子供を自然の中でのびのび育てたいお母さん、
「森のようちえん」はそんな方々と一緒に自主保育をする集まりです。
豊かな自然の中で、五感をフルに生かして思いっきり遊びましょう!!
そしてお母さんもリフレッシュしましょうね!!
「里山保育」に興味のある方も大歓迎です!!
森のようちえんとは・・・
デンマークの一人のお母さんが自分の子供を森の中で保育したことが始まりと
言われています。
その後、自然の中での育児に共感する人々の間で北欧からドイツに広まっていきました。
今では、日本でも多くの団体が「森のようちえん」として活動しています。
森のようちえんのスタイル・・・
*少々の雨でも行います(雨の日の楽しみ方を見つけましょう)
*子供の世界を大切にします(危険なとき以外、大人は見守ります)
*お弁当は各自好きなときに食べます(腹時計に任せましょう)
など、森のようちえんは、乳幼児の自然体験を主とした活動を行っていきたいと考えています。
雨でも寒くても、いろんな季節を肌で感じ取って遊んでください。
保護者の方へのお願い
森のようちえんinくろたきでは、自然の中で子供の世界を大切に活動していきたいと考えております。保護者の方には、出来るだけ、大きな危険がないかのみを「見守る」スタンスを取っていただき、子供が自然の中で、自分で考え、行動できる環境を作っていただけたら、と考えています。
時には、子供同士の喧嘩などもあると思いますが、子供同士でどう解決するか、大人は一歩下がって見守っていこうと思います。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします
集合場所:黒滝村 森物語村駐車場
時間:10:00~13:00
持ち物:お弁当、水筒、着替え(その他、必要に応じて)
おやつ、ジュース、おもちゃ等は持ってこないで下さい。「ない」ということを大切にしたいと思います。
対象年齢:0歳~未就学児
お問い合わせ、参加の申し込みは
ecotarou_2010@mail.goo.ne.jp
までお願いします。
森のようちえん くろたき のおかざきです。
2月29日の閏日の雨上がりの朝、次男「桃二」(とうじ)を出産しました。
暖かくなったころに黒滝に帰ってきたのですが、脳内が完全に育児モード、いざ開催しようと思うと雨に見舞われたり・・・。
ブログもなかなか更新せずご無沙汰しておりました。
ただ、なにもしていなかったと言うわけではなく、参加者として、奈良の森のようちえんを転々と参加しております。
出産前は実家の近くで行っているいこま山のようちえんや矢田山の子供の森で開催しているあひるの森ようちえんにおじゃましたり。
今は明日香村の甘樫の丘で活動している森のようちえん たねきらりさんに時々おじゃましています。
そして今、子育てにも、くらしにも特にお世話になっているのが御所のまつなが畑さん
3.11以降まつながさんご一家が私の一つの生きるコンパスになっているような気がしています。
時々、まつながさんの援農に参加させてもらったり(とはいっても私は飯炊きおしゃべりおばさん)
乳飲み子を、遊び盛りの2歳児を連れて行き、寝かせながら、小屋の庭で遊ばせながら、かまどに火をくべていると、生活の、日常の中で子育てがあり、そこに自然と「森のようちえん」のスタイルが成り立っていることに驚きと嬉しい気持ちになりました
のびのびとくらしの延長線上で遊ぶ子どもたち、
仕事をしながら子どもを見守る大人たちのあたたかなまなざし。
テレビも玩具もない作業小屋で、子どもたちは豊かに遊んでいます。
育児の相談に暖かく乗ってくれる、母世代の方とのおしゃべり。
「食育」「子育て支援」とって付けたように行わなくてもここには子育てやくらしの知恵がたくさんあります。
そんなわけで。次回森のようちえんの開催は未定ですが、また黒滝の開催、希望があれば開催したいと思いますので、ご連絡ください。
7月1日川上村のおはなしカーニバルにて今までの活動の紹介を出展します。ぜひ遊びに来てください。
2月29日の閏日の雨上がりの朝、次男「桃二」(とうじ)を出産しました。
暖かくなったころに黒滝に帰ってきたのですが、脳内が完全に育児モード、いざ開催しようと思うと雨に見舞われたり・・・。
ブログもなかなか更新せずご無沙汰しておりました。
ただ、なにもしていなかったと言うわけではなく、参加者として、奈良の森のようちえんを転々と参加しております。
出産前は実家の近くで行っているいこま山のようちえんや矢田山の子供の森で開催しているあひるの森ようちえんにおじゃましたり。
今は明日香村の甘樫の丘で活動している森のようちえん たねきらりさんに時々おじゃましています。
そして今、子育てにも、くらしにも特にお世話になっているのが御所のまつなが畑さん
3.11以降まつながさんご一家が私の一つの生きるコンパスになっているような気がしています。
時々、まつながさんの援農に参加させてもらったり(とはいっても私は飯炊きおしゃべりおばさん)
乳飲み子を、遊び盛りの2歳児を連れて行き、寝かせながら、小屋の庭で遊ばせながら、かまどに火をくべていると、生活の、日常の中で子育てがあり、そこに自然と「森のようちえん」のスタイルが成り立っていることに驚きと嬉しい気持ちになりました
のびのびとくらしの延長線上で遊ぶ子どもたち、
仕事をしながら子どもを見守る大人たちのあたたかなまなざし。
テレビも玩具もない作業小屋で、子どもたちは豊かに遊んでいます。
育児の相談に暖かく乗ってくれる、母世代の方とのおしゃべり。
「食育」「子育て支援」とって付けたように行わなくてもここには子育てやくらしの知恵がたくさんあります。
そんなわけで。次回森のようちえんの開催は未定ですが、また黒滝の開催、希望があれば開催したいと思いますので、ご連絡ください。
7月1日川上村のおはなしカーニバルにて今までの活動の紹介を出展します。ぜひ遊びに来てください。

寒い毎日が続きますね。
さて、森のようちえんinくろたきは、活動を一時お休みさせていただきます。
三月に出産を控え、ただいま里帰りさせていただいています。
次回活動を再開させていただくのは、桜の咲く頃でしょうか・・・。
またブログでお知らせ致します。
奈良で吉野でまた育児が楽しめるように、頑張って元気な赤ちゃんを産んで帰ってきます。
森のようちえんinくろたき おかざきしのぶ
さて、森のようちえんinくろたきは、活動を一時お休みさせていただきます。
三月に出産を控え、ただいま里帰りさせていただいています。
次回活動を再開させていただくのは、桜の咲く頃でしょうか・・・。
またブログでお知らせ致します。
奈良で吉野でまた育児が楽しめるように、頑張って元気な赤ちゃんを産んで帰ってきます。
森のようちえんinくろたき おかざきしのぶ
まず、東日本大地震により、被災された方々に心より御見舞い申し上げます。
そして、今もなお、被災地で頑張っておられる皆様、原発の近くで不安な日々を過ごしておられる皆様のことを思い、自分に何ができるかを問い続けています。
こうなって、あらためて、子どもを思いっきり野外でのびのび遊ばせることのできることの幸せを感じたり、この子ども達の笑顔を未来につなげたい!!と強く思います。
さて、お休みしていた森のようちえんを再開します。
4月は森のようちえんinくろたきの一周年でもあります。
みなさまの参加をお待ちしています。