goo blog サービス終了のお知らせ 

自然派自主保育  森のようちえんinくろたき

奈良県黒滝村、山間部の豊かな自然を生かした自主保育「森のようちえん」始めました。

まつなが畑さんに行ってきました

2011年10月03日 | 日記
9月は、台風に見舞われ、森のようちえん、開催ができませんでした。

生まれて初めての避難勧告、地域コミュニティーの大切さと、危機管理、子どもたちを自然に連れて行くことは、楽しさだけではなく、自然の強さを感じるのにどれだけ大切か改めて思いました。

さて話は本題に・・・。

森のようちえんを立ち上げるときにであったとっても素敵なご縁のひとつが、御所の金剛山麓で有機農業を営んでいるまつなが畑さん 我が家もいま、ここのお野菜を使わせてもらっています。
このまつなが畑さんが月に一度開いてくれるちいさなお話し会。


3.11以降、食への放射能の不安、子どもたちへの影響の不安、私はいろいろな不安を抱えていました、雨にぬれてもいいのか、関西まで放射能は飛んできているのではないか・・・。
など、プチパニックだったような気がします。
そんな中、私にとってまつなが畑さんが開いてくれるこの「ちいさなお話し会」にどれだけ心が救われたか!!


この日は、みんなでからだに優しい、畑で採れたとってもおいしい食材を使っての料理を囲んで団欒しながら、テーマを「食」としたお話し会をしました。



まるでおばあちゃん家に来たような、なんだか懐かしい気持ちになる作業小屋、手前のお釜でご飯を炊きます。



準備中、子どもたちはいつの間にか泥んこに・・・。



そしてみんな「同じ釜の飯を食う」ひとつの家族みたい・・・。
だんだん心がほぐれて、自分が今までくよくよしていたいろんな不安なんて吹っ飛んじゃうのです。

そしてみんなと話ししていると、とってもわくわく、無限の可能性を感じます。

この日もとってもすがすがしい気持ちで作業小屋を後にしました。

森のようちえんが繋げてくれた素敵なご縁を大切にしたいと思います。



ありがとうございました。





東日本大震災支援チャリティーイベント@レインボーママン 行ってきました!!

2011年05月15日 | 日記

快晴!!

ぬけるような青空の下、

「PRAY 4 FUKUSHIMA」

森のようちえんin YOSHINO で出店しました!!

 

事前に準備した、手作り雑貨、みんなの得意技、個性を出して作りました。

まあ、準備はほとんどがおしゃべり、これもまた楽しかったです。

ポーチもハンガーも、S字フックも、ティッシュケースも、すりこ木も、鹿角ネックレスも、そしてディスプレイの木箱も、みーんな手作り!!

早速お客さんが見に来てくれて・・・。

メンバーのちびっ子も物色開始!!

準備の間も子どもたちは原っぱでのびのび。

とってもスローな空気が流れます。

そして始まったメロディーアリサさんのライブ。

シャボン玉に吹かれながら子どもたちは大喜び。

おひさま・はらっぱ・シャボン玉・バルーン

大人も子どもも楽しくからだを動かします。

ライブ時々お店・・・。

 

お店時々ライブ・・・。

時々子ども・・・。

開放的な空間に、子どもたちはのびのび・・・。

そして時々ひるね・・・。

ひるね・・・。

ひるね・・・。

木陰や風が気持ちいいのか、ぐっすり眠っていました。

子どもも大人も楽しめた一日、森のようちえんのメンバーのみんなのチームワークに感動!!

私は、山のようちえんのみんなや、あひるの森ようちえんの仲間としゃべくりまくって落ち着かず、店番をほとんど吉野の仲間にまかせっきりにしちゃい・・・。そんな私にいやな顔ひとつせず、付き合ってくれたみんなに感謝です!!

被災地の、ふくしまの人たちのために祈ること、そして、私たちが笑顔で、楽しく過ごすことも、復興への、前進への第一歩になれば、こんなにすばらしいことはないと思います。

心をひとつにすること、少なくとも、レインボーママンの会場のみんなのこころはひとつだった、と感じました。

暗いニュースに眉をひそめるだけでなく、明るく歩んでいきたいと思った一日でした。

そして今日のヒーローたち。

仮面ライダーよりも・・・。

V6の岡田くんよりも・・・。

ジョージクルーニーよりも・・・。

輝いていました。

 

 

 

 

 

 


東日本大震災支援チャリティーイベント@レインボーママン 出店のお知らせ

2011年04月19日 | 日記

連日流れる地震、原発事故の報道、どこまでが安心で、どこまでがそうじゃないのか、何がなんだかわからなくなってる毎日。

ただ分かるのは日本であのチェルノブイリ級の原発事故が起こったということ。

放射能が漏れたという事実・・・。

これまで、受けていた原発のハイリスクな恩恵とその怖さ・・・。

そしてどれだけ自分が無関心であったか・・・。

いろいろ、いろいろ考えてる中、

森のようちえんの仲間からこんなメールが。

以下転載

 

今回奈良は震災にあわず、今までと変わりなく暮らせています。
だからこそ、 震災にあわなかったからこそ気づける事・出来る事があるはず。
現場に駆け付ける事は出来ないけども、同じ子供を持つ親だからこそ、出来る何かがあると思う!
被災地の方のために・・なんて格好のいい事を言うつもりはありません。
むしろ自分のために、自分の子供に示すべき姿があるんだと思うんです。

これからを担う子供達。

親は子供にとって人生のロールモデルです。 踏み込むのがためらわれる大きな被災地の現状。
1人1人は小さくても自分たちに出来る事、自分の子供に恥じない、人としての姿を見せたい

そんな気持ちでチャリティーイベントをしたいと思いました。
皆の想いを形に出来るようなイベントになればいいなと思ってます!
皆さんの出店、お待ちしてます!
一緒に小さな、でも確かな気持ちを形にしたイベントをしませんか?

場所 カトリック野外礼拝センター(近鉄高の原駅から徒歩10分程・駐車場無料)

日時 5月14日土曜日

時間10時~15時
(出店者の方は9時~より搬入開始)

___________________________________________________________

そして、森のようちえんinくろたきに参加しているママに声をかけました。

吉野町 下市町のママさんたちが一緒に参加してくれます。

「pray 4 FUKUSHIMA」

の掛け声で「森のようちえんinYOSHINO」

で出店します。

集まることで、話すことで、何かがすぐには変わらないかも知れないけれど。

ママの気持ちが少しずつ集まって、ハチドリのひとしずくが大きなうねりになって何かが変われば、と思います。

 

 


奈良オーガニックマーケットに行ってきました

2011年02月28日 | 日記

久々の奈良へのお出かけ、

森のようちえんのメンバーのママに教えてもらった奈良オーガニックマーケットに行ってきました。

「農」が中心の素敵なマーケット・・・。

 

方法はいろいろ違っても、自然に沿った方法で、農に取り組む人たちが、いろいろなお店を出店していました。

作り手の顔が見えるマーケット、本来、当たり前だったであろう、この光景を、少しずつ、少しずつ、取り戻そうとしているようにも思いました。お客さんも、お店の人もみんないい顔してました。

これぞ「三方よし」

突然ミニライブが始まって・・・。お茶を自然栽培しているさとしさんと奥様。

とっても素敵な歌声でした。

そして、周りで聴いていた人たちもライブに参加!!

青空に、透き通った歌声が響きます。

みんながハッピー、LOVE&PEACEがたくさん詰まったオーガニックマーケット、奈良北部の森のようちえん仲間にも会えたし、素敵な縁にもめぐりあえたし、いっぱい勉強になったし、何より楽しかった。

また行きたいです

 


今年ももうすぐ終わります・・・。

2010年12月27日 | 日記

今年一年を漢字で表すと・・・。

私は迷わず「森」と書くでしょう。

森のようちえんを始めたおかげで巡り合えた縁、深まった縁。

4月からの年末まで、本当に本当に楽しく森のようちえんを開催できました。

これも、参加してくださったママさんの協力、ブログをみ、影ながらエールを送ってくれる方々の存在。

そういう皆さんがいてこそ成しえた「森のようちえん」

そして、子供から教わることのなんと多いことか・・・。

感性を働かせ、森で遊ぶ楽しさを子供たちから教わったような気がします。

子供たちはいつも一生懸命、遊ぶのも、けんかするのも、木に登るのも、ご飯を食べるのも、泣くのも、笑うのも、甘えるのも・・・。

「森のようちえん」に賛同し、参加し、一緒に楽しんでくれたママさんたち!!

本当に出会えてよかったです。

皆さまよいお年を・・・。

 

来年も、よろしくおねがいいたします。

 

          「森のようちえんinくろたき」 

                     おかざきしのぶ