goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごに英語をインプット

NOVAなどでお勉強中の管理人による、ボキャ貧脱出ブログ!
ネイティブが使っていた表現を中心に紹介してます。

bee's knees

2006年10月17日 | イディオム
=best, very good, cool

ネットなどで調べると"bee's nee's" "bees knees" "bee's nees"と様々なスペルが出てきましたが(講師が書いたときは一つ目)、信憑性はこれ(タイトル)が正しいかと。蜂(bee)が膝(knee)までどっぷりお花の蜜にはまっている幸せ感から来ているようです。

ex.
Your web site is the bee's knees!(君のホームページは超カッコいいね)

[Australian]

in hindsight

2006年10月16日 | イディオム
後から考えると、今だから分かることだが、結果的に

人生長くなってくると、振り返ってみたらいろいろな事がありましたよね~。(遠い目) って、まだまだこれからや!

ex.
A: Our teacher was so strict wasn't he.(うちらの先生ってかなり厳しかったよね)
B: Exactly, in hindsight that was from his kindness. (確かに、今考えれば、あれが彼の優しさだったんだな)

[Irish]

first of all

2006年10月15日 | イディオム
何はさておき、まずは、まず第一に

"First, ......."(最初に・・・)と文を言い始める事はよくしていたのだけど、この表現は知りませんでした。というか、文字で見ると何の不思議もないんですが、最初に聞いた時まるで「ふぁすてば~る(フェスティバル)」みたいに聞こえたので「???」で。。。

ex.
A: First of all, you should change into a suit.(何はさておき、スーツに着替えないと)
B: Yeah, but actually I don't have a suit.(うん、でも実はスーツ持ってなくて)
A: No way!(マジでー!?)

[New Zealander]

descend from ~

2006年09月21日 | イディオム
~出身だ、~に由来する

日本だとあまり使わない表現でしょうね。圧倒的に日本の人の祖先は日本人ですから。でも海外の人は違います。特にアメリカなんてよその国からやってきた人たちで作り上げちゃった国ですからね。そんな時に便利なのがこの表現なのです。

ex.
A: Where did your ancestors descend from?(あなたの祖先はどこからやってきたの?)
B: [My ancestors descended from] Itary.(イタリアよ) *例文のためフルセンテンスをカッコ内に書きました。

[American]

after (before) my time

2006年09月03日 | イディオム
私の時代より後(前)だね

↑だとちょっと判りづらいかもしれませんが、結構よく使う表現だと思います。例題で感じをつかんでください。

ex.
A: Did you use to wear loose socks?(ルーズソックスって履いてた?)
B: No, it was after my time.(ううん、あれはあたしの頃より後だよ)

A: Did you ever see Nagashima play?(長島のプレイを観た事ある?)
B: No, he was long before my time.(いいえ、彼は結構昔なんで)

ちょっといい日本語訳になってない気がしますが・・・感じは伝わりましたよね?

[Canadian]

make ends meet

2006年08月16日 | イディオム
収入内でやりくりする

NOVAのテキストに出てきた言葉です。最初"meet"を"meat"と見間違えて、頭の中が牛でいっぱいでした(爆)

ex.
A: He sometime asks me about money.(彼ってたまにお金の事であたしを頼るの。)
B: You don't have to lend the money, I mean he should make ends meet.(お金貸す事ないよ、というか彼自身の収支内でやりくりすべきね)

[Irish]

be taken by ~

2006年08月14日 | イディオム
~に夢中になる、魅了される

講師に私の言い方をこのように直されたときは(私の言いたい事と違う・・・?)と思ったけど、takeでそういう風に言えるって知りませんでした。その時私が使った"have a crush on""fall in love with"人間にしか使えない(物はダメ)とのこと。ちょっと大げさに言おうかと思って使ったんだけど、やっぱりダメでした(^_^;)

ex.
I was taken by the increbly beautiful sea.(信じられないくらい綺麗な海に魅了された)

[New Zealander]

in someone's place

2006年08月03日 | イディオム
~の代わりに、~の代理で

都合が付かないとき、具合が悪いとき、誰か別の人に代理でイベント等に参加してもらうことって結構ありますよね。そんなときに使える言い回しです。

ex.
My aunt was sick then, so my cousin joined my wedding reception in her place.(叔母がその時病気だったので、いとこが代理で私の披露宴に来てくれた)

[American]

waste of time

2006年07月27日 | イディオム
時間の無駄

そんなことがないように人生過ごしてみたいものですね。。。

ex.
A: Actually I asked him for money.(実は彼にお金の事頼んだの)
B: That's just a waste of time.(そりゃ時間の無駄だね)

[American]

center of attention

2006年07月13日 | イディオム
注目の的

今日習ったこの表現。時事ネタに乗せてみましょう。

ex.
Zidane is in the center of attention around the world. (ジダンは世界中の注目の的だ)

[American]