大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

中国四大名著の一つ:三国志演義

2024-05-16 | 文化・歴史

「昔から、天下の大勢は長く分かれていれば必ず一つになり、長く一つであれば必ず分かれるという」―『三国志』冒頭

  • はじめに

時代は、3世紀初頭。かつて栄えた漢王朝が末期を迎えていました。次の統治者の座を狙う者たちが、国中で戦いを起こしました。宮廷の宦官たちは謀略を立て、統治者は失脚し、戦を通して英雄たちが生まれました。国土が戦乱に満ち、平穏な暮らしを願う人々は明日の我が身を憂いていました。漢王朝はかつての「天命」を失ってしまったかのようでした。

以上が『三国志演義』の背景です。同書は、『西遊記』『水滸伝』『紅楼夢』と並ぶ中国四大名著とされています。14世紀の作家、羅貫中は、歴史民話をもとに、当時の政治社会を舞台とする多彩な物語を綴りました。

さらに、孫武の兵法書『孫子』に匹敵する戦略の手引書とされています。ページをめくりながら数十名の史上の人物に出逢い、あらゆる規模の戦に立ち会います。『三国志演義』は中国文化の中核を定義づけるもので、特に、社会を融和させるための欠かせないものとして「義」の概念が描き出されています。

神韻2015年公演の演目『草船で矢を拝借』は、この膨大な大河小説に出てくる卓越した戦略の一つです。

【続きはこちら】

 

中国四大名著の一つ:三国志演義

「昔から、天下の大勢は長く分かれていれば必ず一つになり、長く一つであれば必ず分かれるという」―『三国志演義』冒頭

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「WHOから命を守る」識者やワ... | トップ | 漂う悪臭!湖に浮かぶ大量の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事