2月19日(日) 対戦相手:マイム作品
ららぽーと
『ららぽーとストリートパフォーマンス』は今回で3回目なのですが、過去2回はいずれもジャグリングを中心にした明るく楽しい内容。今回は以前から作品として作っておきたかったマイム中心の作品(というかネタ)です。マイム中心の作品を何故作ろうかと思ったかというと、
荷物が少なくなるから。
普段の荷物は道具を入れておくキャリーカートと衣装を入れてあるスポーツバッグと、道具箱を置いておく折畳式のテーブルと、時によってはカラーコーン。荷物の量も演ってる事も路上生活者です。電車の乗り継ぎなどで階段の上り下りをすると、パフォーマンス前に疲労困憊になってしまいます。で、今回マイム中心の、道具をほとんど使わない内容にしたら、
いつもと同じくらい荷物が多い。
カバンの中には何がそんなに詰まっているんでしょう?現場に向かう途中の電車内で頭の中に詰まっているのは、ネタの事ばかり。ネタのことを考えすぎてて、南船橋で降りなきゃいけないのに気付いたら
市川大野
遅刻しちゃいました。すいません。で、今回のマイム作品はかなり実験でした。わかり易いジャグリング中心の内容ではなく、見るのに集中力の要るのがマイムというモノですから、人がじっくりと足を止めません。寒さもあるんでしょうが、今回のネタは道には向いてないという事が判明。ステージやディナーショーなど、イスの完備されている場所でしたら絶対にイケる!という自信があるんですよ。これも良いデータ収集です。
マイム作品の内容なんですが、曲をかけてそれにあわせて動きを当てていくという、舞台での『当て振り』とポエムの融合作品です。使っている曲がまあ80年代の曲ばかりなので、お子さんはポカーンとしてますし、詠むポエムなんかは時事ネタですからお子さんポケターンってしてますし、唯一盛り上がったのは、ネタの前に透明なガラスを拭いていると、「ガラス無いじゃーん!」って話になって、「そこじゃなくてもっと高い場所だよ。」「どこ~?」「じゃあしょうがないっす。抱っこしてあげるから。」というのがこの写真です。本編が始まったら、蜘蛛の子を散らすように人がいなくなりましたが。
今日の投げ銭
100円。あと、お子様ランチの日の丸の旗…の日の丸の部分。切り取ってあります。
パントマイムからも豊かな感受性が育つといいですネ^^
見たかったネタが一気に見れて、大変お得な日でしたよ。
あとは劇場かショッピングモールとか。そちらにあれば行きます。あ、勿論仕事で。
ナルルさん>>お子さんの興味は全然違った所にあって、例えばポエム読む時にノートを使うんですが、そこに文字が書いてあるだの無いだの、そんな事に夢中です。
作品の内容上、あまりアドリブで喋れないのがキツかったですね。
PENGINさん>>お客さんを柵で囲って逃げられなくするか、ボクを柵で囲ってお子さん近寄れなくするか、どっちかです。
3ステージ全部お付き合い頂きありがとうございました。