goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋市手をつなぐ育成会事務局長代理のブログ

私たちは知的障害児・者を家族に持つ親の会です。

AS-J権利擁護支援ニュース(15/04/13 Mon)佐藤彰一様から

2015年04月14日 12時51分31秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
佐藤彰一です。

AS-J権利擁護支援ニュース(15/04/13 Mon)をお送りします。
転載自由です。

■■【AS-J あれこれ】■■■■
私が後見人をしているご高齢の男性の方が、当初投票は無理だろうと言ってい
たのですが(実際、ここ数年投票所に行くのを嫌がっていた)、今回の統一地方
選はすんなり投票をすませたそうです。施設の支援に感謝。と同時に、却って私
が急な入院のため、投票できませんでした。とほほです。

さて先週の最高裁判決関連記事を、オリジナルの権利擁護ニュースが取りまと
めていますので、こちらに掲載します。

◎小6男児が蹴ったボールでお年寄りが事故 両親の監督責任なしと最高裁

http://news.livedoor.com/article/detail/9987700/

◎親の賠償「免責」初判断 最高裁、子のボール避け事故

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015041002000089.html

◎親の賠償責任

http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/8134/11101

◎親の監督責任 納得できる司法判断だ

http://www.shinmai.co.jp/news/20150411/KT150410ETI090009000.php

  

■■【公的情報】■■■■■■
保育関連です

●平成25年 地域児童福祉事業等調査の結果〜認可外保育施設利用世帯の状況
(平成25年10月実施)〜
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=209733

●平成25年度 認可外保育施設の現況取りまとめ〜施設、入所児童数ともに増加、
ベビーホテルは減少〜
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=209735


■■【権利擁護ニュースから】■■■■

●新出生前検査「対象拡大を」…共同研究組織有志が要望

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=117213


●大阪・豊中の6歳男児死亡、通っていた施設に府が勧告 管理運営の改善を 
裏口扉は無施錠/大阪

http://www.sankei.com/west/news/150410/wst1504100055-n1.html


●高齢者入所施設 「虐待あった」17%

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015041102000113.html


●介護施設1500余で虐待や虐待の疑い

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150411/k10010045201000.html


●累犯障害者への支援 福祉は監視の代替でない

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2015/150401.html


●生活困窮者らの相談窓口、三田市が設置・運営開始/兵庫

http://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201504/0007878928.shtml


●頭への虐待によるけがは異質、体の虐待と明確に差があるようだ、神奈川県の
検証結果より

http://www.mededge.jp/a/pedi/11510


●障害持つ学生、最多1万4000人 14年5月1日時点

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H6Z_Q5A410C1CR0000/


●最終回 発達障害の息子と歩んだ16年 息子とともに今を生きる

http://futoko.publishers.fm/article/7751/


●「落ち着きがない子」で済ませてイイの? AD/HDの子に見られる特徴的な行動
9つ

http://dmm-news.com/article/941262/


●山下智久主演「アルジャーノンに花束を」初回は11・5%

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/04/13/kiji/K20150413010132880.html



本ニュースのうちの権利擁護ニュース部分は、全国権利擁護支援ネットワークの
保険代理店である「ぜんち共済」が発行する権利擁護ニュースをAS-J向けに編集
しなおしたものです。オリジナルをご希望の方は、下記へ配信希望をお伝えくだ
さい。
***********************************
ぜんち共済株式会社   
  榎本 重秋  Shigeaki Enomoto
TEL:03-5835-2571 FAX:03-5835-2572
Mail:enomoto@z-kyosai.com
URL:http://z-kyosai.com
***********************************


MLホームページ: http://www.freeml.com/pacg-members

----------------------------------------------------------------------
必要な時に必要な分だけ使えるこの一枚 【プロミスカード】
http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=mEwpC
------------------------------------------------------[freeml byGMO]-

AS-J権利擁護支援ニュース(15/04/06 Mon)佐藤彰一様から

2015年04月11日 09時32分38秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
佐藤彰一です。

AS-J権利擁護支援ニュース(15/04/06 Mon)をお送りします。
転載自由です。

■■【AS-J あれこれ】■■■■

● ぜんち共済の新保険の紹介記事が朝日新聞に掲載されました。この種の保険
は、全国最初でしょうね。こういうのも企業の社会的責任の果たし方です。

知的・発達障害児向け傷害保険 賠償責任や弁護士費用を補償
http://www.evernote.com/l/AkbmPQVi6StFaJHmYZWZBFctGla3pnNvHxI/

● ところでやはり朝日ですが、下記のニュースにあるように市町村申立が増え
ていることを一面トップで伝えています。これはすでにあちこちで私もお話して
いることで取り立てて目新しい情報ではないのですが、自治体によってその差が
激しいことも報道されています。岡山県が人口比ダントツトップ。成年後見の社
会化がもっとも進んでいますね。新潟県社協の活動も紹介されています。いずれ
も全国権利擁護支援ネットワークの活動の盛んなところです。

認知症後見、自治体に差 「手間かかる」対応隔たり
http://www.asahi.com/articles/ASH425SYXH42ULFA02V.html


■■【公的情報】■■■■■■

●障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ
(第9回)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=209901

●厚生労働省関係の主な制度変更(平成27年4月)について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000080084.html
概観できて便利です。

●「「工賃向上計画」を推進するための基本的な指針」の一部改正について
http://www.evernote.com/l/AkarInFqa1hPLqdcUUDptYvE7fp9zNrMPgQ/


■■【権利擁護ニュースから】■■■■


●被後見人の選挙権回復 一連の動きが国際的評価

http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/8650


●区役所で暴言、病院で診察拒否… 障害者理解 道半ば 福岡市の団体調査/
福岡

http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/160168



●通常学級に在籍、障害に応じ授業受ける子供8.3万人 14年度

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27HEQ_T00C15A4000000/



●身寄りない高齢者守れ 首長の「成年後見」申し立て急増

http://www.asahi.com/articles/ASH425CR0H42ULFA01N.html


●高齢の親任せ、介護の危機 障害のある我が子を80歳の母が殺害、現場を歩


http://mainichi.jp/shimen/news/m20150403dde012040003000c.html



●川崎中1殺害事件 学校で抱え込まないで ソーシャルワーカー活用を

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015040202000266.html



●発達障害者支援法10年 共に生きる社会へ連携強化を

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201504034477.html



●目からうろこの支援法 発達障害児 保育充実へ冊子/大阪

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150402/20150402032.html



●まさかうちの子が...?注意欠如・多動性障害(ADHD)チェック

<http://www.huffingtonpost.jp/skincare-university/adhd_check_b_7004438.html> http://www.huffingtonpost.jp/skincare-university/adhd_check_b_7004438.html



●大人になって「発達障害」と診断される人が増えているそうだ…

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/160367



●広がる知的障害者支援 放課後預かり所開設/兵庫

http://www.nnn.co.jp/news/150403/20150403007.html



●運動療育に特化 放課後デイサービスオープン/宮城

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150404_15023.html


●知的障害者のスポーツ支援組織誕生 SON岩手認証式/岩手

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150406_6



●JOY俱楽部:障害者3人の絵がフランスへ/福岡

http://mainichi.jp/select/news/20150404k0000e040176000c.html



●桜染めハンカチ復活 製糸場で販売/群馬

http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20150402-OYTNT50437.html



●<地域げんき大賞>障害者と社会つなぐ 函館の「自立の風 かんばす」/北
海道

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0119207.html


●豪州 学校で自閉症の学生をかごに閉じ込め、学長に停職処分/オーストラリ


http://news.livedoor.com/article/detail/9973956/


●強姦未遂で44歳女を起訴=交際男性に睡眠薬/韓国

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/04/2015040400717.html


本ニュースのうちの権利擁護ニュース部分は、全国権利擁護支援ネットワークの
保険代理店である「ぜんち共済」が発行する権利擁護ニュースをAS-J向けに編集
しなおしたものです。オリジナルをご希望の方は、下記へ配信希望をお伝えくだ
さい。
***********************************
ぜんち共済株式会社   
  榎本 重秋  Shigeaki Enomoto
TEL:03-5835-2571 FAX:03-5835-2572
Mail:enomoto@z-kyosai.com
URL:http://z-kyosai.com
***********************************


MLホームページ: http://www.freeml.com/pacg-members

----------------------------------------------------------------------
【無料で本格コーヒーマシンが使えます】
ご自宅用にもマシンが1台もらえます。
「ネスカフェアンバサダー」
少人数の職場でも大歓迎です。詳しくはWEBサイトをチェック!
http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=mCArW
------------------------------------------------------[freeml byGMO]--



権利擁護支援ニュース (15・04.02)佐藤彰一弁護士より

2015年04月04日 17時07分46秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
弁護士の佐藤彰一様から
全国権利擁護支援ネットワークの皆様
ならびに権利擁護支援関係各位
として送信されたメールです。




AS-J権利擁護支援ニュース(15/04/02 Thu)をお送りします。
転載自由です。

■■【AS-J あれこれ】■■
新年度がはじまりました。
本日(4月2日)は、『世界自閉症啓発デー』だそうです。
自閉症協会のサイトが下記のようですねえ。
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/

公的情報にある国内最高齢の方は117歳だったようですが、
まさに大往生ですね。現在の時点で最高齢の方は115才の方だそうです。


■■【公的情報】■■

●「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の普及
啓発リーフレット(全国約8000の病院へ送付したそうです。)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000079283.html

●国内最高齢者 ご逝去について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000080756.html



■■【権利擁護ニュースから】■■



●発達障害者支援法:改正が必要…元厚労相 6月めどに提言

http://mainichi.jp/select/news/20150402k0000m040127000c.html


●生活保護受給世帯 過去最多161万世帯に

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010035021000.html


●障害者支援事業への出資金名目で詐欺 容疑で福岡市の男逮捕/福岡

http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/159937


●青山が「青」に染まる? 世界自閉症啓発デーに「ブルー」なアート展/東京

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150401-00010002-alterna-soci


●原宿~青山間をブルーに染める自閉症啓発イベント、アート展やライブパフ
ォーマンスなど/東京

http://www.fashion-headline.com/article/2015/04/01/10262.html


●《子どもの睡眠不足》 生活リズム崩れ不登校の一因に

http://apital.asahi.com/article/tsushinbo/2015033100017.html


●不登校の背景にも「貧困問題」 文科省の動向を専門家が解説

http://benesse.jp/news/kyouiku/trend/20150401170025.html


●外見では分からない双極性障害患者の苦しみ、当事者らが講演

http://kenko100.jp/articles/150402003413/


●障がい者の就労をサポートするウェルビー株式会社中部地方で初となる「ウェ
ルビー名古屋駅前センター」開設/愛知

http://www.sankei.com/economy/news/150401/prl1504010158-n1.html





本ニュースのうちの権利擁護ニュース部分は、全国権利擁護支援ネットワークの
保険代理店である「ぜんち共済」が発行する権利擁護ニュースをAS-J向けに編集
しなおしたものです。オリジナルをご希望の方は、下記へ配信希望をお伝えくだ
さい。
***********************************
ぜんち共済株式会社   
  榎本 重秋  Shigeaki Enomoto
TEL:03-5835-2571 FAX:03-5835-2572
Mail:enomoto@z-kyosai.com
URL:http://z-kyosai.com
***********************************


MLホームページ: http://www.freeml.com/pacg-members


船橋市手をつなぐ育成会の理事会が行われました

2015年04月03日 14時28分35秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
昨日、4月2日(木」けいようにおいて、
船橋市手をつなぐ育成会の理事会が行われました。

会長から挨拶の後、各部の事業報告から。

◎総務部より、「第62回船橋市手をつなぐ育成会の総会」について役割分担等
       *5月21日(木)高根台公民館に於いて開催予定(役員は9時集合)

◎広報部より、「育成会だより120号」が3月11日(水)発送されました。

◎権利擁護部より、3月9日(月)うえるかむと育成会共催「袖ヶ浦福祉センター
         事件から考える」講師 渋沢 茂 対談 中川 公二氏(23名参加)

         3月12日(木)うえるかむ理事会

         3月27日(金)第4回 ふろしきの会「障害者の権利擁護」
         講師 けいよう施設長 泉 一成氏(24名参加)

◎事務局より、*3月 7日(土)船橋市手をつなぐ育成会 役員研修会(船橋勤労市民センター)

       *3月 9日(月)うえるかむと育成会共催「袖ヶ浦福祉センター
        事件から考える」講師 渋沢 茂 対談 中川 公二氏(23名参加)

       *3月19日 特別支援学校卒業式

       *3月19、20日、全国手をつなぐ育成会連合会フォーラム

       *3月24日(火)災害時要援護者対策訓練(船橋市特別支援学校高根台校舎於)

       *3月27日(金)第4回 ふろしきの会「障害者の権利擁護」
        講師 けいよう施設長 泉 一成氏(24名参加)

       *4月 8日(水)船橋市特別支援学校入学式

       *4月16日(木)北総40周年記念式典

       *4月22日(水)新理事顔合わせ(けいよう)

       *4月28日(火)千葉県手をつなぐ育成会総会

       *5月21日(木)船橋市手をつなぐ育成会総会(高根台公民館)

       *5月23日(土)船橋市障害福祉団体連合協議会 第4回総会

       *5月26日(火)ふろしきの会「船橋市の障がい者福祉施策の計画について」
            講師 船橋市障がい福祉課課長補佐 渋谷 浩一氏

       *6月 2日(火)さざんか会講演会 総会

       *6月10日(水)国立重度知的障害者総合施設見学会 「のぞみの園」高崎市
           

       *6月27日(土)千葉県育成会主催「地曳網」(九十九里 かねせん)


              
            
            
            
            
            
        

「千葉県袖ケ浦福祉センター養育園入所者死亡事件の裁判」

2015年03月27日 18時07分54秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
「千葉県袖ケ浦福祉センター養育園入所者死亡事件の裁判」
2013年11月入所者の少年(当時19歳)が職員から暴行を受けて死亡した事件について、
傷害致死罪に問われた元職員行方孝美被告の裁判員裁判の判決公判が3月23日にありました。
朝日新聞によると「本件の主たる争点は、行方被告による暴行と被害者の死亡の因果関係の有無」
裁判長は「行方被告の暴行に関する供述には不自然不合理な点が認められる」
「被害者の少年には何の落ち度もない」「懲役6年の刑」の判決を言い渡しました。

短期間の裁判の中で、他の複数の職員も暴行を加えていたという証言が出ていて、
何故止められなかったのか、管理職にある人は何を見ていたのかと疑問ばかりが
浮かびます。
「2度と繰り返さないように」とセンターの理事長や知事がコメントを出していましたが、
1度目は許されるのですか?犠牲者が出ないと気づかないのですか?
これらの虐待は、障害のある人を下に見た侮辱です。
そんなことがあっては絶対いけないのです。
辱めをうけ、侮蔑される側の身になって考えてください。
この少年は、体が痛いだけではなく、心も傷ついていたでしょう。
私たち親も障害のある子どもの立場に自分自身を置き換えて見たいと思います。

「NPO法人うえるかむ権利擁護サポートセンター船橋」

理事長 赤津 赤津 保子