goo blog サービス終了のお知らせ 

絵について考えるブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

絵について考えるその229(描かない理由を消せ)

2020-04-28 00:44:44 | 絵について考える
吐いた言葉は形を変えて自分に跳ね返ってくる
とくに悪い言葉は吐くものではないんだよね
私自身も時々自覚もなく言ってしまってる時があると思うけど
出来るだけ言い方には気を配っているつもりだ、愚痴も言わないようにしている
そうしていかないと自分の心が腐っていく
誰かのことを妬んだり憎んだり…ね?

そうならないようにする為には逆の気持ちで心を満たす事
つまり感謝の気持ちや楽しい、嬉しいと言う気持ちだ
時々ネットニュースを見るときがあるんだけどアレの下に書いてあるコメント欄も
みるのを避けるようにしている あのコメント欄も読んでるとだんだん心が病んでくる



と、まあ…このブログでちょくちょく言っている事なんだけどね
先日久しぶりに知り合いのSNSを覗きに行ったら削除されていた
普段から危ない事言っているなー…と思っていたんだけど
こんな風に自分に跳ね返ってくるものなんだね。

絵にしたってそうだ
大勢の人に嫌われるような事ばかり言っていると誰にも描いた絵を見てもらえなくなるし
共感してくれる人がいなくなってしまう、「聞くことを多くして、語ることを少なくし、行う事に力を注ぐべし」日頃の不満やストレスを言葉で発散させる位なら
自分を磨いて実力をつけて解決した方がよっぽどマシだ
「口弁慶」ともいうね「言うは易く行うは難しだ」TVなどで専門家が出るのは
それだけの実力があるから言葉に説得力がある。

じゃあそんなこと言ってる私はどうなのよ?ってことだけど
ちょこちょこ色塗りをする機会を増やしてはいます
お陰で次のステップが見えてきた気もしますがどうにもこの頃の「騒動」で
自分だけの時間が少なくなってるんだよねー…、
いやいかんね「言い訳」は潰していかないと

で…その色塗りの次の段階というのはね
以前戦いにとって物量は力だ!というお話をしたと思うんだけれども
色塗りも同じ事がいえるんだろうな…と最近思い始めてきたのね




色塗りで普段の私は色を載せるだけの単調な塗り方ばかりやってきたわけだけれども
陰の塗りを1段階2段階…と増やせばこれまで以上にいい感じに塗れるんだろうな
と思うようになった。その分時間がかかるし色塗りをさくっと終わらせたい自分には
苦行だけどいつまでも嫌いな事から逃げていたら成長が無いからね。

そろそろ次の4コマを描かなければいけないからその研究は
そのあとの課題にしておいておこうと思う。




四コマ描き始めました
今回は背景とキャラが多くとても難産になりそうです(まだ1日しか描いてないけど)
それでは皆様、お体に気をつけてお過ごしくださいね。

アルコールの代用品・他

2020-04-17 17:56:02 | 絵について考える
私が住んでる東京では非常事態宣言がでてしばらくたちましたが
いやぁとにかく忙しい忙しい 外出自粛したくても
みんなの命に関わる事なので私達が働かないとみんなが困ってしまう
そして休業になった会社が増えそのせいか内定取り消しや休業中働けない人が
大勢出てきている…困ったものだ。

うちの会社は常に人手不足で募集をちょうど大きくかけていたので
そういう人達が大勢面接にやってきた
そういった人達の対応も重なって帰宅が遅くなり何も出来ない日々でした
さすがにブログの更新も滞っていたので今回は無理矢理更新しておきます。



さて…マスクが手に入らなくて手作りマスクをしている人もおおく
見かけるようになってきました、手作りマスクに使うゴムひもも売り切れていたり
してますね。

除菌アルコールも手に入らないし、薬用石鹸も売り切れている。
さすがに除菌アルコールを民間で作ることはできないし
じゃあどうしたらいいの?と私は考えたんだけどね…、
そもそも手に細菌が付着しなければいい訳だ
手に細菌が付着しないようにするためには 「手袋」をすればいい
外出する時などには手袋をして帰宅したら細菌が付着している指先や掌の部分を
触らない方にしながら手袋をとる

さらに普通の石鹸で手を良く洗えばアルコールが無くとも大丈夫だ



スーパーや百貨店に食料品を調達しに行くと入り口に必ずと言っていいほど
除菌アルコールを設置してますね。是非こういうのを利用しておきましょう
自分のためでもあり皆の為でもある。

実際に買い物をしていると袋ラーメンや早ゆでパスタ
ホットケーキミックス・お好み焼きの粉・缶詰・レンジで温めるごはんなど保存の効く
食料品が売り切れています。単純に外食関係を自粛しているからというのも
あるんだろうけど みんなそんなに買いだめしなくても大丈夫だからね?

ここでひとつ皆が思っている「常識」を壊しておきたいと思います。
実の所日本の本当の食糧自給率はみなが思っている以上に高くだいたい「60%~70%」位と
されています。

国が発表している自給率は3割程度とされていますがこれは
日本独自の計算方式をとっており「カロリー」で計算されているんですね
さらに言えば「国産」として計算しているものは肥料や家畜の餌なども全て国で生産したもの
でないと国産として計算していないんです。

なぜこんなに低くなる計算方式をとっているかというと
海外から日本の農家を守るためであって、日本の食糧生産状況はこんなにも弱いんですよ
というアピールをしているからなんですよ

お店に行くと売られている野菜や果物はほとんど全て日本国内で作られたものが主流ですし
海の幸は日本近海で取れたものばかり、お肉も日本で育てた和牛・国内産豚・日本産の鶏肉
が大量に並んでいる。鶏卵なんかも日本でとれたものだし
牛乳や乳製品もほとんどが国内産の牛乳をつかっている。


はっきりいって日本から食料が消えることはまずありえないと思っていいです。
戦時中の食生活に戻せば食料自給率を100%に限りなく近づける事も可能なのです
しかし現代の日本人はそんな食生活に戻りたくはないですよね?
だから不安から来る「買いだめはしない」ことです。
そもそも外食産業がこの自粛で売り上げが大きく下がっていますその分の食料だって
廃棄するくらいあり余っているわけですから…、


四コマ完成しました【ブラック企業キュウべえ】

2020-03-31 00:45:55 | 絵について考える

ほぼほぼ完成しました
いつものようにテストをかねての投稿です
こうやって投稿してみると、フキダシのズレとかあったりして
描いてる時には絶対に気づかなかったりするんだよね。

どうでしょう?オチとか理解できたでしょうか?
まあ…書き直すのも大変なので数日したら静画にも投稿しますけど
感想などお待ちしております。

絵についてかんがえるその228【全身の練習】

2020-03-23 19:24:14 | 絵について考える
東京では本日桜が満開となりました
しかしながら今年は自粛ムードで上野の花見などすっかり
さびしい風景となっております
そのわりには百貨店などでは冷凍食品やお弁当が売れに売れているようでして…、
毎日定期的にはいってきているようだし 原因はなんでだろう?と
考えてみると おそらく私の予想ですが内食需要の高まりからでしょう。

学校も春休みまで休校になって子供はお留守番
共働きで毎日子供に食べさせる食事を用意できないから
冷凍食品を食べさせていたり、お弁当を買ってきて食べさせてるんだろうね
早くみんなの日常が戻ってくることを祈っております。



さて久々の絵について考えるですが
この頃は全身の練習をしていました

よく落書きで顔は描くんだけど(実際顔が一番楽しいからね)
そのせいで全身の上達が遅れてしまう、顔だけ上手くなってしまうというなんとも
バランスの悪い状態になってしまうため これから絵を描こうと考えてる人は
なるべく全身を描いてくださいね。
でないと私みたいになってしまうぞ(苦笑)

そんでもって誰かが練習した絵をお借りして
もしゃもしゃしていた訳なんですが





ほんの少しだけ何かを掴み取ったような気がします
いつもの気のせいかも知れませんが



胴体となるこの部分をまず板として捉え胸と骨盤(お尻の骨)を描いてやり
僧帽筋と呼ばれる肩周りを描いてあげるんですね
上の絵はすっごく簡単にしか描いてないからあんまり参考にはならないかもだけど
以前よりも描く為のコツが増えたとおもいます。

小さな発見をコツコツと
その他にも色を塗るときにこうしたらいいんじゃないだろうか?というものがあったり
わずかながらですが前進していますよ




そして次回4コマの執筆を始めたのですが
今回クリップスタジオにてその4コマを描いたときの背景を素材にして
公開しました よければ使ってやってくださいね。





https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1768138


ちなみに今回の4コマはこんな感じで進んでおります


色々と失敗しているところがあってこれから修正しないといけないのですが
それがおわつたらトーンとベタを貼ってセリフを入れて行きたいなと
考えておる次第です

冬アニメが終わり、春アニメが始まろうとしています。
プリンセスコネクトのTVアニメが始まるのでいまから楽しみに
していますよ。

どうやら第一話から幼女達のお話らしいですが・・・(^^;)
でわでわまた

世間では紙製品が色々と足りないみたいですが

2020-03-17 19:37:48 | 絵について考える
ん…なんだろうね、この日本人特有の不安を物で埋める行動と言うのは
いや実際は日本人だけじゃないんだけど
マスクが無いとか言って捜し求める行動力を使うなら自分でマスク
自作すれば良いのにね…とか内心思ってたりします。
ネットで作り方広まってるし、簡単ですよ?


他にもさティッシュペーパーが品薄状態なんですけれども
私はそこまで困っていなかったり、それというのも昔に街で配られてた
ポケットティッシュが沢山あるわけ花粉症持ちだから外出先ではそれを使う
他には自宅で「新聞紙」を適当な大きさに切り分けておいて鼻をかんだり
ちょっとした汚れをふき取るのにも新聞紙を使います。
新聞紙は吸水性に優れていて、印刷されたインクで拭いた後が汚れる事もない
ガラス窓を新聞紙で拭くとワックス効果が得られて普通に布で拭くよりも綺麗になる
昔は新聞紙をつかって色んな事に代用したものだ

昔はトイレは水洗式でなかった家庭も多くて
新聞紙でお尻を拭いていた事もあった、いまでは新聞紙を流すことは出来ないから
拭いた後はゴミ箱に捨てるしかないわけなんだけど
新聞紙はよく燃えるので火種としてもつかっていた(だるま式ストーブやお風呂など)
また100円均一や陶器を扱うお店では包装用に新聞紙をサービスでおいてありますよね?
新聞紙はクッション材のかわりや湿気を吸収して保存する物を守ります。
冬などの寒い時期は窓ガラスの結露が気になりますよね。
そんな時は窓に新聞紙を詰め込んでおくんです。結露を吸収してくれるので
結露後にカビが生える事を予防する事ができます

靴を洗った時や雨で靴の中がずぶぬれになったときも
新聞紙を靴の中に詰め込んでおく事で中の水を吸収しはやく乾かす事ができるんで
オススメですよ

野菜なども新聞紙で包んでおくと光や湿気から野菜を守り、腐敗の速度を遅らせ
結果的に長持ちします。

無ければ作ればいい、代用できるものを探せばいい
普段からそういう心構えがあればこのようにパニックになる必要もないし
節約にもなるので普段からこういうものを使ってみてください

気づけばこの節約が大金に変わってるかもです。
新聞紙はすごいのだ!!