4月29日(昭和の日) 対戦相手:一言
川崎市
小児科クリニックの待合室でのバルーングリーティングです。今日は混んでましたねぇ。祝日だからという事だけでなく、明日はこのクリニックさんがお休みなのでそれも理由のひとつでしょう。なのでいつもは3時間ずっと作品を作り続けるといいつつも少なくなってしまうバルーンを補充しに行ったり、一時間に一度は控え室に戻るんですが、今日は
出っぱなし。
ようやく一回だけ風船の補充に行けましたが戻ってこなくても良いようにポケットはパンパンだね。異様に膨らんでるね。だから何か作る時に色を選んでもらおうとポケットの中の風船を見せ
「何色がいい?」
「風船、多っ!」
というリアクションがほとんどでして、もう8割はそういう反応ですのである意味確信犯でやっております。お子さんが小さい声で
「ママ、アノ人、風船いっぱい持ってたね。」
って言ってるのを聞くのがまた楽しいんだな。待ち時間が長いからみんな退屈してしまうのですが、ちょっとでも飽きないように色んな事をして話題にして待ち時間を短く感じてもらうようにね。さて前回伺ったのは先週です。そうすると受付に飾っておいた鯉のぼりがシワシワになってきていて、まあこのままでも良いのですよ。でもせっかくですから新しい鯉のぼり作りましょうね。で、作るのは混雑の隙を見てチャチャっとやってしまうのです。作る過程も見せられますし、時間かかっても絵にはなります。でも、このシワシワな風船の処分が全然絵にならないんですよねぇ。
コソコソとやってます。
大きな音でパンっ!とか割ると迷惑かかりますし、このコソコソもあんまり見られたくは無い姿ですよ。何でだろ?すると男の子に
「何してるの?」
「あ、見つかっちゃった。うん?えーっとねぇ、小さくなった風船を片付けてるんだよ。」
【壊す】とか【割る】とかネガティブかイメージを出さないように答えるのは難しいね。そしたら
「よく出来ました。」
「ありがとうございます。」
お褒めの言葉、頂きました。いつも「ありがとう。」は言われ慣れてるけど、この言葉は新鮮で、響いたよ。
何か嬉しいね。
▲「よく出来ました。」って方、ポチッとな。