青森市からこんにちは!はい、もう13時半なので、朝ではない!昨日寝る前に自分が持ってるアナログ盤のレコードを2枚もYouTube経由で聴きましたよ。同じバンドのものでした。今日も休みだったので、結局寝たのは0時45分くらいだったかな。とりあえず先は昨日のアナログのネタを書くね。
Mahogany Rush [World Anthem] 俺がエアロスミスの「Draw the Line」ツアーを見たとき、その前座でたバンドが超好きになって、彼らのアルバムを翌日から集めはじめた。それがMahogany Rush。今夜聴いてるのは1977年に出された5枚目のスタジオアルバム。あのX Japanもこのアルバムのタイトル曲をセカンドアルバム「Blue Blood」でカバーしてますよ!
Mahogany Rush [Maxoom] Mahogany Rushのデビューアルバム。1972年にリリースされた。俺昔Mahogany Rushの初期の3枚のスタジオアルバム、”Maxoom”、”Child of the Novelty"と”Strange Universe"のCD化のやつが持ってたのに、買い取りに売った。苦労して手に入れたのに、なんで簡単に手放したかわからない。買い戻そうとしてるが、現在は”Strange Universe"のみしか買い戻してない。あの1CDで3枚のアルバムが入ってるのもやじゃ。そしてネットで簡単に手に入れようと思わない。探してみたかるのが楽しい。ま、3枚のCDが見つからなくても、まだアナログ盤があるからそんなに気にしてるわけじゃない。
朝食はちゃんと食べてましたよ。そのすぐに運動してなかったけど、1枚のCDを聴き終わったところで運動開始。
人間椅子 [怪談 そして死とエロス] 自分が勝手に思ってる日本のブラック・サバス。弘前出身のバンドでもある、結構ベテランですよ。現在まで21枚のスタジオアルバムをリリースされてる。2016年に出した19枚目の作品。自分が買った初回限定盤にはDVDが付属し、2015年7月24日に渋谷TSUTAYA O-EASTで行われた『屋根裏の散歩者〜「現世は夢」ライブDVD発売記念ツアー〜』公演の模様が収められている。
運動音楽の友は下記の2枚。今日が頑張ってトレッドミル2回とアブローラーの運動両方やりました。
Ozzy Osbourne [Blizzard of Ozz] オジーがサバスからクビになって、1980年でソロ活動を開始、世界中にあの天才義ラーリストRandy Rhoadsを有名にさせた。ファーストアルバムと言っても傑作ですね。素晴らしい曲ばっかり、”I Don't Know", "Crazy Train", "Suicide Solution", "Mr. Crowley"等。最初Blizzard of Ozzはバンド名なはずだったが、アルバムでオジーの名前がBlizzard of Ozzより大きく書いており、結局Ozzyの初そろアルバムとなった。オジーとRandy Rhoads以外のメンバーはベーシストBob DaisleyとUriah HeepドラマーLee Kerslake, そしてキーボーディストのDon Airey。アメリカのビルボード200チャートで21位を獲得。本場イギリスの音楽チャート7位でピークしました。
Concerto Moon [Rain Forest] 1996年ギターリスト島紀文を中心に結成された日本のパワーメタルバンド。2004年に活動休止となったが、また2007年に活動再開。彼らが13枚のスタジオアルバムをリリース、3枚のミニアルバムも出してる。これは彼らの3枚目の作品で1999年にリリースされた。
Trixter [Hear!] アメリカニュージャージー州出身のヘアバンド。今ならヘアバンドと言うが、当時はグラムで売れてたかな。彼らのセカンドアルバム。俺は確か友達から貰ったやつ。と思ったら、俺が持ってるのは日本盤のサンプル。ってことで俺は一回買い取りに出したんだな。デビューアルバムより売れなかったが、ビルボード200チャートになんとか入れた。109位でピークでしたけどね。
David Lanz [Nightfall] 本当は夕飯後に運動する予定だったが、まだ企業の卒業生たちのSPRを書いてなかったため、それを優先にした。仕事する場合は静かな音楽のほうが良いので、シアトル出身のピアニストのCDをかけた。これが1984年に発売された彼のセカンドアルバム。ジャンルというとやはりニューエイジになるかな。アンビエントと言っても良いかも。
Sinegy [To Hell and Back] あのフィンランド出身で韓国系アメリカ人の女性がフロントしてるパワーメタルバンドの2枚目のスタジオアルバム。In FlamesのJesper Strombladはファースト以外には参加しておりません。Children of BodomのAlexo Laihoが引き続き参加してる。もう一人はギターリストもChildren of Bodomのメンバー、Roope Latvataです。このアルバムに二つのカバー曲が収録されてる。一つはThe Nervesの”Hanging on a Telephone”。この曲はBlondieもカバーして有名になった。そして日本盤のボーナストラックにPat Bentarの”Invincible"が入ってます。
Lykaon [情欲のアクメ] 日本のビジュアル系バンドの2度目の登場。最初に紹介したのは5月24日。
明日は早いだけど、終わったらまだ2日連続の休みだ!!今日も映画2本も見たし、書論もアップした。次の書論も書き始めた。今夜は早く寝るつもり。そうなるかどうかは俺次第か!!
でわでわ!