2/26の「縁側」に東京からお客様がいらっしゃいました
ということは先の活動報告でお知らせしたとおりです。
そのお客様とは,NHKラジオのキャスターさんでした。
NHKラジオ第一放送で,朝5時から放送している,
「ラジオあさいちばん」という番組(全国放送)です。
その中に縁あって出演することになりました。
仙台から南三陸町にボランティアに通っていたときは,
家を5時に出ていましたので,必ず聞いていた番組です。
「今日は何の日」のコーナーとか「健康についての話」とか
多彩な内容で,被害の甚大な地域に向かう張り詰めた気持ちを
和らげてくれる,大切な「仲間」というか「道連れ」でした。
懐かしい歌が聞こえてくると運転しながら一緒に歌ったことも
ありました。
南三陸町のボランティアセンターの駐車場に泊まり込んでいる時も,
朝起きると時計代わりにラジオを聞いていて,7時35分頃からの
「ワールドリポート」が終わると,さあ出動とばかりに,ツナギに
着替え,長靴に履き替えていたものです。
その番組に,震災後1年を目前にして,自分が復興支援活動の
話で出演することにとても不思議な縁を感じずにはいられません。
キャスターの方もお名前もお声も聞きなじんでいましたので,
ミーハーな舞い上がり方をして,写真まで取らせていただきました。
ありがとうございました。
長々とすみません。
まだ舞い上がっていますね(笑)。
(その2)に続きます。
ということは先の活動報告でお知らせしたとおりです。
そのお客様とは,NHKラジオのキャスターさんでした。
NHKラジオ第一放送で,朝5時から放送している,
「ラジオあさいちばん」という番組(全国放送)です。
その中に縁あって出演することになりました。
仙台から南三陸町にボランティアに通っていたときは,
家を5時に出ていましたので,必ず聞いていた番組です。
「今日は何の日」のコーナーとか「健康についての話」とか
多彩な内容で,被害の甚大な地域に向かう張り詰めた気持ちを
和らげてくれる,大切な「仲間」というか「道連れ」でした。
懐かしい歌が聞こえてくると運転しながら一緒に歌ったことも
ありました。
南三陸町のボランティアセンターの駐車場に泊まり込んでいる時も,
朝起きると時計代わりにラジオを聞いていて,7時35分頃からの
「ワールドリポート」が終わると,さあ出動とばかりに,ツナギに
着替え,長靴に履き替えていたものです。
その番組に,震災後1年を目前にして,自分が復興支援活動の
話で出演することにとても不思議な縁を感じずにはいられません。
キャスターの方もお名前もお声も聞きなじんでいましたので,
ミーハーな舞い上がり方をして,写真まで取らせていただきました。
ありがとうございました。
長々とすみません。
まだ舞い上がっていますね(笑)。
(その2)に続きます。