肩こりを予防する方法もいくつかありますが、その中でも最もお手軽で効果的なのが運動です。もちろん肩こりを解消するためなので、肩周辺の筋肉を動かすのが最も効果があります。体重が後ろにかかってしまっていてかかとで体を支えていないかどうか、チェックしてみて下さい。猫を飼っている方ならよくご存知だと思うのですが、猫は寝起きなどに大きな背伸びをします。立っている状態でも姿勢は大切です。肩こりは筋肉が動かないことによって血行も悪くなることも大きな原因ですから、筋肉を活発に動かしてやれば筋肉がポンプの役割を果たして血行が良くなります。
筆者も実際にやってみましたが、肩こりがひどい時でも苦痛なく出来るのでおすすめです。これにより肩の筋肉で代謝が良くなり、肩こり解消となります。すると猫の背伸びのようなポーズになります。ヨガとはインドに古くから伝わるエクササイズです。それなら姿勢を正しくすれば肩こりの予防になるわけです。まずは四つんばいになり、両手を伸ばした状態で下半身を地面に近づけます。
肩こりの直接的な原因として最もウェイトを占めているのが姿勢だとお話しました。前足をピンと伸ばして、下半身を地面に付けるようにする仕草に近いものがヨガの猫のポーズです。次にヨガについてもお話したいと思います。ヨガにも肩こりを解消できるポーズというものがあります。このポーズをしばらく静止していると、肩の筋肉はしっかりと伸ばされて、そこに新鮮な酸素が入ります。こうした姿勢も肩こりの原因となるので、立っている状態では足の親指の付け根あたりで体重を支えることを意識してください。
椅子にはしっかりと深く腰掛けて、横から見たらS字カーブに見えるように背筋を伸ばすことが基本です。スポーツをすれば自然に運動をすることが出来ますが、ここでは肩こり解消・予防に効果のある運動に話を絞ってお話しします。それでは実際にやってみることにしましょう。肩を中心に腕をグルグル回す運動を毎日行うだけでずいぶん変わってくると思います。どうやら古代インドでも肩こりは悩みの種だったようです。また肩こりは筋力の低下も大きな原因ですから、定期的な運動によって筋力を強化すると以後肩こりになりにくい体質になることが出来ます。
こちらの円形脱毛症の情報も参考になります。