goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋市手をつなぐ育成会事務局長代理のブログ

私たちは知的障害児・者を家族に持つ親の会です。

県各地区会員研修会が行われました

2016年02月06日 16時58分53秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
平成28年1月27日と28日の両日。
千葉県手をつなぐ育成会各地区会員研修会が当市(船橋市)で行われました。
27日の研修会場は船橋市中央公民館 第3、第4集会室。
13:30分より、各地区から約90名の参加で開催されました。
会長挨拶、船橋市長の挨拶を頂いた後、船橋市の障がい福祉課長が「船橋市の障害者施策」を。
続いて、さざんか会の宮代理事長が「さざんか会について」を。最後に佐藤彰一弁護士により
「障害者差別解消法と障害者の権利擁護の動向」と題し講演が行われました。
研修会が終了し、18時より木曽路にて懇親会が行われました。



28日の見学会は、朝9時に第1ホテルからバスで移動。大久保学園に向かいました。
1時間の見学をした後、さざんか会のさざんかキッズに移動し見学。その後、施設けいようの会議室で
昼食を取り、解散となりました。(見学会の写真はすべてさざんかキッズのものです)






成人式・新年会が行われました

2016年01月18日 10時37分49秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
平成28年1月17日(日)船橋市手をつなぐ育成会の「成人式・新年会」が高根台公民館4階講堂で行われました。
お天気に恵まれたこの日、来賓や役員を含め、約100名の参加で賑わいました。

開会の言葉 佐久間副会長



好村会長挨拶



船橋市役所障害福祉課 佐藤課長より記念品贈呈



育成会員の成人者は12名で、この日の参加者は8名でした。



第一部の成人式が終え、第二部の新年会が行われました。乾杯の音頭は、ゆたか福祉苑 尾村施設長



さざんか会の各施設長より、お祝いの言葉が送られました。






教員や、一般の施設代表の方からも、お祝いの言葉が送られました。







アトラクションが始まり、参加者と楽しみました(ゆたかバンド)


健舞人の会



お楽しみビンゴ大会



ひだまりの演奏



ひだまりと宮代理事長+利用者さんの唄



あっという間にお開きの時間となり、おかげさまで盛況のうちに終了となりました。

昨年より準備を進めていた総務部の皆様、事務局の皆様、会計のお姉様達。おかげ様で無事に終了致しました。
ありがとうございました。











佐藤彰一様からのメール(ふろしきの会お知らせ)

2015年11月25日 10時39分17秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)
皆さま

明後日11月26日ふろしきの会で佐藤弁護士の講話があります。

皆さん周りの人を誘って是非参加してください。

                                
船橋市手をつなぐ育成会 会長 好村 肇


 ふろしきの会(研修会)のお知らせ

日時:平成27年11月26日(木) 10:30~12:00 *受付10:00~

場所:船橋市高根台公民館 第4集会室

講師:弁護士 佐藤 彰一

演題:障害者の権利擁護



佐藤彰一様からのメールです。

全国権利擁護支援ネットワークの皆様
ならびに権利擁護支援関係各位

佐藤彰一です。

AS-J権利擁護支援ニュース(15/11/24 Tue)をお送りします。
転載自由です。本メールには添付フィアルをつけておりません。

■■【AS-J あれこれ】■■■■
無理が効かない年齢です。30時間ほど臥せっておりました。その間に巷では、虐
待通報をした職員を、施設側が損害賠償提訴をしたとのニュースが流れています。
埼玉と鹿児島の二か所の施設のようです。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201511/CK2015112302000124.html

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H15_S5A121C1000000/

我が国の民事訴訟法上は、「不当訴訟」とか「訴権の乱用」と言った言葉で語ら
れる問題です。SLAPPという言葉を使う人もいるようですが、これは言葉それ自
体に評価が入っているので、あまり使い勝手が良いとは言えません。同じアメリ
カの話ならルール11の方がいいでしょうね。

参考になる最高裁判例があります。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=38095
最高裁判所第2小法廷 平成21年10月23日判決 判例タイムズ1313
号115頁 平成20年(受)第1427号 謝罪広告等請求本訴,慰謝料請求反
訴事件 
「特別養護老人ホームの入所者に対して虐待行為が行われている旨の新聞記事が
同施設の職員からの情報提供等を端緒として掲載されたことにつき,同施設を設
置経営する法人が,複数の目撃供述等が存在していたにもかかわらず,虐待行為
はなく上記の情報は虚偽であるとして同職員に対してした損害賠償請求訴訟の提
起が,違法な行為とはいえないとされた事例」

法人側は、結局、負けているのですが「提訴したことは違法ではない」、そう最
高裁は判断しています。もっとも、この判決が対象にした虐待事件は、通報義務
を定めた高齢者虐待防止法が成立する前の事件であり、この事件においても原審
の高裁は提訴は違法と判示しています。微妙であったわけです。各種虐待防止法
により通報義務が施設従事者に課せられている現在において、この最高裁判決が、
そのまま維持されるかどうか、興味深く見守りましょう。



■■【公的情報】■■■■

●児童虐待の定義と現状(要調査)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/about.html

●子ども虐待対応の手引き
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv12/00.html

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv36/


■■【権利擁護ニュースから】■■■■

●「障害わかれば」発言の茨城県教育委員が辞意/茨城
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151120-OYT1T50072.html?from=tw

●長谷川委員辞意 憤りの声、相次ぐ/茨城
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14480298137626

●社会支援雇用制度を、障害者就労で創設提言/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00005298-kana-l14

●弁護士に懲役7年を求刑/東京
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20151120-OYTNT50433.html

●性暴力加害者、実父から性的虐待「愛情表現の一つだと思っていた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00010016-nishinp-soci

●障害者差別解消法、内容を知らない企業が4割超 - LITALICO調査
http://news.biglobe.ne.jp/it/1120/mnn_151120_4680137059.html


●相談窓口:成年後見など 生駒市福祉センター内に開設/奈良
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Farea%2Fnara%2Fnews%2F20151121ddlk29040592000c.html

●被災者支援の思い継承 黒田裕子さん追悼フォーラム 神戸/兵庫
http://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201511/0008585890.shtml

●子どもの激しい人見知り…もしかして「場面緘黙症」かもしれません
http://select.mamastar.jp/2015/11/21/77412/

●高次脳機能障害 子ども家族会 28日初会合/熊本
http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20151120-OYTNT50073.html

●見えないもの信じて/京都
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20151120-OYTNT50344.html

●障がい者の人生を誰が評価できるの? みんなが不完全であり、みんなに可能
性がある
http://www.huffingtonpost.jp/jouta-nakatsuma/people-with-disabilities_b_8609840.html

●自閉症児に「運動ゲーム」が有効
https://www.mededge.jp/a/pedi/20449

●利用者が描いた賀状イラスト 障害者通所施設(徳島市)、2種販売/徳島
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2015/11/2015_14479966114052.html

●障害者と農業つなぐ 白井の「ニッポン食堂」 栽培から販売まで一緒に/千

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201511/CK2015112202000138.html

●力合わせ手作業に汗 福祉事業所がゴマ栽培/三重
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=35377


本メールは、佐藤彰一がお会いした方々にもお送りしております。もし配信不要
であれば、失礼の段お詫び申し上げますと同時に、お手数ですが佐藤まで配信不
要である旨、お知らせいただけますと幸いです。
また、ニュースのうちの権利擁護ニュース部分は、全国権利擁護支援ネットワー
クの保険代理店である「ぜんち共済」が発行する権利擁護ニュースをAS-J向けに
編集しなおしたものです。各掲載記事の正確性や妥当性は読者各位でご判断くだ
さい。オリジナルをご希望の方は、下記へ配信希望をお伝えください。
***********************************
ぜんち共済株式会社 榎本 重秋  Shigeaki Enomoto
TEL:03-5835-2571 FAX:03-5835-2572
Mail:enomoto@z-kyosai.com
URL:http://z-kyosai.com
***********************************


MLホームページ: http://www.freeml.com/pacg-members

----------------------------------------------------------------------
「聞き流しても英語は上達しない」
もうそんな間違った勉強をする必要はありません。
今話題の「たった一つの事」を覚えるだけの学習法とは?
↓↓
http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=n0i6W
------------------------------------------------------[freeml byGMO]--



船橋市社会福祉会館文化祭に出店しました(事業部)

2015年10月29日 14時14分54秒 | 知的障がい児・者を持つ親(家族)


10月22、23日と、船橋市社会福祉会館の文化祭に、育成会の事業部が出店しました。
各ブロックから集められた品物が、文化祭に来られた大勢の方々が購入し、賑わいました。

次は11月7日(土)市立船橋特別支援学校の「いちよう祭」に出店し、うどんやコーヒー等
を販売します。