goo blog サービス終了のお知らせ 

宙場館

市町村文化圏に住む、あるしがないアマチュア楽隊人の日々

袋井市民吹奏楽団第22回定期演奏会総括

2011-07-24 11:06:45 | アート・文化

 今年も16日、17日と袋井市民吹奏楽団第22回定期演奏会のTubaパート員として演奏した。昨年まで21回、皆勤を続けてきたが、実は、今回は直前に家庭の事情で下手をしたらドタキャンになる可能性すらある状況に陥っていた。幸い前日の15日に一応の解決をしたが、精神的にハードな状態で本番を迎えることとなってしまった。

22

 当日の演奏については、今年も2日間安心できる棒と親しんできたホールで演奏できる幸せを感じた。選曲は今年もメンバーが練り上げ、バランスが取れたいいチョイスだった。今年もお客様の反応は良く、動員的にもほぼ昨年並みだったようである。

 ただし、前週の練習で感じた最小単位内での「誤差」には誰もが最後まで悩んでいたようである。この時、自分に疑問を感じるか、他人に疑問を感じるかで大きな差が出て来るが、まず自分、であることは大事な事だと思う。

 自分的にはこの3年間で最も練習が不足した状態に陥っており、今年は迷惑をかけた部分が多く、大変申し訳なく感じている。最も大きかったのは6月の強化練習が今年は例年より早く、三田市吹の定期とバッティングしたため、ここでの課題把握ができないままに本番ウィークに突入したことにあるが、個人練習の不足が根本にあるのは間違い無く、この点は改めなければならない。

 一方、今まで絡むことが多かった周辺の準備については、これまで伝えてきた導線の作り方、外看板や館内案内の出し方が初日に会場入りした時にはほぼ出来ているという素晴らしさ。唯一、後援のバナーの貼り方にちょっとした「裏事情」を伝えて完璧!に仕上げてくれた。こちらは完全に「隠居」できたようである。

 来年も…客席や袖には…居たくない…ので、努力しなくてはならない。団員の皆さん、スタッフの皆さん、来場下さった皆さん、いつも励ましてくれた皆さん、そして我が家族…本当にありがとうございました。








リニア・鉄道館 見学

2011-05-06 23:41:00 | アート・文化





 今日は、名古屋港金城ふ頭に3月14日に開館したリニア・鉄道館
http://museum.jr-central.co.jp/
を息子と見学した。

 当初は、3日(火・祝)に行く予定だったが、今日は息子の小学校の振替(4/23 参観会)休日かつETC休日割引適用日なので変更、となった。

 かつてこの時期は
2007年
http://ecotubist.blog.ocn.ne.jp/tubisthome/2007/05/27/
2008年
http://ecotubist.blog.ocn.ne.jp/tubisthome/2008/04/27/ 
2009年
http://ecotubist.blog.ocn.ne.jp/tubisthome/2009/05/04/
と、浜松市天竜区のJR飯田線 中部天竜駅構内にあった「佐久間レールパーク」を訪れるのが恒例だったが、「移転リニューアル」の感想は…。

 朝は7:40に出発。東名・湾岸道経由で名港中央ICを目指す。
Dvc00041

 途中の渋滞は幸い無く、刈谷ハイウェイオアシスで事前休憩を取って、名港中央ICまで。ICを降りて右折すれば、すぐ目の前に館が見え、左手にTimesの入口が。館自体の駐車場は無いため、ここに駐車することになる。117kmを実走行時間1時間10分で到着。駐車料金は700円なり(後払い)。今回は余裕を持って駐車することができたが、土・日・祝日は間違いなく混雑すると思われるので注意が必要だろう。
Dvc00039
Dvc00037


 駐車場から館まで移動し、入館待ちの列に並ぶ。
Dvc00036
が、嬉しい誤算でこちらも大宮の鉄道博物館ほどでは無く、ちょっと安心。おまけに開館を30分巻きの9:30とし、入場券の販売も早めたのでエントランスホールに程なく入場し、入場券を購入してからの待ち時間も少しで入場となった。大人の入館料は佐久間時代の140円(=中部天竜駅入場料)に対し、1,000円である。

 入場とともにシミュレーターの抽選券を抽選箱に入れて入場したが、エントランスのC-62 300X MLX-01 はうまく構図に入らず、しかも中途半端に暗いので写真はパス。メイン展示から見ることに。
Dvc00031
337572_1128961354_26large
Dvc00030
Dvc00029
Dvc00028
Dvc00027




 そして、大ジオラマの展示運転1回目を見学。後になって分かったが、1回目は入場待ち時間が短くて済むので最初にここをツブしておくのが良いかもしれない。
Dvc00023
ジオラマは東京-大阪間を名古屋駅を中心に表現している。かつての佐久間レールパークではプラレールの大ジオラマがあったが、そのHOゲージ版と言ったら怒られるだろうか。これは有楽町・新橋付近。
Dvc00021
なんと、こんな風景まで。
Dvc00022

 展示運転のあとはシミュレーターの当選確認。残念ながら外れたが息子がほとんど気にしていないのは幸いだった。そして、展示車両の見学を続けた。
Dvc00009
Dvc00010
Dvc00011
Dvc00015
Dvc00016
Dvc00017
Dvc00018
Dvc00019

 一通りの見学を終えた後は、大満足の息子とミュージアムショップに寄っておみやげを買い、他には寄り道せずに帰路に就くこととした。

 個人的な感想は、予想よりは良かったが、機関車と客車の展示が薄いと感じた。確かにブルトレを例に取れば始発・終着の縁が薄い管区ではあったが、鉄道の歴史を考えれば展示は必要だと思う。そして、奥の165系電車や80系気動車などは前面だけしか見られないというのは少々寂しい。今後も展示に関して改善がされることを期待したい。佐久間の素晴らしい環境から移ったのだから













【ニュースで一言】名匠 逝く

2009-08-15 20:18:01 | アート・文化
訃報 松林宗恵さん89歳=映画監督
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090815-00000020-maip-peo

「社長シリーズ」は当然ですが、自分にとっては、東宝の戦記映画の多くを円谷英二特技監督との名コンビで手がけられた名匠です。

 終戦記念日に亡くなられた、というのは松林監督の今までの仕事との関わりを感じさせずにはいられません。

 ご冥福をお祈りします。