goo blog サービス終了のお知らせ 

pâtissier casserole

ケーキ屋さんの日記です(時々更新)

完売御礼

2008-03-14 18:33:28 | Weblog
「いちじく」、終わりました。
反響にかなり驚いています。あまりに大勢の方々が手に出来なかったので、今、業者さんに再度分けていただけるかどうかかけあっています。
もし、OKなら、1ヵ月後にまた再開です。
僕もないと困ります。
というのは、持病のような「口内炎」、あの「いちじく」を食べると治りが早いような気がするので...

http://www.casserole.co.jp


ホワイトデー

2008-03-13 19:39:11 | Weblog
ホワイトデーが迫ってきました。
バレンタインデーから一ヶ月も経ってしまったのですねぇ...
むかし、むかし、その昔は、ホワイトデーはマシュマロかキャンディが相場ではなかったでしょうか?
今は焼き菓子が主流のようで、先週の土曜日あたりから、それらしきお客さまがちらほら、焼き菓子が、バンバン飛ぶようになくなっていきます。
僕が焼いて、妻が袋詰め。ヘトヘトです。
「あっ」という間にかごが空っぽ。明日までなのでなんとか乗り切りたいです。

http://www.casserole.co.jp


納豆ごはん

2008-03-12 20:00:56 | Weblog
我が家の必需品、「納豆」。
必ず、冷蔵庫にいくつかは常備されています。
好きなのは、ふくよかでつややかな「黒豆納豆」とか歯ごたえのしっかりした「大粒納豆」。
本当は「つと納豆が」がベストです。
が、お茶碗を洗うことを思うと、やっぱり白い容器の納豆にせざるを得ません。
ところで、"納豆ごはん"のとき、この白い発泡の容器にごはんを入れて食べるのは世間ではポピュラーなことなのでしようか?
僕の妻は、納豆のネバネバだけでもごはんがイケてしまうというワケで、この"スタイル"が大好きなんです。
なんだかものすごくシミッタレていて、僕はチョットというカンジなのですが...

http://www.casserole.co.jp


はるつげくさ

2008-03-11 18:25:00 | Weblog
「はるつげぐさ」こと「梅」前線が北上中です。
先週末、福島県まで上がってきていたそうです。
今頃、どの辺りにイルのでしょうか?
庭にある南高梅、去年は不実だったので、今年は大いに実をつけてくれることでしょう。
春を告げる植物のトップバッター、待ち遠しいかぎりです。

http://www.casserole.co.jp



別れの季節

2008-03-09 17:28:58 | Weblog
もう、「春は名のみ」ではなくなりましたかねぇ...
日も延びて、お天道様も高くなって、やっと、春を実感できるようになりました。
お店の前を通りすぎる人々の服装もだいぶ軽くなって、心なしか足取りさえも軽やかなカンジがします。
春はウキウキする季節ですが、別れの季節でもあります。進学、就職などなど、別れはなんとも切ないものです。
そうそう、僕は今日限りで、今冬お世話になったあの「あったか肌着」とお別れしました。

http://www.casserole.co.jp



芋焼酎

2008-03-07 19:21:53 | Weblog
最近、芋(サツマイモ)焼酎にハマっています。
お酒は"なんでもござれ"ですが、今まで縁がなくて...
無色透明な液体からは想像もできないくらい(あの味を色で例えるなら"黄色")「芋」です。
石焼き芋も干し芋を足して2で割ったような、甘く香ばしい味です。
毎回「芋だ、芋だ」と当たり前のことを言いながら、夕食はこれで〆ています。

http://www.casserole.co.jp

電波時計

2008-03-06 18:24:27 | Weblog
店の厨房の壁には「電波時計」が掛っています。
ただ、この時計、ビルの中のせいか「電波」をキャッチしないので、フツーの時計だったのですが、今日、3時12分、いきなり針がものすごい勢いで回り始めたではありませんか。
まるで「時をかける少女」。ちょっとしたSF気分です。
どういうわけか、「電波時計」好きの妻、ちょっと興奮したようです。

http://ww.casserole.co.jp

obamashi

2008-03-05 19:14:20 | Weblog
今、福井県の「小浜市」がイジョウに盛り上がっているそうです。
米大統領候補の「オバマ氏」ツナガリ?(カンケイナイといえば全然カンケイナイような気もしますが)で、まちを挙げて「オバマ氏」を応援しているようです。しかも、このおかげで、まち全体が活気に満ちているらしいのです。
この話題、どうやら僕の笑いのツボを完全にムンギュとつかんだカンジです。
「オバマ氏と小浜市」、何回か繰り返していると、どっちが「オバマ氏」で、どっちが「小浜市」か判らなくなるミョーな感覚に陥ります。
「小浜市」に感謝状を送った「オバマ氏」もなかなかココロニクイです。
こんなお腹がムズガユクなるオカシサ、僕はエライ気に入っています。

http://www.casserole.co.jp

笑って!

2008-03-04 20:07:55 | Weblog
某専門誌の取材でのこと。
ネタは「野菜のケーキ」。
「じゃがいものオペラ」の製造工程と、店頭で4種ご紹介している「野菜のケーキ」のラインナップ、それに僕たち人物の写真撮影で、「ハイ、笑って」と写真家の方がレンズを向けるのですが、上手く笑うのってムズカシイですねぇ...
ニタっと笑うのも妙だし、ガハハと大口を開けて笑うのもバカだし...
素直に微笑むなんて芸当は僕(妻はなおさらだったに違いありませんが)には到底できませんでした。
さわやかに笑えなかったこと、なんだか悲しかった...
年はとりたくないものです。

http://www.casserole.co.jp







デコボコ

2008-03-02 13:31:17 | Weblog
このところの大雪→雪解け→凍結で、道路がサイアクです。
足のツボを刺激する健康器具さながらの、あのデコボコは雪国の冬の風物詩です。
障害物競走みたいに車が上下・左右に振られて、とても危険なので、みなさん、気をつけましょう。
横断歩道の近辺がとくにヒドイので、歩くのにもヤッカイです。
春が近いということなので辛抱します。

http://www.casserole.co.jp





教訓

2008-03-01 19:44:03 | Weblog
以前、世界一の品質を誇る「トルコ産の白いちじくのドライ」のご紹介をしましたが、お客様にも大好評で、ほっとしているところです。
ああいうモノって、マニアック的なところがあるので、押し付けになりやしないかと、ちょっと心配だったのですが、すでにリピーターさんもいて、本当にウレシイかぎりです。
ですが、みなさん、あまりにおいしいからといって、食べ過ぎはどうぞお止めください。
1食3粒を限度とし、できるだけご飯の前はお控えください。
バクバクと我を忘れて、調子に乗って食べたら、タイヘンなことになります。
先日、一気に5粒いった妻、やっぱりタイヘンなことになっていました。


http://www.casserole.co.jp




1日1粒

2008-02-28 18:45:11 | Weblog
「トルコ産白いちじくのドライ」の店頭販売、始めました。
本当に美味なるこの「いちじく」、話しを聞けば聞くほど、なるほど納得。
おいしいのにはちゃんとワケがありました。
最高の高地を誇る畑でとれた、完熟いちじくだけを使っているそうです。(完熟しすぎると蜜が多すぎて×、コロアイがムズカシイらしい、当然無農薬・天日干しです)
話せばキリがないので、まぁ、まずはだまされたと思って、一度試してみてください。
「いちじく」には、繊維質、カルシウム、鉄分、ビタミンなんかが含まれていて、とてもヘルシー。女性にはもってこいです。
話しがかなりそれますが、酒肴にもサイコーで、白ワインとか、スコッチによーく合います。お酒の×な方には、ちょっと濃い目の緑茶もオススメです。
ちなみに、「いちじく」はトルコが原産の果実で、しかも、「白いちじく」は「いちじく」の原種だそうです。

http://www.casserole.co.jp



引越し

2008-02-27 15:47:32 | Weblog
とうとう、あの「ムクドリ」が引越しをしてしまいました。
なにかあったのでしょうか?
昨夕の悪天候のせいで、遭難して、どこかでビバークでもしたのでしょうか?(なワケないよなぁ...)
いずれにしても、なにかを感じてクラガエをしたのでしょう...
新居が快適でありますように...と祈らずにはいられません。

http://www.casserole.co.jp


厨房に春

2008-02-26 13:45:32 | Weblog
厨房にひと足早く春が来ました。
毎年恒例の「たんかん」がやっと届きました。
待ちに待った「たんかんのタルト」の季節です。
今年は、「たんかん」で、もう1品メニューをと思っているのですが...


http://www.casserole.co.jp

続報・「ムクドリ」のこと

2008-02-23 17:35:27 | Weblog
せっかくの週末なのにあいにくの天気です。
朝から降り止まない雪は、今晩から明朝にかけても続くそうです。すこし風が出てきましたか...
今日も「ムクドリ」はちゃーんと帰ってきました。雨が降ろうが、風が吹こうが、どんなに吹雪いていようが、毎日ほぼ決まった時間になると戻ってくるのはスゴイ。ここ1週間は、大体5時7分頃。観察を始めたころより幾分、帰還が遅くなったのは日没の関係なのでしょうか?明るさで判断しているのか、時間を判っているのか、いずれにしてもやっぱりスゴイ。
「今日は東の方から来た」だの、「集団が小さい」だの、あーでもない、こーでもないと言いいながら、「ムクドリ」の観察、結構楽しんでいます。

http://www.casserole.co.jp