goo blog サービス終了のお知らせ 

私の網膜(フィルム)に写るもの

そこに印象を添えて写し表わすのが写真?...音は好きなイメージで貴方が

不思議な体験?

2012年09月12日 | ペット
     昨日の夜のこと
     静まり返った夜中、PC作業をしていると突然「パシャパシャッ!」
     という音が一瞬した。物音の方を向くとひと月前に逝ったエルの遺骨の方。
     カナブンか何かが迷い込んだかとも思ったが、暗がりで見つけられず...
     その正体が今日わかった。
   
     写真見て頂ければわかるが、仏前に備えた朝顔のような花だった。
     切花にしてもなお実を結び、種子を弾いて子孫繁栄! すごい生命力! 見習わねば... ^^;
     
     ...わすれてないよ、エル
     今思うと、G.W.に帰省した際、何か気になって母に人間ドックにと義理の姉に依頼をして上京した。
     エルからの信号だったのに、気づかなかったんだ...も少し早くに気付いてあげられてたら...

     もう ひと月が経つ9.11の夜のこと

おくのほそ道 あづまね山麓オータムJazz fes'12

2012年09月09日 | 
     やって来ました!岩手県!

     この日の私のメインイベント! 富樫春生(p)、Tomoca(Ob)、DJ-Alah(DJ)トリオ!そう、追っかけて ^^)/
     後ろの景色、なんとも気持ちよく何処かで見覚えが...富山で有名な散居村! そうだ!
     先人のデザインが今こうして、心地よく 流れるような演奏と共に...最高!

     金山太鼓登場! 圧巻!



     豪華セッション! ♪遠き山に~日は落ちても ステージは熱い!



     4mくらいの大きなブランコに乗って(子供が居なくなりやっと乗れた!)



     この晩の月

     遠野辺りの田んぼの真ん中で...
      さあ、切符をしっかり持っておいで。お前はもう夢の鉄道の中でなしに 本当の世界の火やはげしい波の中を
      大股にまっすぐあるいて行かなければいけない。
      天の川のなかでたった一つの ほんとうのその切符を 決しておまえはなくしてはいけない(『銀河鉄道の夜』より)
                        宮沢賢治

おくのほそ道 肘折温泉の朝~金山町

2012年09月09日 | 

     毎朝5:30から、湯治のお客さんらの為に地場産の野菜が

     栗の大木です

     頭に落ちなくて...

     大蔵村を一望。雲の向こうには霊峰月山。その登り口で昔から栄えたらしいです。

     肘折温泉開湯伝説の聖地・地蔵倉へ

     険しい道程



     凝灰岩の無数の穴にこよりを通すと、良縁に恵まれるとか

     お金を忘れたので、無念にも落ちたものに再起を込めて

     そして朝食をいただいて、次の目的地へ

     途中、後部座席の向こうに写った残雪を湛えた鳥海山!

     旅館にあったガイド地図を見ていて、金山町が気になり寄ってみる。

     道に迷っていると、奥から品のいいおばあちゃんが出てきて、大正時代の自慢の造りですと

     イザベラ・バードがかつて訪れた地。

     碑にも刻まれているが「ロマンティックな雰囲気の場所である」と
     ピラミッド形の丘陵なのか、自然の山なのか、なにしろ山形を通して三角山が多いのを感じた。

     彼女は2日ほど滞在されたそうだが、次へ急ぐ...

おくのほそ道 仙台~Kitokito fes ’12 in 肘折温泉いでゆ館

2012年09月09日 | 
     この日定禅寺通りの朝は、雨模様

     新庄辺りで。かがむとほんのり芳しい土の香り

     思わず車を止めて





     ここからひと山超える感じで南下し、肘折温泉あと少し

     広がる蕎麦畑







     夕暮れどき、おじいちゃんと温泉へ



     レトロなかんじ

     足湯です

     夜の帳も降り

     会場到着

     kitokito fes’12 を企画して下さった小野さん
     「秋になると、農家のおじいちゃんが収穫を祝って仲間と愉しんでおられた...」

     この日のメインイベント! 富樫春生(p)、Tomoca(Ob)、DJ-Alah(DJ)
     とまとやよずべぇさんのトマト、地酒、本格窯焼き移動ピザ等を頂きながら ...楽しかった!
     板張りの床を素足でというのが、輪をかけて心地よかった...

       *kitokito---山形では「ゆっくりと」というような意味らしいです