goo blog サービス終了のお知らせ 

TECHSIDEのアレ

EE と どるび~氏によるブログ。
世の中のいろんなアレを分析。超不定期更新

忘却の彼方

2007年08月16日 17時18分49秒 | EEのアレ
そういえばこんなものもあったな。

まぁ、
> PS3 ver130 EE - 2007/08/15 23:32 No.152022 [OF2PF]techside
この書き込みは私が書いたものじゃないが。


近況報告
最近は商標の訴訟判例ばかりを勉強中です。

エルレガーデンは「彼女の庭」では無いらしい。
一般名詞の彼女を独占したつもりでも認められないとなると名称を選んだこと自体が失敗に見えてくる。
シャープvsイーオンの判決が終了しなかったのは残念。おもしろい判例になるはずだったのに。

Yahooは相変わらず泥棒市なわけで、、、対処もしないのは相変わらず。
海賊版の取り締まりを行っていないことが株価に影響しなければいいのですが。
ねぇ、インベスターのみなさん。

今日はここまで。

ファミコン診断のアレ

2006年03月31日 17時34分33秒 | EEのアレ
ファミコン診断を俺もやってみた。

<診断結果>
順序だてることが好きで、不思議なものに憧れを持っています。目標はやや高めに、マイペースでやる方が力を発揮しやすいようです。基本的に短気で、人の目が気になるタイプ。夢や目的が見つからないと弱く、馬鹿正直すぎなところが弱点。妄想がふくらみすぎる傾向があるようです。

そんなあなたを「ファミコンゲーム」にたとえると・・・

 『 ファミコンウォーズ 』。

 同じ結果の人は6557名います。


だそうで。結構当たってる気がする。

イナバウアーのアレ

2006年03月10日 13時53分26秒 | EEのアレ
最近よく見る間違いで
のけぞる体勢のことをイナバウアーと勘違いしている人。

正しいイナバウアーは、足の体勢のことを指しており
アラカワシズカのイナバウアーは「レイバック・イナバウアー」と言う技。

アキバblogで取り上げられている
「イナバウアー、一番反っていたのはダグラム」
でも
その間違ったイナバウアーの用法が取り上げられていた。

おそらくオリンピック中継の後にアラカワシズカさんが
ゲストで呼ばれた某番組の某タレントが
「ここでイナバウアーやってくれませんか」と依頼したのに対して
アラカワシズカさんがそこで正さなかったのが問題だったのでしょう。
結局仰け反ってブリッジをしただけ。

まぁ、メディアとタレントが悪いんだろうけどね。


「レイバック・イナバウアー」と名称が既に付いている技に
「アラカワスペシャル」と改名しようとか言うのは又別問題。
レイバック・イナバウアーを最初にやったのは荒川さんじゃないんだけどねー。
難易度も高くないし。固有名をつけるほどの技じゃないのにね。

今日の違法製品なアレ:ジェシカ・アルバは全身タイツ?肖像権と便乗商売

2006年03月08日 15時25分58秒 | EEのアレ
先日のYahooオークション批判にはそれ相応のアクセスがあったようだが
まだまだ違法製品はたくさんある。

アキバブログでも紹介されていた
ファンタスティック・フォー 「全身タイツ このフェテッシュ"のみ"見所」
とファンタスティック・フォーはレイザーラモンHGを宣伝部長にしたり
全身タイツで話題になっているが

Yahooではそんなジェシカ・アルバ人気?にあやかって写真を売っている人がいた。とりあえず晒してみる。
ほかにも沢山の写真を売っている。

あやかって、と言う言葉を漢字で書くと「肖って」
肖像権とはよくいったものだ。


訴えられるとしたらジェシカ・アルバ個人(と弁護士)か
北米の俳優協会だが
そうなると裁判所は北米の連邦裁判所か州裁判所になるだろう。
非常に高額になると言うことだ。
某TV番組からキャプチャーした画像を写真プリント出力して
原価50円程度のものを1500円~16枚4000円で売っているが
たかがお小遣い程度の儲けの為にYahooオークションでそんなリスクを負う人の気持ちが知れない。


今日もYahooオークションは無知な人を犯罪者にする幇助をしている。



全身タイツと言えばタイツワールドだが
カレン・オルテンシアの下半身解釈は如何なものかと。
ストッキングの上にニーソックスを重ね履き。
萌なのか?エロイのは間違いない。邪道かも。

そろそろ暖かくなってタイツ・ストッキングの女性が減るが
暖かくなるとタイツワールドには「冬」が訪れる。
最近プリンスによる書き込みが減っているが大丈夫だろうか。少々心配。

実験結果についてアレ:Yahooオークション知的財産権保護プログラムAとBの隔たり

2006年03月06日 18時39分22秒 | EEのアレ
http://park16.wakwak.com/~tech/etc/log/116471.htm
雑談BBSに実験として投げてみたがYahooオークションからは削除されず。

他にも意匠権、商標権、著作権を侵害している出品を今までにも10回程投稿しているが
一切削除されたことは無い。

つまり、Yahooオークションは
ガイドライン違反申告フォームに投稿しても全く反映されないと言うことだ。
(流石に死体販売とかは直ぐに消されるだろうが)

スタッフにかける人件費も馬鹿にならないもんな。
フォームには免責次項として必ず削除されるものではないとされている。
つまり、フォームから削除を申し入れても無視しても、
フォームから送られた情報を一切誰も見なくても、Yahooはしったこっちゃないってこった。

知的財産権保護プログラムB
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/propertyprotection/guide/program/index.html
に加入していない企業の知的財産なんてYahooは知ったこっちゃ(ry
違法製品を出品しても削除されることはまず無いだろう。
それがYahooオークションのコンプライアンス・レベル。

と批判しておこう。

体外受精と凍結精子の運用についてアレ

2006年02月01日 18時30分11秒 | EEのアレ
久しぶりに最高裁判決を読む時間ができた。

yahooニュースの共同通信へのリンクなのでリンク切れしそうですが
高裁も父子関係認めず 死亡男性の凍結精子で出生

[
判決理由で宮崎公男裁判長は「死亡した者の精子を使用する生殖補助医療は、自然な生殖と乖離(かいり)が大きく、現時点では、この医療を受容する共通の社会的認識があるとはいえない」と述べた。
]

当然のことだが体外受精なので自然な生殖ではない。
裁判長はなにやら言えないことがあるようですね。

1、男性の冷凍精子を使用している
2、確実にその男性のものだ
3、男性は既に死亡している
4、自然な生殖ではない

どう考えてもその男性の子供なのだが。
認知は相続の問題はでるでしょうが、
どう考えてもその男性と女性の間の子供なんだがなぁ。

通常の体外受精と違うのは父親の男性が既に死んでいるということだけ。
もし認められないのなら体外受精は全て認知されないことになると思うのだが、はてさて。

シェーキーズのアレ

2006年01月30日 14時28分44秒 | EEのアレ
今日知ったこと。

ピザのランチバイキングで有名なシェーキーズは
キリングループだった。

http://www.kirin.co.jp/company/news/06/c/000217_2.html

直営店が14にフランチャイズが19店。
キリンダイニング株式会社。
シェーキーズのフランチャイズは元日本シェーキーズ株式会社が執行していた。
2003年に吸収と言うか統合。

シェーキーズには46億の売上があり
キリンダイニングには85-46=39億しかなかった。

シェーキーズは従業員49人、
キリンダイニングは約200名。

資本金もキリンが約半分。

と言うことはキリンダイニングはシェーキーズの、、、。木村祥郎さんは、、、。

しかしキリンダイニング社はキリンのグループ一覧にも無い。

年の瀬のアレ

2005年12月22日 20時00分46秒 | EEのアレ
はてさて、年の瀬は師走

忙しさにかまけてまったく更新しておりませんでしたが皆さんお元気でしょうか。
TECH-SIDEに書き込み禁止されてから
色々と考え、別の形で介入してみたりして反応を楽しんでおりました。

目だった効果も表れ計測に充分な数の回答も得られたことですし
しばしTECH-SIDEは眺めるだけにしようと思います。

ではでは

Xbox360のアレ

2005年11月25日 18時53分07秒 | EEのアレ
Xbox360に不具合が出ているらしい。
Xboxのディスクに傷がつく不具合を思い出した。


MSの広報は「極少数の台」とコメント。
Xboxで傷がつく問題も「極少数」だったろう。

また、MSの広報は「多数問い合わせを受けているが殆どが初歩的な接続についての質問」としている。
「極少数の台」で問題があることよりも

初歩的な接続方法も解説していない取扱説明書のほうに重大な問題がないか心配である。


言うまでもなくXbox360はゲーム機である。
PCではない。
子供も買うものである。

MSはXboxの失敗で何を学び、
Xbox360にどんなノウハウをつなげれたのだろう。

ターゲットマーケティングはできているのだろうか。
マーケットセグメントを自ら狭めてはいないか。

求む、アレ:PsygnosisのCarthageと言うゲーム

2005年10月24日 13時18分55秒 | EEのアレ
http://www.classicgaming.com/amigareviews/carthage.htm
http://www.mobygames.com/game/carthage/release-info
Psygnosisと言う会社のゲーム、カルタゴについて探しております。1990年発売。
アミガと言うゲーム機やアタリSTでも販売されたもよう。
アルマゲドン、シャドウマスターやレミングスを開発した会社らしい。
実際にプレイされたかたの感想、若しくはここで売ってるかもと言う情報をよろしくお願い致します。

のまネコのアレ:著作権の番人編

2005年10月04日 12時20分35秒 | EEのアレ
はてさて、「ゼン」によるベーシュ出願と利下げによって騒ぎもだいぶ沈静化しているが、そろそろまとめ始める。もちろんまだまとめ終わっていないのだが。



大前提に戻すべき問題があるのだが、

「モナーは著作権を有するほどのオリジナリティを保有しているか」
(「AAに著作権は発生するか」と言う議論は無駄)

が先。
「2ちゃんねらーが育てた」と言う認識が先ず間違っている。

「モナー」「オマエモナー」発生以前にどれだけ類似性のあるネコキャラクターが作成されたか。
その時点でモナーに著作権は認められるのか。
モナーから発生した2次創作物は、どれぐらいあるか。
「のまネコ」にオリジナリティはあるのか。
それらは咎められたのか。


、、、一升瓶を抱えた猫キャラクターは見たことが無い。
地域限定のキティちゃんにあったか?


猫耳を有するキャラクターは幾らでもあるが、
モナーにはそれ以外の特徴があるか。

その次にやっと、二次創作、モナーとのまネコ米酒の類似性検証。
と言うか、モナーに類似したキャラクターを作ったところで
咎められることは先ず無い、と言うのが一般的な認識ではないか。
そもそも、今までに創作されたFlashに登場したモナーの権利を誰かが主張し、
権利があることを証明できるか。(その人に権利があることを証明す)

そこでやっと3ステップ目に何故「のまネコ」が批判を浴びたのか。
ここでは3点ほどしか取り上げる点がない。
そしてその3つすべては、2ちゃんねらーの勘違いが元になっている。

たかが思い込みで殺人予告に発展しているわけだが、
掲示板に殺人予告を出した不届き者は
ここまでの考察を行っているわけでもなく、
モナーを本気で保護すべき著作物だとも考えていないだろう。
行動がすべてにおいて稚拙だ。

その内の焦点は
エイベックスの著作権表示は正しかったのか?と言うこと。
疑う余地も無いが正しかった。
ゼンは「のまネコ」の商標登録を取り下げてはいない。これは正しい。
ベーシュも取り下げるべきではなかった。
オリジナリティのあるキャラクターであるからだ。
(むしろモナーになんらオリジナリティが無い、とすべき、
だが本来これは主ではなく従)

憂いるべきは、創作活動を抑制されたこと。

■itmedia
毎日新聞が10月2日付けで社説「知的財産権制度 創意工夫を促す制度に戻そう」に取り上げ、「知的財産権制度に対する不信は、知的な創造活動や発明を促すための仕組みだったものが、防衛的な手段に変わり、逆に創造活動の抑止につながっていることにある」と指摘した。


さて、続きは少し先になりそうだ。
安田先生にご意見を聞きに行かなくちゃ。

TGS2005のアレ:再起動中

2005年09月21日 12時23分07秒 | EEのアレ
*EEより 本日の記事はどるび~さんからのネタ投稿です。


はてさて。EE君は随分とご無沙汰のブログですが私の近況でも

TGS2005に行ってきました。
普通の人は気にしない点でもレビューしましょうか、、、。

TGS2005ではシアターと呼ばれるものが幾つか登場しました。
昨年まではEA(エレクトロニックアーツ)のメダルオブオナーをデモするシアターのみであったが、
今年はコナミ、カプコン、SCEI(テクモの零)に加え、マイクロソフトのメインステージもシアターと呼んで差支えがないでしょう。

通常ショウイベントでのレギュレーションを満たすには消防法をクリアする為に防火設備や火災検知器などの設備が必要なのですが、各社のシアターには火災検知器が天井に見られました。
シアターではありませんが韓国のグラビティ・ブースのスタッフ待機所は透明アクリル窓を備えた6角形の部屋がありましたが、そこにも火災検知器がありました。

はて、話を戻しまして、TGSのシアタースペースについて。
コナミのシアターではプロジェクターにサラウンドサウンド施設がありましたが
コンテンツは野球コンテンツが2タイトル、ランブルローズXX、MGS次回作の情報など。
面白かったのはパワプロのデモの音があからさまにサラウンドサウンドミックスが成されていたこと。
より実写に近いコンテンツはわざとらしい演出は避けていたよう。
しかし総合的にはシアタールームとして閉じていたものの、スクリーンの位置は高く、見上げる形となっており、外部の音(コナミのブースの音)が漏れて入ってくる状況だった。コナミ自社のブースの音量がシアターの阻害を行うと言う歪な状況。コナミブースの周囲にはマイクロソフトなどの大音量のブースが集中してたのも災いか。

マイクロソフトのメインステージにはおそらくサブウーファーが3発画面下方に備えられ非常に迫力があるものだったが、周囲を回るサークルパンニングの音ソースがヒスノイズを含んだ高音域。それが物凄い大音量。中央後方に座っていたのですが、耐えられずに20秒で立ち去りました。耳が飛んだ状態となり、リカバーするのに耳抜きをする必要があった。あまり長く滞在すると耳に障害を起こしてもおかしくはない状況であった。

カプコンのシアターではドルビーのロゴをオンスクリーンで表示し、画面下部にはバナーを張り出していた。音のバランスもとても良く、もっとも評価に値するシアターであった。シアターを配置した場所はホール壁側で、他ブースに対抗するほど音量を上げる必要がない場所だったのも功を奏し、ウェイティングの列も非常によく整理されていた。

さて、総論。
マイクロソフトのブースは論外として、年々TGSでの音量は大きくなってきている。
各社音量を下げたいのに、1社だけ下げたのではプレゼンテーション力が下がると思い込みのあってか、全体の音量がどんどん大きくなる傾向。
来場者には優しくないし、出展者もお客さんを引き止めることに失敗している。

そろそろショウイベントそのものを考え、音量を下げる組合みたいなものが必要なのではないか。

、、、。企画書を書いてみるかな。

今日のアレ9

2005年09月07日 11時59分04秒 | EEのアレ
かむさんの立てたスレッドに反応してみるテスツ。

> スクツというのは2ch語です。わざとです。
と言うフォローが入ることから、TECH-SIDEの住人は
2ちゃんねるのスレッドを見ていない人や、
当時の2ちゃんねる用語を知らない人が増えてきているのではないだろうか。
(もうちょっとふいんき(何故か変換できない)を感じ取って欲しいものだが
{と書いて置くと釣れるんだろうな}自分がちょっとでも優位になれると感じたときに書き込まずにはいれないのだろう)


2000年の頃からBBS文化を2ちゃんねるで体験し、
公に開かれている大規模BBSでのシナジーとシナプス的つながりを見せる、
スタンドアローンコンプレックスにも似た擬似同時体験を
後年になってから体験することは難しくなっていく、と考える。

多くの人が既にハンドルネーム無しで書き込むのを見慣れ、
固定ハンドルネームを用いて書き込むことに意義を見出せない、
或いは見出そうとしない人が増えているのは確かなようだ。

2ちゃんねるであれば名無しさんで書き込むのは当然のようなもので
ID表示の無いBBSが普通だった。
TECH-SIDEでも類を外れることなく、初期はIDなどは無く、
騙りや自作自演行為は横行していた。
もっとも、現状の使用でも自作自演することは可能なのだが、、、。

擬似的に匿名性を持ったときに多くの人に見られることを意識しようがしまいが
BBSに書き込むことによって自我を確立しようとするのか、
他人の書き込みに対して批評をつけ、又他の人に擁護や同意して貰う事で安心感を得ようとするのか。

何れにせよ無責任な書き込みに違いなく、
それによってコテハンによる書き込みが蔑まれる訳でもない。