goo blog サービス終了のお知らせ 

発酵情報館

発酵の情報を集めて書き綴っています。

医者に金を払うよりも、みそ屋に払え *発酵食品

2009-04-23 23:15:10 | 日記

医者に金を払うよりも、みそ屋に払え *発酵食品


と江戸時代にも諺があったほど、古くから味噌のパワーは広く知られています。

「お医者に診てもらうより、みそを食べよう」なんて生ゆるい表現に言い換えましたが、みそは麹が発酵したもの。

麹の甘、温は胃の中に入り食および滞りをなくし消化をよくして血のめぐりを良くする効果があります。

当然、大豆そのものの栄養を持っているほかに、麹や酵母、乳酸菌のパワーを合わせ持っているのが特徴です。

これがみそに対する認識の礎になります。 コレステロールを抑制したり、がん予防や老化の防止、美肌効果もあると言われるほど、様々な健康効果があります。

『本朝食鑑』(元緑8年・1695)によると「みそはわが国ではむかしから上下四民とも朝夕に用いた」もので、「1日もなくてはならないもの」であり、「大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百薬の毒を消す」と言われています。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説

生きた乳酸菌を食べても、ほとんんど胃液や胆汁で死んでしまう *発酵食品

2009-04-23 00:29:32 | 日記

生きた乳酸菌を食べても、ほとんんど胃液や胆汁で死んでしまう *発酵食品


腸内には100種類120兆個の細菌が住みついて常に勢力争いが行われています。
その中で善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)が優勢な状態であれば、腸内はきれいで、身体はイキイキしています。
一方、悪玉菌が優勢になってしまうと腸内環境は悪化し、悪玉菌のつくり出す毒素が、身体に負担をかけてしまいます。
『大丈夫!私は毎日ヨーグルトを食べているから』という人も多いでしょうが、腸内の乳酸菌はヨーグルトのように口から生きた菌を取り入れても十分に増えません。

■その理由は、、、
胃酸で殺される
空気のあるところで育ったヨーグルトの乳酸菌は、空気のない腸では生きられない。
腸内の乳酸菌にも相性があり、合うものしか棲みつけない。
といったように、生きた乳酸菌を食べても様々な理由により死んでしまったり、そのまま通過してしまうからです。
おなかの中の乳酸菌を増やすには、生まれた時からおなかの中にいる乳酸菌を増やすしかないのです。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説


発酵(はっこう)食品はエロティックだ *発酵食品

2009-04-22 00:27:47 | 日記

発酵(はっこう)食品はエロティックだ *発酵食品



発酵食品はエロティックだ。高分子アミノ酸が醸(かも)し出すその複雑な味わい、頭がクラクラするほど強烈な発酵臭、初めは近づき難いが、ひとたびその魅力を舌が覚えたら、麻薬のようにそれなしにはいられない体になってしまう。

発酵食品は苦手だという人も実は無意識のうちに発酵マニアになっている。こと和食は醤油や味噌などの大豆発酵調味料なしに始まらないし、納豆、漬物のない食卓は物足りない。酒には干物や塩辛が欠かせない。

それらが発酵マニアの初級コースだとすれば、上級コースには「なれ鮨(ずし)」や魚醤(ぎょしょう)が待ち構えている。正直、私も「なれ鮨」を苦手にしていた。

残念ながら、いまだそれはローカルな珍味の位置にあり、何でも手に入る東京でも日常的に売っているわけではない。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説


焼酎 *発酵食品

2009-04-21 02:19:18 | 日記

焼酎 *発酵食品



焼酎は、発酵によって生れた酒からアルコール含有物を蒸留した日本独自の蒸留酒です。

蒸留機の種類とアルコール濃度によって甲類焼酎と本格焼酎(乙類焼酎)に分類されます。

本格焼酎は、原料の種類によって米焼酎、麦焼酎、いも焼酎、黒糖焼酎、そば焼酎、泡盛、粕取り焼酎などに分類されます。

酒税法では、発芽した穀類を使用しないことや白樺の炭などで濾過していない 蒸留時には定められている物以外を添加しないなどの細かい規定があります。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説


納豆とキムチの相乗効果が血栓の詰まりを予防し腸内を大掃除する *発酵食品

2009-04-20 01:39:09 | 日記

納豆とキムチの相乗効果が血栓の詰まりを予防し腸内を大掃除する *発酵食品



納豆とキムチ、2つの食材の共通点は、ともに発酵食品であるということです。そのなかでも生きた菌が入っている数少ない食品が、納豆やキムチです。微生物が生きているということは、納豆やキムチには単なる栄養分でなく生きた菌が体調を整える力があるとも考えられます。

キムチ納豆は、日本人の死亡原因のトップであるガンも予防します。大豆の抗酸化作用は納豆になることで4倍にもアップしますし、キムチの乳酸菌が腸をきれいにすることでガンを予防するのです。

また最近、納豆に含まれているビタミンK2には骨粗鬆症を予防する働きがあることもわかりました。ビタミンK2は納豆特有の成分といっていいものです。

と生きた乳酸菌を含む納豆とキムチの組み合わせは健康維持にはとても画期的な組み合わせだと言うのです。乳酸菌を多量に含む発酵食品、つまりヨーグルトもこの仲間に入るんですよね。ヨーグルトとキムチ、ヨーグルトと納豆なんて組み合わせも考えていいのではないかと思います。

発酵食品について知りたい方は発酵食品について簡潔にまとめた、こちらのホームページをご覧下さい。
世界最高峰-発酵食品の解説