goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごに英語をインプット

NOVAなどでお勉強中の管理人による、ボキャ貧脱出ブログ!
ネイティブが使っていた表現を中心に紹介してます。

grin and bear it

2008年09月02日 | イディオム
(悪い状況などに)笑って耐える

 職場なりプライベートなり、人間誰しもこのような状況の時ってあるでしょう。私も同僚の○○さんが△△していたとき、笑って耐えるしかなかったですね。嗚呼、悲しき人生。。。

e.g.
A: I really hate our boss!!(マジでボス嫌い!)
B: I know where you're coming from, but we'll just have to grin and bear it.(わかるよ~、でもウチらは笑って耐えるしかないよね)

[American]

参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。にほんブログ村 英語ブログへ

walk someone's bicycle/bike

2008年09月01日 | イディオム
自転車を押して歩く

日本のおばちゃん達の習性について話していたときに聞いた表現。ちゃんとイディオムがあるんですね~。ということは、海外のおばちゃんも結構そうだったりして(笑)

e.g.
I wonder why older women walk their bike across the zebra crossing.(なんでおばちゃんは交差点では自転車を押して歩くんだろうね)

[Australian]

参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。にほんブログ村 英語ブログへ

get someone's goat

2008年08月31日 | イディオム
人を苛立たせる、怒らせる

 直訳すると「人の山羊を取る」・・・はて?なぜこのような意味になったのでしょう? なんでも競馬から来ている言葉だそうで、昔はレース前の馬を落ち着かせるために山羊を側に置いていたらしいのですが、ライバルがその山羊を盗んでしまい、馬も馬主もイライラ・・・ということからだそうです。なるほどね~。その言葉が残ったということに感心

e.g.
Impolite people get me goat. / It gets my goat when people are impolite.
(無礼者にはイライラする)

[Australian]

参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。にほんブログ村 英語ブログへ

eat someone out of house and home

2008年08月27日 | イディオム
その人の家の物を食べ尽くす

 面白い表現ですよね~。簡単な単語ばかりだから覚えやすい? でも長すぎて1単語ほど抜けてしまうかも!?

e.g.
My grandchildren stayed two days only and they ate me out of house and home.(孫たちはたった二日居ただけなのに、家中の食べ物を食い尽くしてしまった)

[American]

参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。にほんブログ村 英語ブログへ

run a red light

2008年08月21日 | イディオム
信号無視をする

 他の言い方だとgo though a red lightとも言えるとのこと。どちらにしろ直訳だと「赤信号を通過する」という感覚なので、無視するとか破るなどと言おうとすると出てこない発想です。

e.g.
I intentionally ran a red light at that time.(あの時私はわざと信号無視をした)

[Australian]

参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。にほんブログ村 英語ブログへ

get out of ~

2008年08月13日 | イディオム
(v) ~から免れる

 一語一語は簡単でも、組み合わせていろんな意味を持つ・・・句動詞恐るべし。ネイティブ曰く「とてもナチュラルな言い回し」とのことなので、是非覚えよう&使ってみよう!

e.g.
I made an excuse to get out of going to class.(授業に行かなくてもいいよう言い訳をしてみた)
I tried to get out of working on weekends but I couldn't.(週末は働かなくてもいいようにしたかったがムリだった)

[Australian]

参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。にほんブログ村 英語ブログへ

on top of that

2008年07月22日 | イディオム
その上、それに加えて

 理由を付け加え、更に強調したい時に最適な表現だそうです。ポジティブにもネガティブにも使えるとの事。上手く使えたらよりネイティブに近い表現ができそうですね。

e.g.
Fruit juice tastes good and on top of that it's healthy.(フルーツジュースは美味しいし、そのうえ体にもいい)
It was really hot and humid last year, on top of that I didn't have an A/C.(去年は凄く暑くて湿気も高かった、それに加えオレん家エアコンがなかったんだよね)

[Australian]

もっと英語をお勉強したかったらこちらはいかが?にほんブログ村 英語ブログへ


bury the hatchet

2008年06月24日 | イディオム
仲直りする、争いをやめる

 元々はアメリカンインディアンの風習から生まれた言葉だそうです。単語をバラで見ると

bury (v) ~を埋める
hatchet (n) (インディアン達が使っていた)手斧


で、武器を土に埋める=戦う意志がないことを表していたんだって。なるほど~。

e.g.
Let's bury the hatchet.(もう仲直りしようよ)
I’d like to bury the hatchet with my sister.(姉と仲直りしたいんだ)

[Australian]

参加してます。よかったらクリックしてねにほんブログ村 英語ブログへ