すべては皇室に繋がっている

旧暦の11月の第二卯の日は冬至あたり 12年間の始めとなる節目の冬至は21日19時? 

大嘗祭や新嘗祭が行われる理由として、

太陽の力が弱まる時期なので、太陽の力を復活させる

という説がある。


明治の大嘗祭は西暦(新暦)に直すと1871年12月28日。

旧暦の11月の第二卯の日は冬至に近かった。

冬至は日中の時間が一番短くなる日。

太陽の力が一番弱まる日と考えられていた。

太陽の神様に農産物や海産物を奉納し英気を養って頂く。

自然の恵みに感謝すると共に、恵み(農産物や海産物)を食して力を蓄えて頂き、新しい時代、新しい年も恵まれるようお願いするという事だろうか。


冬至の翌日から日中の時間が徐々に長くなる。

冬至は切り替わりの日で「一年の始め」という考え方もあるという話。

特に十二支の子年から丑年に替わる冬至は移行期間を経た「12年間の始め」だそうで。

この12月が新しい時代の幕開けとなるか。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事