注文していた4極ジャックが届いたので変換ケーブルの自作をしました。
まずテスターを使ってジャックの端子の接続を確認しました。
こんな感じだと思われます。

AVケーブルの片方を端子の前で切断します。

カッターで外のゴムの皮膜に切れ目を入れて、中の線を取り出します。
中の線まで切らないように注意。

黄・白・赤の3本とも中の線を取り出し、はがした外の皮膜を適当な長さで切り取ります。

それぞれの線に付いている細い線の束をはがします。これがG(グランド)の線です。

はがした3本のグランド線の束を一本にまとめます。


このままではバラバラになり、よけいな所と接触するので、熱収縮チューブでグランド線をまとめます。
熱収縮チューブが無ければ、ビニールテープでも良いかも。

3本の線とグランド線の先をハンダ付けしやすいようにそろえます。

先の図の通りにハンダ付けします。
私は素人で超下手くそなので下図は手本になりませんが、なんとかくっついてます(^^;)。

ジャックのカバーを端子側にねじ込みます。
このカバーはハンダ付けの前に通しておかないとやり直しになります。
#私はやり直しになりました(-_-)。

このままでは、一部配線がむき出しなので、ビニールテープで絶縁します。
ここも熱収縮チューブがあればそれの方が美しいでしょう。
私は太い熱収縮チューブが無かったのでビニールテープを使いました。
これで完成!

まずテスターを使ってジャックの端子の接続を確認しました。
こんな感じだと思われます。

AVケーブルの片方を端子の前で切断します。

カッターで外のゴムの皮膜に切れ目を入れて、中の線を取り出します。
中の線まで切らないように注意。

黄・白・赤の3本とも中の線を取り出し、はがした外の皮膜を適当な長さで切り取ります。

それぞれの線に付いている細い線の束をはがします。これがG(グランド)の線です。

はがした3本のグランド線の束を一本にまとめます。


このままではバラバラになり、よけいな所と接触するので、熱収縮チューブでグランド線をまとめます。
熱収縮チューブが無ければ、ビニールテープでも良いかも。

3本の線とグランド線の先をハンダ付けしやすいようにそろえます。

先の図の通りにハンダ付けします。
私は素人で超下手くそなので下図は手本になりませんが、なんとかくっついてます(^^;)。

ジャックのカバーを端子側にねじ込みます。
このカバーはハンダ付けの前に通しておかないとやり直しになります。
#私はやり直しになりました(-_-)。

このままでは、一部配線がむき出しなので、ビニールテープで絶縁します。
ここも熱収縮チューブがあればそれの方が美しいでしょう。
私は太い熱収縮チューブが無かったのでビニールテープを使いました。
これで完成!

自作する気はありませんでした。が、
解り易く説明されておられますので
私にも出来そうです。
チャレンジしてみます。
難しくはないとは思いますが、結構めんどくさい作業です(^^;)
部品そろえて やってみます
ちなみに同様の手作り品がヤフオクにも出品されているようですよ(^^;)。
私は不器用なのでとても人様にお売りできるようなものは作れませんが。。。
http://www.geocities.jp/getintouchwithbeat/
ぼくは今のところ付属のアンテナを使用していますが、確かにテレビアンテナはミニプラグ型が多いですね。
ところで4極ジャックはどこで手に入るのですか?
こちらです。↓
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=4A6M-ADGE