
ものすごく久しぶりの投稿になります。このブログは中学生時代に立ち上げ、中断と再開を繰り返しながらゆるっと続けて、管理人はアラサーママになりました。
最近カマキリについてのコメントを何通かいただいて嬉しくなったので少し書いてみたくなりました。
blog name崖男さんより、カマキリの形についてのコメントをいただきました。ありがとうございます。
カマキリの形の完成された美しさを共感していただいて嬉しく思いました。
今回は高校時代にガラケーで撮った、カマキリのシルエットを載せました。画質は悪いのですが、思い出です。カマキリは影だけでもというより、影だけだとより形の美しさが際立ちます。蛍光灯をバックに逆光で写しました。
以下はスマホ時代になってからハラビロさんを飼って同じように撮ってみた写真です。



鎌の形、顔の三角形、細い足。とても美しいです。
私が中学生、高校生だった頃にInstagramがあれば面白い写真をもっと気軽に投稿できたのにと思うことがあります^ ^
カマキリは視線が合うのも魅力です。
カマキリから人間はどんな風に見えているんでしょうね。
秋口に家族がたまたまハバヒロカマキリを庭で見つけて3匹飼育してましたが、2匹は早々に死んでしまい、残り1匹になりました。
虫かごで買ってたのですが、このハバヒロだけは虫かご掃除やエサの時間が終わって蓋を閉めると登ってきて出せだせと言う子でした。
最後の1匹になったことと、虫かごから出してたら比較的おとなしい個体で全然あちこちいかないので、虫かご飼育はやめて室内にほったらかしにしています。
餌もこだわりがあって、牛肉も鶏肉もほぼ食べず、刺身のサーモンしか食べませんでしたが、最近また食が細くなり殆ど残すようになってしまいました。
以前飼育していたハムスターのドライフードをふやかし、それをヨーグルトと共に混ぜたところ毎日少しずつは食べてくれてまして、近頃はそれが主食になってます。
もう12月も半分以上が過ぎ、羽が枯れ草のように乾燥し丸まっているのがやや気になります。
触覚はもともと1本しかありませんが足やカマはまだ大丈夫そうです。
飼育されていた時はやはり昆虫もたまには与えておられましたか?
カマキリを飼っている人間が言うのもあれですが、虫が大嫌いで実はカマキリも触れません。移動は他のものに渡らせて行っています。なので極力虫は避けたいのですが、やはり無理がありますか…?
あと食事中地面に口をつけて吐き出す仕草をよく見ます。消化不良を起こしているのでしょうか?
今冬もそろそろ最低気温が2〜3度ほどになりそうなのですが、ヒーターは室内でもやはり必要でしょうか?
今はヒーターはいれておらず、夜間は15度くらいだと思います。
お時間あるときにお返事頂けると幸いです。
カマキリのシルエットは精密な影絵のようで素敵ですね!カマキリは複眼なので人間の目で見る感じとはだいぶ違うように見えていると思います!興味深いですね^ ^
てん子さん、ハラビロカマキリを大切にされているんですね!!かわいいですよね💕私が昔飼っていたオオカマキリも長く飼うと羽が枯葉のように丸まってきたり、紫外線で焦げたように色が変わってしまったりしました。吐き戻すことも結構ありました。吐くのは消化する力の衰えなのかもしれないですね。高齢カマキリにはよくありました。あとは、口の周りに気持ち悪いものがつくと拭き取ろうとしてました。ナメクジを食べた後など。。。生きた餌はカマキリは喜ぶかもしれませんが、他のものが食べられていたら大丈夫だと思います。また、餌のやり過ぎも早死にするのではないかと、私は考えているので、水分は毎日あげて、餌は少なめか何日かおきでいいように思います。温度のことですが、暖かい方がカマキリは快適だとは思います。でも私はカマキリを飼っていたのが子供時代だったので、カマキリだけのために家族に頼んでヒーターや暖房を付けっぱなしにすることはしたことがありませんでした。それでも、春まで生きる子はいましたよ^ ^もしお時間が有れば、このブログのカマキリの長生きに関する記事を読んでみてください。私が中学生くらいの頃に弟と試行錯誤したことが載っています。専門家ではないのであくまで素人の自由研究くらいのつもりで読んでみてください(^^)