goo blog サービス終了のお知らせ 

自由と平和、生存と共生のために

「誰もが人間らしく生きられるためには」という視点から、さまざまな社会問題についての情報をお届けします。

映画「狼をさがして」の上映妨害に抗議します

2021-05-11 21:57:26 | 自由
 映画「狼をさがして」(キム・ミレ監督、70年代の企業爆破事件を扱ったドキュメンタリー)を上映中の映画館(横浜市)に対して上映中止を要求する街宣活動などが行われました。厚木市の映画館は上映を中止しました。
 表現の自由を侵害する行為に対して、この場で抗議の声を上げたいと思います。


右翼団体が上映中止求めて街宣活動 映画館「屈しない」
 朝日新聞

横浜の映画館に右翼団体街宣、上映は継続 厚木では中止に 「反日武装戦線」描くドキュメンタリー   東京新聞


47年前の「反日」とは何を意味していたか――映画『狼をさがして』監督インタビュー
  若林良

映画「狼をさがして」公式ホームページ


プーチン政権、抗議デモをまた弾圧(ロシア)

2021-04-22 22:33:12 | 自由
 プーチン政権を批判して投獄されているナワリヌイ氏の釈放を求める抗議デモが21日、ロシア各地で行われました。治安当局が合わせて1700人以上を拘束したと伝えられています。

ロシア全土1,700人以上拘束 「ナワリヌイ氏に自由を」抗議デモ  テレ東

抗議行動と弾圧  Sky News


入管法改悪、クルド人難民の苦境

2021-04-21 21:19:34 | 自由
 現在、政府が提出した入管法改正案。3回目以上の難民申請者は認定の手続き中でも本国への送還ができるようになります。日本にのがれてきた
難民を迫害されるおそれのある出身国に送り返すというものです。
 日本は「難民鎖国」政策で知られていますが、特にクルド人はトルコなどできびしい迫害を受けているにもかかわらず、これまでに難民認定された例がありません。

外国人差別・人権侵害を加速する「入管法改悪」〜若者たちが反対署名提出

レイバーネット

「強制送還されれば不当逮捕されてしまう」 在日クルド人団体が入管法改正を批判  弁護士ドットコム

“入管法”改正案に反対 クルド人難民申請者ら集会  テレ朝ニュース


子どもの「読書の自由」を侵害(中国)

2021-04-18 22:00:09 | 自由
 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)という言葉があります。かつて、中国の秦の始皇帝が思想・言論統制のために書物を焼き捨て、儒教学者を生き埋めにして殺害したことに由来する熟語です。
 今、中国教育省は共産党の方針・政策に反する本などを学校図書室から排除するように通知を出しています。「西洋崇拝」や宗教宣伝につながる本も含まれます。
 読書によって文学作品を鑑賞したり、知識を得たりすることは基本的人権として保障されなければなりません。子どもの「読書の自由」を明白に侵害する政策です。

 ちなみに、「図書館の自由に関する宣言」(日本図書館協会)は、「図書館は資料収集・提供の自由を有すること、すべての検閲に反対すること」を明らかにしています。

参考「図書館の自由に関する宣言」(日本図書館協会)

スペインのラッパーパブロ・ハセル氏への弾圧

2021-03-17 21:59:32 | 自由
 スペインのラップ歌手のパブロ・ハセル氏は、SNSや歌詞で王室を批判したり、警察が移民やデモ参加者を拷問していると非難しました。そのため禁固刑を言い渡され、収監されました。
 多くの芸術家などがハセル氏の収監に反対の署名活動に参加しました。抗議デモも行われており、スペイン各地でハセル氏を支持する落書きがされています。

王室中傷で有罪のラッパー、収監を拒み大学に立てこもる スペイン  BBC

「表現の自由侵害」スペインでデモ  日経新聞

パブロ・ハセル氏の収監と抗議デモ
(動画ニュース約1分)  Guardian News