6月7日(木) 対戦相手:お題
二子玉川
東急セミナーBE二子玉川でのパントマイムの先生の日です。昼間もパントマイムウィーク6 マイムマルシェ用の稽古してきまして、先日の稽古総見の動画を家で見ての修正点を動きながら音響さんと確認。ひたすら磨く作業です。一日の中で実践稽古と基礎稽古の二種類が出来るのはマイマー冥利に尽きますね。どちらもとても幸せな時間なのです。
さて、ウォークを題材にしてきた今クールも残り2回です。きょうも基本のウォークから始まって、メインは前回の最後にちょこっとだけ触れた“階段”のマイム。足の使い方は梯子やロープと変わらないですね、ただ手の送り方が違うだけで。そんなに難しくはないのですぐにお題を出しましょう。駅の改札を通ります。一回目はストップバーに阻まれて前に行けません。何度かICカードを読み取り口にかざして扉は開きました。そしたら階段を上がります。何段か上って一旦踊り場に。方向変えて更に上がります。そして階段を上りきったら駅のホーム。もう発射ベルは鳴り止んでます。やばい!本当はやっちゃいけないんですが駆け込みましたらドアに
思いっきり挟まった…。
名付けて“駆け込み乗車のマイム”。うん、パントマイムという無対象の世界だからこそ成せる業だね。実生活では危険ですから決して駆け込まないように。それが終わりましたら、今度はついたてとなるパネルを設置してのエスカレーター&階段のマイム。これもオーソドックスなテクニックですね。今、「おかあさんといっしょ」では2分くらいのパントマイムのコーナー『パント!』というのがやっていまして、その中でマイムをしているお姉さんが毎回必ず最後にお子さんを抱っこしてエスカレーターのマイムで消えていくのです。普通に演っても結構体力に自信が無いと出来ないエスカレーター、お子さんを抱っこしてなんて、
このお姉さんすげーぜ!
と実感できるほど、エスカレーターは太ももに力が入るんですよ。今日の後半はひたすら生徒さんにはエスカレーター&階段でした。選択の仕方で何種類も出来るんですよ。例えば最初は下りのエスカレーターで降りていって上りは階段で上がってくる、とかね。そこに今度は平行移動、例えれば東京駅の
京葉線乗り場へ行く途中にある動く歩道みたいなやつ
ですな。そして垂直移動とか。エレベーターでの上下移動やら穴が開いていて落ちる、などがそうですね。それらを組み合わせれば、もう無限に遊べます。なので生徒さんには何度もこのパネルを行き来してもらい、ちょっと休憩を挟んで説明するときは先生自ら実演して見せます。なので生徒さんも先生も結構な数上り下りしてましたら、終了後、二子玉川の駅で会談の上る時に
もう筋肉痛来てるじゃん。
マイムの上達は時間が掛かりますが、筋肉痛はすぐに現れるよ。さ、来週はPantomime Week6です。実践のマイムをお楽しみ下さい!チケットまだまだ予約受付中っ!
▲「効果現れるってそっちだったんですね。」って納得の方、ポチっとな。ホント、太ももきっついよ。