前回まではコチラさてレッスンの開始時に皆様にはお伝えしましたが、2009年(手元の資料がそこからなのでもしかしたらもう少し前からかも?)から携わってきましたよみうりカルチャーさんでのバルーンアートの講座。色んな事があったなぁ〜(しみじみ)。特にコロナ禍でも講座はマスクとパテーション対応でやりました。でも生徒さんが一気に減りまして、それでも続けて下さった生徒さんの為に続けてこれました。人に教えるって . . . 本文を読む
6月25日(水) 対戦相手:講座横浜よみうりカルチャー横浜でのバルーンアートの、最後のレッスンでした。引越しした事でやめるという選択肢を選び、4月の今クールスタート時には生徒さんにお伝えしてましたので、最終回とはいえ通常運転でお送りしました。ベテランさんには以前やったクマのプーさん。思い出しも兼ねてじっくりと。慣れてる生徒さんにはチューリップ。そして4月から習い出した生徒さんには基本の作品ウサ . . . 本文を読む
12月10日(月)対戦相手:補足説明
横浜
よみうりカルチャー横浜でのバルーンアートのとくべつ講座『クリスマスを飾るバルーンアート』でした。ご参加頂いた皆様、
お疲れ様でした。ありがとうございました。
初めてバルーンに触れる方もいらっしゃいますから、特に最初は丁寧に。口頭の説明だけだと記憶として残らない事もありますからね、文字にして残すのです。で、今日の教室は
黒板がある!
チ . . . 本文を読む
2月24日(土)対戦相手:レッスン
町屋
毎年恒例の、町屋文化センターでの一日文化体験フェアでした。ロビーでの無料体験と共に、ステージでは20分のミニショー。沢山の方に体験してもらいました。
ありがとうございました。
バルーンアートのブースには小さいお子さん連れのご家族が多くいらっしゃいます。で、バルーンに空気を入れる所からスタートしますが、まず、ポンプを押す、というのが力が要るよね . . . 本文を読む
12月5日(火) 対戦相手:メモの取り方
横浜
読売カルチャー横浜にてバルーンアートの公開講座です。90分という短い時間で、本当は沢山の事を伝えたいんですが、最低限の事しか伝えられません。余計な事喋ってないはず…いや、喋ってなくてもバルーンのデモンストレーションを
ギャグを交えて
やってますかな。さて、説明はなるべく簡単に。でも大事な事はいっぱい。そして大人の方は「どっち方向に捻る」とか . . . 本文を読む