5月18日@(平19) 9月26日@(平19) 26,860@(平19) 921@(平19) 3.4@(平19) 法務局・各地方法務局の総務課●03―3580―4111
①筆記@②口述@@学歴,年齢,性別などの制限はなし
②平成19年@10月9日@ 10月30日@(平19) 919@(平19) 3.4@(平19)
マンション管理士 平成19年@11月25日@ 6月7日@(官報) 9月3日@~@9月28日 平成20年@1月中旬 21,743@(平18) 1,814@(平18) 8.3@(平18) (財)マンション管理センター@●03―3222―1611
学歴,年齢,性別などの制限はなし
管理業務主任者 平成19年@12月2日@ 6月19日@(官報) 9月3日@~@9月28日 平成20年@1月18日 20,830@(平18) 4,209@(平18) 20.2@(平18) (社)高層住宅管理業協会@●03―3500―2720
学歴,年齢,性別などの制限はなし
宅地建物取引主任者 平成19年@10月21日@ 6月1日@(公報) 7月2日@~@7月31日@(平19) 12月5日@(平19) 193,573@(平18)@ 33,191@(平18) 17.1@(平18) (財)不動産適正取引推進機構@●03―3435―8181
学歴,年齢,性別などの制限はなし
行政書士 平成19年@11月11日@@ 7月9日@(試験センター)@ 8月6日@~@9月7日@(郵送) 平成20年@1月28日@ 70,713@(平18) 3,385@(平18) 4.8@(平18) 行政書士試験@研究センター@●03―5251―5600
学歴,年齢,性別などの制限はなし
土地家屋調査士 ①平成19年@8月19日@ 5月1日@(官報)@ 5月28日@~@6月8日@(平19) 10月24日@(平19) 6,523@(平18) 520@(平18) 8.0@(平18) 法務局・各地方法務局の総務課●03―3580―4111
①筆記@②口述@学歴,年齢,性別などの制限はなし。測量士補の資格があれば2次試験は免除
②平成19年@11月5日@ 11月27日@(平19) 520@(平18) 8.0@(平18)
不動産鑑定士 ①平成19年@5月20日@ 1月10日@(官報) 3月5日@~@3月16日 6月22日 3,519@(平19) 846@(平19) 24.0@(平19) 国土交通省土地・水資源局地価調査課@●03―5253―8111
①短答式(新試験)@②論文式(新試験)@③3次(経過措置)@@@@@学歴,年齢,性別などの制限はなし
②平成19年@8月4日@~@8月6日 1月10日@(官報) 3月5日@~@3月16日 10月12日 1,164@(平19) 120@(平19) 10.3@(平19)
③平成19年@12月2日@ 1月10日@(官報) 10月22日@~@11月2日 平成20年@1月25日@(予定) 786@(平18) 212@(平18) 27.0@(平18)
FP技能士 平成20年@5月25日@@平成20年@9月14日 3月14日@~@4月4日@@7月9日@~@7月30日 平成20年@7月2日@@平成20年@10月27日@ 5月2級@学科@23,609@(平19) 5月2級@学科@4,565@(平19) 5月2級@学科@19.33@(平19) 金融財政事情研究会@●03―3358―0771
金財 2級・3級@3級は受験資格なし。2級は3級合格者または実務経験者
日本FP協会 2級@@@研修修了または3級合格者または2年以上の実務経験者 5月2級学科@15,928@(平19) 5月2級@学科@4,210@(平19) 5月2級@学科@26.43@(平19) 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会@●03―3500―5760
平成20年@1月27日 11月12日~@12月3日 平成20年@3月6日
不動産コンサルティング技能試験 平成19年@11月11日@ 4月5日 8月1日@~@8月31日@ 平成20年@1月15日@ 1,718@(平18) 882@(平18) 51.3@(平18) (財)不動産流通近代化センター@●03―3986―0810
宅地建物取引主任者資格登録者@または不動産鑑定士登録者

資格名・制度名 問い合わせ先 問い合わせ先TEL 問い合わせ先URL
住宅ローンアドバイザー (財)住宅金融普及協会 ●03-3260-7346 http://www.sumai-info.com/
区分所有管理士 (社)高層住宅管理業協会 ●03-3500-2720 http://www.kanrikyo.or.jp/
賃貸住宅管理士 (財)日本賃貸住宅管理協会 ●03-5276-3444 http://www.jpm.gr.jp/
賃貸不動産管理士 賃貸不動産管理業協会 ●03-3865-7031 http://www.chinkan.jp/
不動産賃貸管理士 (社)全日本不動産協会 ●03-3263-7030 ――




■■■本掲載記事の無断転載を禁じます■■■