goo blog サービス終了のお知らせ 

発酵情報館

発酵の情報を集めて書き綴っています。

テンペをご存知ですか? *発酵食品

2009-04-19 00:45:48 | 日記

テンペをご存知ですか? *発酵食品


 
(「JA岡山」より)
テンペは、煮た大豆をハイビスカスなどの葉の表面に付着しているテンペ菌(クモノスカビ)で発酵させたインドネシアの伝統的無塩発酵食品です。

形は、大豆一粒一粒が白い菌糸で固まったケーキ状のもので、ほんのり甘いクリにも似た風味で「大豆のカマンベール チーズ」と呼ばれています。

納豆のような糸引きや強いにおいがなく、スライスして料理することができます。

栄養的にも、良質の植物性タンパク質やリノール酸、ビタミンB群、食物繊維、レシチン、サポニン、イソフラボン等を豊富に含んでいます。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説

米ぬかの効能効果 *発酵食品

2009-04-18 01:21:12 | 日記

米ぬかの効能効果 *発酵食品


米ぬかの酵素成分は40数種類と豊富です。米ぬかは様々な酵素成分を含むビタミンB群、ビタミンE、ミネラル、植物性繊維などを多く含有しており米ぬか酵素成分を配合した美容法と健康保持に効能効果が期待できる米ぬか成分を有効利用し米ぬか酵素を便秘やアレルギー体質などの改善に効果的な酵素成分を利用した健康食品として販売されています。米ぬか成分の効能と効果が大いに期待できる美容法とて、また米ぬかの有効な成分を健康保持に活用しましょう。 

米ぬか成分の効能効果が期待できる美顔美肌美白効能効果を利用した化粧品として販売されているコラーゲンや軟骨成分などの動物性繊維は体内で消化吸収されますが植物性繊維成分をもつ米ぬかは消化されずに腸内で米ぬか成分のもつ効能とその成分の効果で過剰な脂肪や有害物質を吸収して便となって体外へ排出されます。 

米ぬか成分の効能と成分効果はこれまでに糖尿病や高血圧などの改善や予防に効能効果のあることが判明しています。米ぬか成分のフェルラ酸にアルツハイマー病患者の認知機能低下を抑える効能効果が米ぬか成分にあることが最近発表されています。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説


米ぬか美容法 *発酵食品

2009-04-17 01:32:41 | 日記

米ぬか美容法 *発酵食品


米ぬか成分の効能効果で米ぬか美容法としてその効能効果が期待できる米ぬかは美肌成分や美顔成分、美白成分が豊富ですので米ぬか成分の効能と米ぬか成分を有効利用したお手軽料理・簡単レシピで米ぬか成分がダイエット効果や美肌効能効果、美顔効能効果、美白効能効果を発揮してくれますので優れた美容法となります。

米ぬかから「オリザニン」という成分を抽出分析した結果、ビタミンB1が発見され、米ぬか成分の効能効果が判明しています。米ぬかの持つ豊かな成分の有効利用で美肌効能効果や美顔効能効果、美白効能効果、アレルギー体質の改善などの米ぬか成分の効能効果を利用した米ぬか美容法は効果抜群です。

米ぬかは洗顔用石けんやシャンプーや入浴剤として活用されています。米ぬか成分の美肌効能効果や美顔効能効果、美白効能効果のある米ぬか酵素の利用でアレルギー体質の人でも米ぬか成分の優れた美肌効能効果、美顔効能効果、美白効能効果のある米ぬか成分の有効利用の美容法をおすすめします。 

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説


もろみ *発酵食品

2009-04-15 00:44:48 | 日記

もろみ *発酵食品


もろみとは酒母や麹や蒸した米や麦、さつまいもなどの炭水化物に水を加え酵母を発酵させてできる日本酒や焼酎や醤油などの素を指します。

もろみ原料に含有の糖分が発酵効果作用でアルコールに分解され日本酒や焼酎ができます。

もろみを作り出す酒母とは麹に水を混ぜて得られる麹酵素に酵母と乳酸を加え、更に炭水化物の蒸した米や麦、さつまいもなどの原料を足して出来るアルコール発酵効果作用のある酵母を生育する「酒の母」です。

日本酒は悪玉腐敗菌の発生をさけるため低温でゆっくりと時間をかけてもろみを発酵させるか高温で短期にもろみを発酵させるかして作られます。

一方、もろみを蒸留して作る焼酎は麹酵素のもつクエン酸の殺菌効果作用で悪玉腐敗菌の発生を抑え高温で長い時間をかけ発酵させて作られます。

私たちが愛飲している日本の焼酎の作り方にはもろみ取り式とは粕取り式があります。今の焼酎のほとんどはもろみ取り式で作られています。

戦後、物資の欠乏していた時代に造られた焼酎は「カストリ」といって酒かすを蒸留してつくる粕取り式焼酎だそうです。

熟成もろみとはアルコール発酵が済んでアルコールが十分に生成したもろみです。

本来のもろみとは「醪」と書き調味料として使うもろみとは「諸味」という字になります。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説


発酵食品と乳酸菌 *発酵食品

2009-04-14 11:26:38 | 日記

発酵食品と乳酸菌 *発酵食品


発酵食品のチーズやヨーグルトは馬や牛、羊、ヤギなどの家畜の乳を乳酸菌の働きで発酵させて作りだされる世界中で愛用されている乳酸菌発酵食品です。
麹菌の酵素作用で大豆を発酵させた日本の発酵食品を代表する納豆や日本に最も近い外国の韓国のキムチなどの乳酸菌を有効活用した乳酸菌発酵食品などの発明は世界の歴史の中で人類にとっての大きな功績の1つといえるでしょう。
戦後に日本での乳酸菌発酵食品の1つとして愛用されるようになったヨーグルトは種類も多く、プレーンヨーグルト、ソフトヨーグルト、ハードヨーグルト、ドリンクヨーグルト、フロズンヨーグルトなど色々の種類のヨーグルトが乳酸菌発酵食品として健康保持に活用されています。
和食党の私は朝は大豆を原料の発酵食品の納豆と味噌汁にのりやキムチ、昼は蕎麦かうどん、夜食はカルシュウム分の多いジャコや鉄分やカリウム、食物繊維などの栄養価に富んだひじきや葉酸成分の豊かなホーレン草のオシタシなどを摂り、食前には糖乳分が少なく体を温める効能効果に優れた発酵食品のイタリアン・チーズでローゼワインを楽しみ、食後には整腸剤代わりとして乳酸菌の効能効果が期待できるドリンクヨーグルトのプレーンヨーグルトをコップ一杯飲んでいます。
和食の半断食生活でのダイエット効果で脱メタボを達成しヨーグルトの乳酸菌の効能効果で朝は快便、夜は快眠と健康な生活を送れるのは先だちの乳酸菌の酵素作用を活用して生まれる発酵食品の発明のお陰だと感謝しています。
発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説