電子工作日記、その他

趣味の電子工作製作の記録、その他思った事

Renesas R8C/M122 Program

2015-09-28 05:55:53 | 日記
Renesas R8C/M122 Programだいぶ理解出来てきたと思うが、E8aエミュレ-タ・デバッガ-を買ってしまったので、
もう少し、勉強しないともったいない気がする。

自作のWriterとBoardでは、動作を確認出来たが、E8aでの動作確認は出来なかった。?
回路見直しを2回したら、4.7KΩのところに1KΩが付いていた。

( 回路図を良く見ると、下記の注釈が有った。)
 RESETのPullUPは、4.7KΩ以上
 MODEのPullUPは、 4.7KΩ±10%

最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
REST回路追加 (kawana)
2015-09-28 14:29:48
RESET回路

Vvcc+10K+ 0.1u +GND
    + D + SW(P)+
綺麗なRESET信号150msが得られた。
返信する
R8C/M122 のXTAL設定? (kawana)
2015-10-05 17:33:24
R8C/M122 でProgram Sampleの動作確認をしている。
このChipでは、内臓回路で20MHz Clockが簡単に得られる。20Mhzでほとんどは、動作している。興味半分で
8M,10MのXTALを接続してClockとして使用出来ないか
考えている。マニュアルを読んでいないので、XTAL設定
の方法が分からない。
脱線だが、Trで20Mhz XTAL OSCを製作してみたく成った。
今は、ネットで簡単に共振定数が得られる。便利だ。
L=3μH、C=22Pで20Mhzに共振する。
Lは、ボ-ルペンの筒を切断して作った。
何μのLが出来るか?切断した筒には、山溝が有る。
巻線に都合が良い。
返信する
Trコルピツ回路で20Mhz発振出来た (kawana)
2015-10-06 05:30:33
上手く発振しないとXTALが悪いのでは無いかと考えてしまう事が多い、こんな時、XTALをチェック出来たらと
TTLで発振回路を作ったが、今度は、Tr2sc1815で
挑戦してみた。

直ぐには発振しなかった。回路図を見てXTALと並列に560Ωの低抵抗は何のためと考え外した、回路図を
何度か見直して、配線ミスを修正、これでようやく
発振した。記述通りの出力0.5VP-Pくらいだった。
次は、3桁LEDを使用したデジタル電圧計。
返信する
CMOS ICではXTAL20MHzは発振しにくい、何故? (kawana)
2015-10-12 08:01:29
CMOS ICではXTAL20MHzは発振しにくい、何故?

ICの容量性?インピ-ダンスが高い?
返信する
発振はしたがスタ-トNG (kawana)
2015-10-13 18:31:35
74HCU04を使用したが、XTALとPin1当たりを触ると
発振がスタ-トする。
フイ-ドバック量が少ないのか?
返信する
発振スタ-ト改善 (kawana)
2015-10-14 13:49:16
CMOS InverterのPin1とPin2間に22Pを入れたら、
電源Onで発振スタ-トした。
返信する
発振スタ-トは、一時的だった (kawana)
2015-10-15 05:06:19
やっぱり、CMOSで20Mhzは、発振させ難いのか?
では、暇つぶしで、32.768KHzでやってみよう。

返信する
同じ回路で抵抗変更で2周波数を安定的に発振 (kawana)
2015-10-16 09:10:59
同じ回路で抵抗変更で2周波数を
安定的に発振させる事が出来た。

   20Mhz  Inberter feedbuck 1MΩ   100Ω
                         Ri
32.768Khz  Inverter feedbuck 10MΩ  330KΩ
返信する
I2CLCD, BUSLCDの表示 (kawana)
2015-10-18 20:47:35
R8CでI2C_LCD、BUS_LCDの表示を組んだ。
I2C(SOFT)、BUS(普通の4bit nible control)
BUS_LCDで直ぐに理解出来ないERROR MESSAGEが
出てしまい面喰った。

HeaderFileを廃止するため
mainの前に、SubRoutine LCD.cを配置した。
注意事項として、subroutineがsubroutineを呼ぶ場合、呼ばれるsubは、先に配置する必要が有った。

返信する
今日の成果 (kawana)
2015-10-19 07:56:43
今日の成果
漸くRenesasのCPU R8CでBUStypeLCD(SC1602B)とI2CtypeLCD(ACM1602NI)の
(Program制御 )表示が出来た。
今までに、PIC(MicroChip)、78K(NEC)、AVR(Atmel)、R8C(Renesas)のCPUで玩具を
作って遊んで来た。良くは、判らないが、それぞれ特徴が有ると思う。
中でもAtmel(AVR)ATMEGA168が大好きだった。
Delay routineが用意されていた。例えば、_delay_ms(100); _delay_us(100); など。
これが有るので、delay routineを自分で組む必要が無いので、直ぐに動作するProgram
が書けた。直ぐに書くProgramはLEDのOn_Offでした。
表示TESTのためのProgram ↓
 PORTB = 0xAA;
  _delay_ms(100);
 PORTB = 0x55;
  _delay_ms(100);
このProgramの時間を変えたり、LEDにCounter(2進表示)表示させたりして遊んだ。
LEDが上手く点滅する事で、Programがほぼ正常に動作している事を確認した。
LEDには、色んな色に光る物が有るので、各色で試したり、debug目的でProgramのpoint
通過とRegisterの値確認をLEDに表示する事で私のDebug技術が面白く成り
少し向上した。
動く筈が動かないに毎日挑戦して、頭にレフレシュパルスを送る今日の暇つぶしか?
2015/10/19(Mon) 5:38

返信する

コメントを投稿