goo blog サービス終了のお知らせ 

宙場館

市町村文化圏に住む、あるしがないアマチュア楽隊人の日々

管理と構造

2006-08-15 13:41:31 | アート・文化
 今朝、何気なく見ていたTVで知ったのだが、こんな事故が起こったそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060814-00000010-nnp-l44

 施錠忘れ、という点では言うまでも無く管理上の問題がある。とかくこういうときは「マニュアル マニュアル」というお題目が唱えられるが、それ以前の問題である。管理体制の甘さがまた出てくると思うが、今後の動向に注意したい。

 しかし、今回は管理体制だけでなく、ホールの構造にも問題がある。客席を収納したらドアを開ければ奈落、とは恐ろしい。そんな構造を許したという点でも、行政がこの施設の建設にあたり、どのような姿勢を持ってきたかを検証して頂きたい。もし、建設費カットや設計のわがままでこのような構造が取られていたとしたら、最後の判を押した者の責は二重に問われるべきである。

 自分がかつて小屋守をしていたホールも客席の傾斜が急なため、通常の施錠はもちろん、足下灯の球切れにはいつも注意していた。電球のメーカーHPで耐用時間を調べ、消費量予測をして予算を取ったところ、3年の任期が終わった段階でほぼ予測通りの数を交換していた。

 しかし先日、楽隊の練習でそのホールを使った夜、足下灯を見ると3個が切れていた。昼は貸館で使用し、明日もホールの自主事業があるはずなのに…と思いつつ、何気に使用日報に球切れの連絡を書くしか術が無い元小屋守であった。


棚上げ

2006-06-16 03:29:47 | アート・文化
やっぱりこうきたか…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000173-mai-soci

 この区長さん、メンテ費を1/3に絞った代償は余りにも大きい、という認識が無いな…と思ったら、やはり行政上がりだった。

http://www.city.minato.tokyo.jp/kutyo/profile/index.html

 この発言は自分に言わせれば明らかな責任逃れである。だって、メンテ費を3年間で1/3にした起案に最後のハンコを押しているのは区長さん、あなたでは?

 こういう情報もあるし、業者を「選定した責任」も追求しなければうやむやのうちに終わってしまうのでは?と危惧している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000049-jij-soci


安全第一

2006-06-05 01:07:11 | アート・文化
今朝聞いた残念なニュースは、前職での出来事を思い出させた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000057-mai-soci

この中で
>エレベーターの定期点検は月に2回で、年度ごとに入札で保守点検業者を選定していた。
>04年4月~05年3月は製造元のシンドラーエレベータ、
>05年4月~今年3月は「日本電力サービス」(多摩市)、
>今年4月からは「エス・イー・シーエレベーター」(台東区)が請け負っていた。
と、あるが、製造元の保守から離れていったという点で、原因を追及する一方で、責任については保守業者よりも業者選定に携わった者の責任を追求しなくてはならない。安全に関わる経費を削る人間は、自分の給料を削ろうとはしない人間であり、これこそ税金の無駄使いに他ならない。

 小屋守時代、ホールの舞台施設の保守運営費を削減して「実績」を上げようとした馬鹿な教育委員会の実務責任者がいた。その人間に「もしもの時は腹を切る決意があるか?」と暗にほのめかしてみても、全然実感が無いようだった。
#後にこの馬鹿と口論したことが、再任の妨げになったのだが…。

 保守業者が変わってから、不具合の報告は製造元に伝わっていたのだろうか?もし伝わっていないとしたら、それこそが最大の原因である。世の中「指定管理者制度」という言葉がよく聞かれるが、「受益者」はその意味を理解し、本質を踏み誤ったコストダウンが行われないように注視していく必要がある。

 最後になったが、今回、不幸にも事故で亡くなられた市川大輔さんのご冥福を心からお祈りします。