キキョウは東アジア・日本が原産
名前は漢名の桔梗を「キチコウ」と呼んでいたものが転じた。
別名は岡止々岐(おかととき)で岡に生えるトトキ( 釣鐘人参)のような植物であることが語源。
英名はバルーンフラワーで蕾の形が膨らんだ風船に見えることが由来。
キキョウの根にはサポニンが含まれ中国では古来より漢方薬の生薬として咳や痰を静めるために用いてきた。
秋の七草のひとつではあるが開花時期は6月から9月で最盛期は6月から7月。
花持ちは3日から5日。
花の色は基本色の紫の他に桃色や白がある。
花の大きさは5cmほど。
草丈は20cmから100cm
花言葉は、
「愛着」
「深い愛情」
「清楚の美しさ」
「清楚」
「気品」
「永遠の愛」
「変わらぬ愛」
「誠実」
「従順」
余談
誕生花の定義は曖昧で由来や定義は国や地域によってまちまち。
ちなみに8月2日の他の誕生花にはマツバボタン・カノコユリ・オシロイバナ・ワックスフラワー・カンナ・グロリオサ・シャクナゲ・ノコギリソウ・バショウ・ハマユウ・ヒオウギ・ヒマワリ・ヤグルマギク・ヤグルマギク(紫)・ワックスフラワーがある。
関連記事
ウィキペディア 誕生花
当BLOG カテゴリー 「誕生花」
ご覧頂きありがとうございます。
そして、本日お誕生日の方へ、おめでとうございます。
マツバボタンヤグルマギクカノコユリオシロイバナワックスフラワーオシロイバナカノコユリカンナキキョウグロリオサシャクナゲノコギリソウバショウハマユウヒオウギヒマワリマツバボタンヤグルマギクヤグルマギク(紫)ワックスフラワー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます