レトロ電子工作

電子工作はじめました!
基本的な所からゆっくりゆっくり進めていきます

16ビット 入出力 テストBOARD (改)

2019年08月28日 06時30分38秒 | 電子工作
「I/O BOARD」の改造(拡張)が、
 完成しました。 その 完成写真が ↓ こんな感じ。
 ” 前と変わんね~じゃね~か! ” と 怒られそうですが、 (笑)
横から見ると 違いが分かります。 ↓ 


この追加基板で、何が変わったか? 
具体的な使い方を写真で解説します。 (接続方法を 2種類 増やしました)

ーーーーー
① 20ピン x 2列 の ピンヘッダーに直接 、挿せる
下の増設基板が ↓ こんな感じで
コネクタが3個 追加されている。 この内の左上にある40ピンコネクタを さかさまに使うと、


孫基板として、そのまま(挿すだけで)使う事が出来る。(孫基板が大きすぎて ちょっと怖いが・・・ 20px2列なら、なんとか固定される)

---

DIPスイッチをすべて ON すれば、A0~A15のアドレスはすべてLowになり、確認LEDは 全て点灯する。 (アドレス 0000h を出力できる)

配線のテストも兼ねて DIPスイッチを ON/OFFし、(対応する)LEDで点灯/消灯の確認を行う。 右側DIPを全てONで、右側LEDが全点灯。

 全ビット確認 ⇒  OK (配線は 一発でミスなく OKでした)

ーーーーー
② 20ピン(ヘッダ)ケーブルにて 個別に接続できる
 LED側の16ビットと、DIPスイッチ側の16ビットを 個別のケーブルでつなげられるよう、↓

 こんなのを作りました。↑

ケーブルの先端は、20ピンのピンソケット(S1モジュール仕様なので、ここに電源も通っている… ので ケーブルをつないだ だけで使える)
 19,20番ピンは「空き」にしているので 逆挿ししても壊れない。

こんな感じ↓に、少し離して使える。 (DIPスイッチ操作が楽だし、LEDも見やすい)
 ここでは「2つのソケット」を両方 いっしょに挿しているが、
 LEDのケーブルと、DIPスイッチのケーブルを 独立させて分けたので、「入力=LED」と「出力=SW」を別々に使える。(片方だけでも使える)

アドレスの向き(MSBとLSBの位置)をまだ決めてはいないが、例えば このスイッチの設定だと(左を上位:MSBとする)、

 A55Ah という アドレスをスイッチで出力し、(1010.0101.0101.1010b)
その状態がLEDで確認出来ている。


 分かるでしょうか?
 (これまで通り ターミナル ブロックでの配線接続も出来ます。 入出力各1bitづつ だけですが) 

 これで、ターミナル ブロックの配線を いちいち 付けたり、外したりの
 作業が要らなくなる。 挿すだけ・・・ 楽ちん・・・

 元来、面倒くさがりなもので!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿