ダイヤモンド8/28に
日本の物価や賃金が上がらないことについて
特集が組まれていました。
そこで竹中平蔵氏などとともに
成長戦略会議のメンバーとなっているGS出身の
デビッド・アトキンソン氏のコメントがありました。
彼らの残念なところは
なんでも欧米の方法を取り入れれば成功する
という間違った認識を持っていることです。
彼らの会議のせいで7/14に厚生労働省で
最低賃金の引き上げが決定し、
すでに死に体の飲食業からは悲鳴が上がっています。
賃金を上げる→物価が上がる→売上が上がり儲かる
→設備投資をし、賃金が上がるというのは
経済学的には国の成長方式として正しいものです。
しかし、どの国でも当てはまるものではないでしょう。
まして、コロナ禍の日本ではなおさらです。
海外の人はマスクもせず、ロックダウンをして
罰金を科しても自由に動き回ることからも
顕著になりましたが日本は欧米とは全然違います。
彼らが言っているのは、海外でも罰金をしているから
日本でも罰金をしたらいいではないかというものです。
しかし、その国には法律や国民の特性があり
海外の方式を輸入したからといって
すべてうまくいくわけではないのです。
竹中氏は小泉政権で規制改革すればすべてうまくいく
という主張のもと派遣労働の拡大や
郵政民営化を行いました。
しかし、現実となったのは、派遣労働者の増加で
将来が不安な人が増え、お金を使わなくなり
物価は下がってデフレが続きました。
お金持ちの人はお金が増えましたが、
貧乏人も大量に増えて格差が拡大しました。
竹中氏はこの失敗を小泉政権が終わった後に
民主党政権に変わったからダメになったと主張します。
しかし、政権変更はあまり関係ない郵政民営化でも
民営化による成果主義の導入で問題が起きました。
郵便局の職員はお中元ギフトなどにノルマを課されたため
自分で購入しなければいけないという自爆営業が起き
かんぽ生命では、契約を更新するより
新規の契約を取った方が報酬が増えるため
顧客に虚偽の説明をして、解約させ
新たに契約させるなどの詐欺事件が起きたのです。
郵政民営化で国は日本郵政やゆうちょ銀行、
かんぽ生命の保有割合を段階的に減らし
最終的に3割ほどまで下げる予定でしたが、
上記のような事件があったため、
2015年の上場以降、株価は低迷しています。
国は追加の売却で売却益を受け取って、その財源で
東日本大震災の復興財源にするはずでしたが
計画は頓挫しています。
そもそも、欧米のやり方事態も正しかったか
疑問がもたれており、それがピケティー氏によって
数年前に話題となった21世紀の資本というものです。