goo blog サービス終了のお知らせ 

絵について考えるブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ちょっとだけ帰ってきました

2021-08-13 23:52:19 | 絵について考える
えー…皆さんもご存じの通り10月でニコニコのブロマガサービスが終了いたします。
私はとくにほかでブログをやっているわけでもなく
また続けていくことを考えてはいなくつい先日ニコニコのプレミアム会員が無償で
付与されたためこうやって皆さんにご報告を…と考えたわけです。

以前のブロマガでも書きましたが私への連絡方法などは
ツイッターかピクシブのコメント欄にお願いいたします。

ツイッター:@Eri_uo
ピクシブ:http://www.pixiv.net/member.php?id=16999784
ツイッターでの内容を第三者に見られたくない場合はダイレクトメール(DM)をお使いください、フォローしていただければ基本的にはこちらもフォローを返します。



さて…、これだけではちょっと寂しいですね。
近頃の私は以前と変わらずお絵描きの方を続けております、最近の東京は新型肺炎が増えて困ったものです私が働いてる現場でも陽性者が次々にでて同じ系列会社では毎日のように報告を受けてます。

みなさん他人ごとではありません明日は我が身ですよ!!
ちょっとくらい…と近場で遊んだだけで充分リスクがあります
家族や自分の身の回りにいる人々の命を危険にさらしますので、我慢できないのかもしれませんが外での行動は厳に慎んでくださいね。


最後に近頃書いたお絵描きも載せておきます。











最近は色塗りの勉強もしてるんですよ
お絵描き記録を動画として残す方法も覚えました、



それではみなさん今まで見ていただきありがとうございました。
8月末までにブログを更新することはできますがいったんお別れとさせていただきます。
またどこかでお会いしましょう!!(絵里)

絵について考えるその232【描く順番とか流れとかムッチリとか】

2020-06-20 03:32:42 | 絵について考える
みなさん元気してますか?
わたしはつい先日の初夏による暑さにやられてお腹を下していました
もー…水分とっていないのに、暑くなるとすぐこれだ!
今年からは「正露丸」を用意しておきましたお腹下しにはこれだよね

で…東京は梅雨入りして急に涼しくなりました
涼しくなると今度はお腹が調子よくなって水分沢山とってもヘーキヘーキ
なんなんだろうね?私は医者じゃないから原因が良く分からん
そういえば諸説ありますが 草に雨露がついてるのを多く見かける時期だから
「露→梅雨」というそうですよ?



さて…緊急事態宣言も解除されてようやく少しづつ自由な時間が取れるようになりました
それでこの前ケムリクサの四コマを描いた訳でありますが
今度は閲覧20万を記念してこんなのを描いています




相変わらず色は塗りません
次に進めないからというのもあるのですが薄い本を作ることがあれば
表紙にしようかな?と考えていたりもしていますね、それを考えていろは塗りません
これを描いている時にほむらの盾の裏どういう風になってるんだろう?と調べていたら
やたら詳しくまどマギの資料をあつめた海外サイトを発見しました

しゅ…しゅごい…しゅごすぎる
これで今までよりも想像で描いてた部分が補えるぅぅぅ!気になる方は自分で探してね



ここからが今回のブロマガの本台
以前も話したけど絵に関しては描く順番なんて決まってないんだよ!ということ
なんだけれども…まずは腕を無視して体の部分から描いてみよう




このときに体の流れを意識して描くことが大事なんだね
力の方向、そして体のパーツを絞ってそのパーツが引っ張ってる部分や方向
(分かりやすいのが頭だよね)をきめて描いてあげるの

この方法はもっと細かく言うと「アレクサンダー・テクニック」と言うらしいんだけど
私自身良く理解できてません(^^;)(理解できてたらもっと上手くかけてるはず)



ツイッターの方で色んな絵描き様とムッチリを描くにはどうしたらいいんだろうねー?
というお話で盛り上がりました

私自身むっちむちな絵を眺めてどうしたらいいんだろう?と
考えていたんですけれど今回はあっ!この「骨盤」の部分いいなっ!!と思いました
骨盤がかかれてるかかかれてないかだけでもずいぶんエロ…げふんげふん、が違うので
それにともないお尻をもっと簡単に描く方法はないのかな?と
思いついた方法が最近ありました
それは「括弧」の中に「人」の文字を入れること

こんな風に   ( 人 )  ほらおしりに見えない?


絵はこのようにシンプルに記号化して考える事も大事なんですよね



これ以外にも落書きを出来る時間がでてきましたので
最近描いた落書きを投下して終わりたいと思います。
もうあんな忙しい思いをするのは勘弁ですね…もっと人間らしい生活にならないと











絵について考えるその231【新しいものに挑戦する】

2020-06-11 04:03:50 | 絵について考える
どんどん暑くなって来ました、初夏も終わり本格的な夏がやってきそうです
本日の東京はものすごい風で吹き荒れてビルの間から突風で吹き飛ばされそうに
なるくらい強い風でしたね

そんな中帰宅したのですが
家に帰ってみたらビックリその日にツイッターに投稿した
ケムリクサの4コマ漫画に沢山のリツイートといいねがされてました
みなさん本当にありがとうございます!絵描きとしてはとっても励みになります
またいつかケムリクサの漫画も描きますね







とまぁ、色塗りはささっと時間をかけずに塗ったので
あらためて見直すと塗り忘れとか、描き忘れ、ここはもうちょっと時間かけて塗りたかったなーとか色々と思う部分はあります。

しかしこうやってまどか☆マギカ以外でも
色んな作品を描いていくのは私個人の考え方ですが自分の成長の為には
とても良い事だと思うのです、なぜかと言いますとそれはもちろん視野が狭くなるから
であって人間慣れが生じてくるとだんだんとそれに対して得られる経験地が少なくなって
くるからなんですね。

もちろん私はまだまだ「まどか☆マギカ」から学ばなくてはならない事は
一生かかっても学びつくせないでしょう、だからまどマギに関してはこれからも
描いていくつもりです、それでもまどマギだけだと他のジャンルを描いた時に知り合えたはずの人達と出会えないのは私はもったいなく感じます。
だから流行り物も描くし流行ってないけど誰にも譲れない大好きなものも描く

…と、最近の私は頭の中で考えていたりするんですけれどもね
んんっ!!これって何かに似てないか!!と気づいたんですね
それは日本の世の中でいうシステム「人事異動」なんですよ
長くその職場にとどまっていると良くも悪くも人間慣れて来るしマンネリになってしまい
新しいものが生まれなくなってくるんですね。
だから強制的に周りの環境を変えてやる、基本的にやる事は同じでも新しい人間と関わりを持つとお互い刺激になり良い方向に向かう事もあるし、悪い方向に転がる時もある。

またアニメでも季節ごとにすぐ入れ替わるので変動が激しい
アニメ製作スタッフたちは常にまったく違う作品作りを求められるので
様々な物を吸収したり技術を身につけたりして
どんどん成長してゆくのではないだろうか?

同人活動をしている人達もこういった一つの2次創作にこだわり続けるのか
それとももっと流行の作品を追いかけていった方がいいのかと悩んでる人達が
居るみたいでして、新しいジャンルで同人を出したらいつも来てくれた人が来なくなった
とか思うみたいですよ?



絵が上手くなりたいのなら様々なものを描いていったほうがいい
でもやっぱりいくらかいても中々成長の実感が無いよね

だってそりゃ人間の脳みそって映像を記録するように出来ていないんだもの
見ながら描けば時間はかかってもそこそこ上手にかけるのに
長時間モチーフを見つめてから見ないで描いてー!となったとき相当訓練を積み重ねた人でないと描けないんですよ人間の脳って今までの経験から近いものを引っ張り出して
指令を出している、しかも入ってきた映像の情報はほとんど全て即座に
消去されてるんだからそりゃいくらかいても中々上達しないわけだ

しかし経験としてなら少しだけ残っている





さっきも言ったけど人間の脳は経験の積み重ねで動いてます
だから出来るだけ様々なモチーフを違う方法で描いてみてくださいそうすると沢山積み重ねてきた様々な情報を最適化してくれます。
子供が物事をすぐ吸収していくのはまだ経験が少ないから得た経験を古い情報と混ぜ合わせる時間が少なくて済むからじゃないでしょうか?それとは逆に年寄りは
得て来た人生経験が多い分新しいことを覚えるのが容易ではないのではないだろうか?

まあでも私は
好きなものだけを描くのも全然ありだと思っています、みんな楽しくお絵描きしましょう!!

四コマ完成しました【早送り・巻き戻し】

2020-05-24 04:38:07 | 絵について考える
5月ももう終わりですね
東京の方はいまだに緊急事態宣言が解除されずにいます
そんな中でも徐々にみなが元の生活に戻ろうとそわそわしているような気もします
今期のアニメも放送延期になってしまったものが数多く
寂しい思いをしております、とはいってもこの異常な忙しさで視聴しきれて
いないわけなんですが(^^;)

そんな訳で4コマ作業も中々進まず
今回は難産でした、難産なわりに出来もうーん…どうだろ??
これはみんなに読んでみて判断してもらうしかないですかね。









このブロマガに投稿してみて
すでに、んんっ!?と気になった部分があったり…台詞回しや
誤字脱字などの報告も歓迎です!!
作画のほうはココから直すの大変なので修正できませんが

それではまた6月にお会いしましょう



絵について考えるその230(続:アオリ・フカンをかけるようになるために)

2020-05-11 18:16:58 | 絵について考える
5月になりました今年のGWはみなさん自宅から出る事もできず
色々と欲求不満が貯まっている事でしょう
仕事が出来ずに収入も無くなり色々と追い詰められてる人も沢山居て
早くみなさんの平穏な日々が戻ってくるように願います。
私自身も毎日疲れ果てて中々お絵かきの時間が取れなかったりしてます。

さてと…それは私に言わせればいい訳ですからね
言い訳ばかりしていたら人間成長が止まってしまうので
絵が上手くなりたいのならその言い訳を潰してゆかなければなりません
言い訳が出るって事は原因が分かってるってことでもあるんだから…、



日々のちょっとした合間の落書きをいま四コマ作業に回してるのですが
現時点ではこんな感じとなっております。






まぁこんな感じでほむらの襟がちがうのに気づいて修正してたり
マミさんのニーソが描かれてなかったりして修正してたりするんですが
漫画を描く上でわたしが良くやってしまうNGなんですが…コマの右上にメインになる
キャラの顔を描いてしまうことが多々あります。

コマの右上にキャラの顔を描くと
たいていフキダシがコマの右上に来るので隠れちゃうんですよね
だからこそ残りのコマを描き直してたりしたのですが
中々思うように進んでおりません、もうちょっと頑張らなければ…、



んでもってまどかの魔法少女姿のフリルを描くのが上手くなりました
まだちょっと見直すと違和感ある箇所があるんですけれども
こうやってフリルを描くのが上手くなると嬉しいよね。
そして絵を描きながら考えていたことなのですが…アオリ・フカンについての描き方が
だんだん確信に近づいてきました。





まあこんな感じで
アオリフカンをかけるようになるにはまず各方向の人体を描けるようにならなければ
はじまらないよってこと、はい当たり前ですね。
箱を描いてそれぞれの面に正面、横、真下、真上、後、を描いてみる
それともう一つ重要なのは人体を各パーツに分けたとき上から見た視点だとどの部分が
隠れて見えるのか?真下から見たときはどのように見えるのか?を
頭の中で処理できるようにならなければならない。

だから人体のパーツをバラバラにして描く訓練をするといいのではなかろうか?
ということなのね
多分これが描き方として正解に近いんじゃないかな~?
もちろん絵の描き方に正解なんて無いんだけどさ


それではみなさん良いお絵かきライフを♪