4月25日(木) 対戦相手:お題
二子玉川
東急セミナーBE二子玉川でのパントマイムの先生です。今日のお題は風に吹かれるマイム。理由は今、風邪ひいてるから?喉の腫れは収まりつつありますが、鼻水がグズグズ。でも理由はそんな事じゃなくて、風に吹かれるマイムは別名『ゴールデンウイークにすぐに使える実践マイム』。手作り小道具も、持参です。
最初は前回やった、風船が逃げるマイムの変形で、教室にありました被り物を使ってのテクニック。まずは頭に被ります。鏡を見る仕草で、
「あれ?ちょっと角度が悪いかな?こっちの被り方の方がカッコイイかな?」
と直していると浮いてくる。自分で頭から浮かせているんだけど、しっかりと驚きましょうね。気持ちを入れないと、ただテクニックを見せるだけのペラいマイムになっちゃいますからね。
次はいよいよ風に吹かれるテクニックを。実際に傘を持って、風が吹く事でどのような動きになるかを考えて演ってみます。傘が持っていかれる。そして風を防ぐように傘を差すと傘の布面が身体にピッタリとくっつくね。テクニックとしては綱引きの引かれると壁の押されるが交互に入れ替わってます。
続いては新聞紙を使いましょう。立って読んでる。すると新聞紙がバサバサと揺れる。急な突風で新聞紙が持っていかれる。掴みなおして自分の前に。傘とテクニックや現象は同じですが、見え方が全く変わります。同じく身体の前に持ってきて、新聞紙は身体にピッタリとくっつく。新聞紙の裏に仕込みをしておけば、手を離して顔に張り付いた状態を作ることも出来ますよ。
ポイントは手首だけでバサバサやる。肘とか腕を動かすと不思議感が薄れます。あくまで手首だけでバサバサやるから新聞紙が勝手に動いてるように見えるんです。
はい、コレ↑とっても重要ですよ。
最後は私手作りの小道具で、コンビニのビニールに針金を付けたもの。針金の端っこを指に引っ掛けて細かく動かす。するとビニールが生き物のように動き出します。あとは前回やった風船が命を吹き込まれて動き出すのと同じ。そして、これは
先生も答えが見えないよ。
だから動かしながら、遊びながら、色々試して、はいタイムアップ!今日はテクニックとしては今までに演ったことのあるものばかりでしたが、小道具を上手く使うのは慣れが必要なのです。どれも家にある小道具ばかりですので練習して
ゴールデンウイークに試してみましょう!
▲「ゴールデンウィークに先生の実践マイムが見たいです!」って方、ポチっとな。
ナース服着た何にも出来ない私が受付とネブライザーをさせていただきます(苦笑)
風邪、お大事になさってください。