goo blog サービス終了のお知らせ 

AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

ヤマブキ、春の野山にパッと明るく咲く花は3月23日の誕生花

2019-03-23 | 誕生花

ヤマブキの名前の由来には諸説ある。

山で風に吹かれ揺れる様子から「山振り」が転じたとする説。

春の野山に明るく黄色く咲くことから「山春黄」という説。

そして、花色が蕗(ふき)の花色に似ているため「山蕗」という説がある。

ちなみに現在での和名は「山吹」

枝が枝垂れて沢山の花を咲かせる。

ヤマブキは薄暗い場所を好んで咲くため写真家泣かせの花の一つでもある。

必然的にシャッターは遅くなり風で揺れるため手ブレと被写体ブレが起きやすい。

アップで撮ろうとすると特にブレに注意しなければならない。

個人的にはヤマブキは野山で何故か風が良く吹く場所を好んで咲いている様に感じる。

その事から「山振」や「山吹」が名前の語源として有力ではないかと思っている。

ヤマブキにはヤマブキ色(黄色)の一重咲きと八重咲きの他にシロバナがある。

ヤマブキ・シロバナヤマブキは花びらが5枚。

ところがシロヤマブキは花びらが4枚。

いずれも桜と同じバラ科なので基本的に花弁は5枚なのだがヤマブキの中でも属が異なるシロヤマブキの特異さは興味深い。

花言葉は、

「気品」

「崇高」

「金運」

「高尚」

「待ちかねる」

「気高い」

余談

誕生花の定義は曖昧で由来や定義は国や地域によってまちまち。

ちなみに3月23日の他の誕生花にはがデルフィニウム・グラジオラス・タンポポ・ベルゲニアある。

関連記事

ウィキペディア 誕生花

当BLOG カテゴリー 「誕生花」

ご覧頂きありがとうございます。

そして、本日お誕生日の方へ、おめでとうございます。



コメントを投稿