goo blog サービス終了のお知らせ 

おとうさん、おかあさんへ

2018.2.10 父死去。2015.11.14 母死去。子どもたちに尽くしてくれた両親に感謝したい。

訂正 おやじ83歳でした!

2011年01月15日 | Weblog
朝から菅内閣の閣僚人事で昭和7年生まれの「藤井さん」が
7時台のNHKに出ていた。官房副長官。
官房長官をサポートする78歳!

で、
わが親父は昭和3年1月14日生まれで83歳。

本日、1月15日は弟がついて親父の補聴器の相談に
名古屋市内まで出かける。
いつもご苦労さん!

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
補聴器の件 ()
2011-01-16 10:42:26
1/15にNHKビルで「聞こえのしくみと補聴器の役割」を受講しました。
理研というメーカの方のわかりやすい説明でした。

受講後に相談会があったので、いろいろ話しているうちに、その担当者の方のお店(大曽根店)へおじゃますることに・・・。

聴力検査に約1時間半かかりましたが、補聴器なしで右耳の聴力が67.5db、左が77.5dbと、やや左の聞こえが悪い・・との中等度~高度難聴の領域との結果でした。

補聴器をつけての測定では、全般的に聞こえがよくなり、「使い物にならない補聴器」ではないこともわかりました。

現用(H18購入)がアナログ式の補聴器で、最近のは大半がデジタル式だそうです。

デジタル式は、個人のデータをチップに入力するきめ細かな調整や、ピーピー鳴るハウリング防止機能、騒音抑制機能などがあり、今より聞こえが改善される可能性が高いと判断しました。

したがってスイス製フォナック社のデジタル補聴器を10日ほど借りて試聴してみることにしました。
1週間程度で入荷するとのことで、入荷の連絡があったら、また一緒に大曽根まで出かけることにします。

大曽根であれば、アフターサービスに出かけるにも、まずまず便もよく、設備も整っており、担当者の方も補聴器認定技能士(10年選手)で人柄もいい人なので、当面、この話を進めていこうと思っています。

一日がかりでしたが、親父もお袋も満足しているようなので、まずはご安心を。

高蔵寺では、夜、一日遅れの83才誕生日祝いをやり、ビール、焼酎でいつもどおり出来上がってしまいました。
返信する
補聴器の事でお世話になりました (美代子)
2011-01-16 13:02:54
昨日はさすが直幸が同伴してくれて、お父さんも私もよくわかりました。これからは直幸の話のように進めていこうと思います。私は寒さ対策と何事も急がずあせらずマイペースで動いてるせいか、このところ、デパスの世話にはなっていません。聞き漏らしましたが芽衣子の容態はいかが?インフレにはくれぐれもきをつけてくださいね。
返信する
みなさん (でぐりん)
2011-01-16 15:01:56
直幸さん
お疲れ様でした。
まあ、器械も進化(デジタル)してるし
検査方法も進んでいるので
ちゃんと診断すれば
大丈夫でしょう。

お母さん
インフレじゃなくデフレじゃなく
インフルエンザですね。
芽衣子も3日目になり快方に向かっています。
でもデパスのお世話にならず
そちらも安心してます。
お元気でみなさんお過ごし下さい。
では、22日に帰名します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。