インターネット失敗百選

ECコンサルタントがネットサービスの失敗事例を1日1個紹介しそのメカニズムを解剖。中尾政之著「失敗百選」のパロディです。

【その10】Yahoo!モバイル

2006年01月19日 | Weblog


Yahoo! JAPANの圧倒的な知名度と優位性がありながら、いまだDoCoMoやAU、vodafoneの公式メニューの牙城を崩せていないばかりか、非キャリアサイトの中ですらNo.1を名乗ることも覚束ない現状は明らかに失敗といえる。

Yahoo!モバイルの利用者が爆発的に増えなかった原因はコンテンツ不足に尽きる。

PC、Mobile問わずYahoo!のサービスモデルはコンテンツプロバイダ(以下CP)から買った情報をユーザーに「無料」で閲覧させ、そこで稼いだページビューで広告収入を得ることだが、Yahoo!モバイルには一つ誤算があった。

有力なコンテンツを持つ会社ほど、モバイル無料サービスへは情報提供に非協力的であったことだ。
理由は簡単で、PCサイトで無料配信している同じ情報が携帯では「売れる」からだ。

例えば、各新聞社はPCのサイト上で無料で記事を閲覧させているが、携帯電話では同じ記事を月額200~300円の情報料で販売している。

この小額決済は携帯電話の通話料と一緒に行うからこそ可能であるのだが、Yahoo!オークションとYahoo!BB会員以外へは課金手段を持たないYahoo!は、モバイルで特定多数向けに有料情報サービスを行うことはもともと不可能だったのである。

したがって広告収入に活路を見い出すしかなかったが、サービス開始から5年が経過した今日に至ってもメニューがたいして増えないことから、CPとの交渉、説得が不調に終わったと結論付けて問題ないだろう。

昨年10月にYahoo!モバイル内に「Yahoo!コンテンツストア」を開設すると華やかな記者会見内で発表された。

着メロ、占い、電子書籍など約60社、120種類のコンテンツが用意され、Yahoo!はプラットフォームとして決済の回収代行を担当するという。
いよいよYahoo!モバイルもコンテンツ課金ビジネスに本腰を入れるとうことらしい。

しかし、このYahoo!コンテンツストアの誕生は、モバイル上での無料サービスおよび広告ビジネスをYahoo!が諦めた象徴的な出来事といえるだろう。

2006年11月にナンバーポータビリティが始まれば、確かにダウンロードしたコンテンツを他キャリアの携帯電話に持っていったり、共通して使えるメールアドレスの需要はあるかもしれない。

しかし、仮にCPが端末のコンテンツ移行を許したとしても、その役割を果たすのはYahoo!ではなく、miniSDカードなどの記録メディアとなるであろうし、携帯版Yahoo!メールについても、Yahoo!メールアプリの対応機種が現時点でこの程度の数では、消費者を馬鹿にしているといわざるを得ない(携帯でWEBメールというのも論外である)。



←よろしければclickお願いします。